青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第86話 一点にこだわる



美しいと感じる観点は人によって異なります。それで良い。自分が美しいと思ったヨットがあったら、今度はそれについてもっと詳しく調べてみます。船形はどうか、クルージング向きかレース向きか、セール面積はどうか、復元性はどうか、シングルで乗れるか、等々を考えます。どうせ自分のコンセプトがまだ良く解らないなら、そのヨットのコンセプト、自分の気に入ったヨットのコンセプトに合わせてみてはいかがでしょうか。

人間の想像上のコンセプトなんてあてにはなりません。それなら気に入ったヨットを、どやって乗るか、このヨットのコンセプトを充分に引き出してやるという、自分の方からヨットに近づくという手もあると思うのです。自分のコンセプトが明確なら良い、でもわからないなら、ヨットに自分が近づいて行く。こういう方法もありだと思うのです。

シングルハンドにこだわって見るのも良い。一人で全て操船するにはどんなヨットが良いのか、という観点からヨットを見る。これについては過去にさんざん書いてきました。どんな場合でもシングルハンドは究極な乗り方です。

外洋にこだわる。暇がたくさんある人で、毎日しょっちゅうは乗らないけれども、出せば数週間から場合によっては数ヶ月は帰らない。しかも、沿岸沿いでは無く、本当に外洋に行く。こういう乗り方もあります。 こういう方は外洋という一点に集中してみる。やはり、ロングキールなどは楽でしょね、それにカッターリグなんかにするといい。

性能にこだわる。居住性にこだわる。クラシックにこだわる。何でも良いのですが、ここぞという一点に集中してこだわる手もあるでしょう。でも、全てはバランスですから、何かに秀でれば何かがへこむ。

個人的には美しさとシングルハンド、そして帆走性能にこだわります。三つもこだわるのは矛盾するようですが、これらは三つともお互いに反発する要素では無いから良いのです。その代わり、居住性は犠牲にします。狭くても良い。居住性を良くする為に美しさを犠牲にしたくは無いのです。ヨットを別荘とは思わないし、シンプルで狭くても1日か2日ぐらいなら何とも無い。帆走性能というのはただ速いというだけでは無い。のぼり角度が良いとかいうのも大切です。狭い水域を何度も何度もタックして行くより数回のタッキングでスムースに上れる。気持ちが良いものです。こういうときにすぐにエンジンをかけたくは無い。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: