青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第58話 夏の風


これが、夏の強い日差しは午後の2時とか3時頃に最も暑くなりますから、この状態がその時間帯に最も強くなるというわけです。それで、夜になってくると、地面は急速に冷えてきて海はたいして変わらない。それで、陸側の空気が重くなって、下がってくる。この時、海側の空気と陸側の空気がバランスがとれて、無風状態になってくる。蒸し暑い夜になるんですね。

ところで、陸上の風と海とでは海の方が吹いています。家を出た時はたいして吹いていないのが、海に来るともっと吹いている。海から陸に向かって吹く風は、海面上を滑っている時は摩擦抵抗が少なく、スムースに流れ、陸に上がった途端、いろんな障害物のせいで、摩擦抵抗が強くなり、風の流れにブレーキをかけてしまうせいです。それで、後から来る風は、先に上陸した風がブレーキがかかってもたもたしているので、その上に吹きあがることになります。

逆に、陸から海に向かって吹く風は、陸上ではブレーキがかかっていたものの、海にでてスムースに流れ始める。そうすると、海に出た途端にスムースに流れはじめるので、陸からの風が追いつかない。それで、今度はその穴埋めに上空からの風が降りてくる。それでやっぱり、海上の風の方が強いんですね。でも、上空から降りてくる風は落ちてバウンドしたりして、安定しない。

ついでながら、夏の空気は軽く、冬の空気は冷たいのは当たり前ですが、これが同じ風速でも この空気の重さが違ってくる為にセールに当る圧力が違ってきます。夏は空気が膨張し、冬は収縮する。そうすると同じセール面積に当たる空気の重さは夏の方が軽いのです。それで推進力は落ちることになります。ですから、同じ風速なら冬の方が速く走れる。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: