青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第99話 MADE IN AMERICA


一般の日本人の認識では、アメリカ製というだけで造りが雑という印象を持っておられる方が多いようです。これはどうか、私の認識はちょっと違います。アメリカという国は俗に言われる人種の坩堝、実に様々な人達が一緒に暮らしています。その価値観も様々ですし、暮らしぶりも千差万別、つまり、たくさんの異なる人々が住んでいるのがアメリカです。それでアメリカの産業界はすごく安い、それこそ粗雑な物もあれば、凄い高級品もある。つまり、様々な需要に対する幅の広い供給がある。そう見ています。

昔、車の中にコカコーラのビンが入っていたとか、ドライバーがあった等聞く事がありますが、 同時に彼らは、ロケットを宇宙に送りこんでいた。ヨットの世界では、ご存知ヒンクリーやアルデンヨット社という造船所がありますが、彼らのヨットは100年経っても尚美しいヨットを建造します。さらに、職人も親子3世代に渡り、同じ造船所の職人として働いていたり、その造りは素晴らしい。全ては、仕事をしている職人の質、そして、どういうレベルの職人を雇うかという会社のコンセプト、同時に、どういう層に顧客を求めているかが全てを決める。

アメリカ製イコール雑では無く、イコール幅の広い供給と言った方が妥当ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。それに、価値観の違いで、ヨーロッパとは少し違います。アメリカは合理性を重んじ、ヨーロッパではデザインを重んじているような気がします。どちらが良いという問題では無く、価値観の違いだと思うのです。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: