青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第65話 人馬一体



オーナーとヨットが一体になると、ヨットの動きが手に取るように解り、微妙な動き、変化が頭では無く感じられるようになる。こうなればこっちのもの、あとは自然と一体になることは難しくなさそうです。この三つがひとつになると、最高のフィーリングが得られます。自然はその時々で変化しますから、様々な状況の自然の変化に対して、人とヨットが合わせる。そうするといろんな状況が生まれ、二度と同じ状況は無いのです。

音楽で例えるなら、自然はリズムです。人とヨットはメロディーとベース。リズムは常に変化し、それにベースとメロディーをアドリブで合わせるのです。これは最高の、瞬間的なハーモニーではないですか。面白く無いわけが無い。やってることはミュージシャンと同じです。全てがピタット調和した時最高のフィーリングを得るのです。

こうなるとセーリングそのものが楽しくなる。これがヨットのヨットたる所以です。ヨットの最高の醍醐味です。どこか遠くへ行くことも無く、場所がどこだろうと、へたはへたなりに調和できるのです。そしてうまくなればなる程、調和は完成に近づく、近づけば近づく程により良い感覚が得られます。でも、完成は無い。完成は無いから飽きないのです。いつも新しい発見ができる。

セーリングそのものをもっと見なおして見ませんか?ヨットを寛ぎの場、宴会の場、乗り物としての移動手段、こういうのも悪いとは言いませんが、もっとセーリングそのものを追及してみませんか?それもシングルかダブルハンド程度で人馬一体ならぬ、人艇一体を目指しませんか?きっとそこには単なる娯楽以上のものを発見されると思うのですが。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: