青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第47話 潜在的ヨット人口



海外のマリーナに行きますと、チャーターボートはあるし、簡単にその場で借りる事ができます。自分達だけで乗れないなら操船者付きで乗せてもらうことができる。いとも簡単に味わうチャンスを見つける事ができる。

数多くの潜在的ヨットマンにいかにチャンスを与えるか?これが課題のようです。本日やはりそういう方のお一人をクルージングに誘いました。約2~3時間程度だったでしょうか。彼は前々から乗りたくてマリーナを訪れては、眺めておられたようです。そして今日はそのチャンスがきたわけです。確か67か68歳とお聞きしたと思います。わずかな時間ではありましたが、大変喜ばれ、家に帰ってからもお礼の電話を頂くは、奥様からもお礼を言われるは、嬉しい一日でした。

こういうチャンスが当たり前のように転がっているなら、潜在的ヨットマンは表に現れ、ヨット界は繁栄するのです。オーナーの方々は是非、そういうチャンスを与えていただきたいと思いますね。年に1回でもいいです。皆が1回載せれば、何万人の方々が乗るチャンスを得る事になります。ボート、ヨット合わせて40万艇として、80対20の法則に従うと、そのうち8万艇がヨットだとします。そしてこの8万艇のうち、16,000艇が活動的なヨットだとして、そのうちの2割、3,200艇が年に1回、誰かを乗せる。そうすると、3,200人の人が経験し、そのうちの2割がもしヨットを自分で始めたら、640艇のヨットが増えるのです。これだけでも凄い数ではないですか。何とも御気楽な計算で申し訳無いですが。それでも皆さん、年に1回誰かを乗せてあげましょう。チャンスを与えましょう。ヨットが増えれば、マリーナが増え、マリーナが増えれば競争が出来て安くなる。設備も良くなる。そしたら、もっともっと増えます。安くなれば、若者もヨットが持てる。若者が増えれば活気を呈してくる。活気ある所には人々が集まる。人々が集まるところは楽しいのです。若者から年よりまで、皆が一緒に楽しめる。こんな良い国ないですよ。
ヨットひとつでこんなに国全体が良くなるなんて素晴らしいではないですか。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: