青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第76話 セーリングを感じる


海は満潮があり、6時間後に干潮がきて、そのまた6時間後に満潮がくる。風は気圧の高い所から低い所に吹く。空気の温度が上がれば上昇し、冷たい空気は下に落ちてくる。これらあたりまえの知識は感じるものとして自然にわかるようになれば良いですね。知識が知識である時はまだ感じていない。でも、感じられるようになれば、知識では無くなる。そうなれば良いなと思います。それにはたくさんセーリングする事ですね。

舵を持つとティラーなら波を感じる事ができます。水の動きがダイレクトに舵を通じて、ティラーに伝わり、手を通じて感じられます。これがティラーの良いところです。微妙な波の動きが伝わってくる感じはいいものです。
セールを出すと風を感じる事ができます。風に向かって走る事ができるなんてすごい事だと思いますが、理論的な話は知識として知る事が大切ですが、別に知らなくても良いのです。せールを内側一杯に引いて、舵を操作して少しづつ風に上らせる。もうこれ以上上らせるとセールの裏側に風が入ってくるというぎりぎりの角度がそのヨットの上りに対する限界です。もうこれ以上は風に切りあがれない状態です。風は実際の風速に加えてヨットが進んでいる速さ分だけ風速が速くなります。より風を感じることになります。この時、風向風速計があれば本当の風の速さとヨットが進む事によって増加する風の速さの両方が明確にわかります。それに風向も変化します。本当の風向とはヨットが停止した状態での風向で、ヨットが走り出すと、その分風は前方側へ移動していきます。ヨットは自分自身で風を作っているわけです。風向風速計とスピード計があればどのように走っているかが客観的に解ります。実際はたいしたスピードは出ないのですが、どういうわけかヨットに乗ってのスピードは陸上でのスピード感とは全く異なり、より敏感に感じられるのです。

風向かって走ると船体は傾きます。時おり強い風が瞬間的に吹いたりして、傾きが大きくなったりします。風は山や島などの地形の影響を受けて風向が変化したりします。そういう変化に対して、セールを少し出したり、舵を少し動かしたり、操作をすることによってヨットは安定した走りを見せます。そういう操作の知識はやがて、感じるものとなり、頭が動かず体が動くようになります。そうなれば頭は使わない。頭を使わない、何も考えないときってあるでしょうか.あっても一瞬ですね。でも、ヨットに乗って体が動けば頭は何も考えず、集中している。頭は知識であり、理性であり、理論を得意としていますから、これが無くなると、後は感じるだけです。

ティラーを少し引いて、今度は風に対して角度を少し落としてみます。それに合わせセールは少し出す。セールは向かってくる風がセールの表面をスムースに流してやることが大切です。目一杯受けて押されて走るというのは昔の帆掛け舟で、効率は良く無い。前から後ろにスムースに流れるようにセールの角度を出したり引いたりするわけです。適切な角度に設定されたセールは美しいカーブを描いています。さらにティラーを引くと、風は後方からヨットに吹きつけることになります。風と同じ方向に走っているため、のぼりの時に感じた風の強さはヨットが移動した分弱まった感じがします。スピード計があれば、どの角度が最もスピードがでるかがめ明確にわかります。

波が出てくるとその波の大きさによって、船体は揺れます。正面からの波には上下に揺れて、波の力でスピードが落ちる。

風に対して上り角度が良いヨット、軽いヨット、重いヨット、船体剛性の高いヨット、そうではないヨット、船艇が平らなヨット、深いヨット、キールが深いヨット、浅いヨット、幅が広いヨット、狭いヨット、水面から上が大きいヨット、小さいヨット、重心が高いヨット、低いヨット、セールが大きなヨット、小さなヨット、これらにそれぞれの特徴があり、また、お互いに複雑に影響しあっている。その総合がヨットなのです。こう考えるととても難しいものですが、それらをある目的で統一させて全てを束ねているのがデザイナー及び造船所の建造コンセプトになります。ですから、一部が他の一部と全く異なる物を合わせ持つような造り方はしないものです。だから全てを知る必要は無く、コンセプトを理解すれば良いのです。レーシングヨットのコンセプトは速いという事になりますが、それなら重い船体にはしないものです。外洋がコンセプトならひ弱な船体は作らないものです。

自然をどのように感じるかに相応しいヨットがあります。それを見つけられると、より効果的です。要は自然を感じる事はどんなヨットでも可能です。ただ、それに効果的かそうでないかの違いがあるだけです。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: