青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第47話 10 MILES



日常のシングルハンドとして、アッパーリミットを半径10マイル程度と考えて、この範囲を走りまわる。かなりの範囲があると思います。実際は直線で行く事も無いし、スピードももっとあるかもしれないし、吹かないかもしれない。いずれにしろ、とりあえずデイセーリングを日常として半径10マイルを知りつくす。この10マイルの中に様々なドラマが生まれます。

季節の移り変わり、突然の雨、風の変化、大時化もあれば、全く吹かない事もある。これら全てが10マイルの中にある。快適も辛さも、穏やかも激しさも、全てがここにある。引退したら日本一周を計画するも良し。でも、今はこの10マイルを走り尽くしたらいかがでしょうか。

往復20マイルですから、風向きさえ良くて、風もそこそこ吹けば、直線にして20マイル。5ノットで走れれば、わずか4時間。それならもうちょっと足を伸ばして6時間走れば30マイル日本一周だって、この積み重ねです。もっと走れる事もあれば、走れない事もある。時間さえたっぷりあれば、のんびりと行ける。10マイルを走り尽くした人はヨットとは既に一体となっている。後は、外の知識を得るだけです。船の事は解っている。たまに、遠くに行く事より、近場の10マイル圏内を頻繁に帆走し尽くす事の方が、先々遠くに行くにしても役立つのではないでしょうか。

10マイル圏内を自由自在に走り回るにはどんなヨットが良いでしょうか。もちろん、どんなヨットでも良いのですが、まずは、自然を知る為に、自分のヨットを知る為に、小型艇をお奨めします。小型艇は波や風の影響が大型艇より影響が大きくなる。これをマイナスと見るのでは無く、プラスと見ます。つまり、より敏感に感じる事ができるのです。時化てくると確かにつらい。でも、これが 延々と続くわけでも無く、そこから引き返せば、ちゃんと帰って来れる。遠くても、10マイル圏内に居るのですから。10マイル圏内に全てがあるのです。デイセーリングとして、10マイル圏内を走るには大型艇である必要は無い。大型艇はもっと遠くに行くのに相応しい。何日も走るには小型艇には辛いものがある。だから、大型艇の方が楽なのです。でも、何日も走る人は現役で仕事している方々にはなかなか難しい。時間が取れない。取れないのでエンジンで走る。そういう事になるようです。この事はかえってヨットのエッセンスを見逃しているような気がするのですが。

だから、現役の時は小型ヨットで10マイルを走り、引退したら、ロングを走るに楽なヨットにする。初心者の方がどうせ買うなら、買い替えをしなくて良いように、予算の許す限り大きめにするというのはあまり感心できません。引退するまでの数年間、10マイルを目指して下さい。既に引退された方も、できれば最初の数年は同じ10マイルを目指し、それから買い換えてはどうでしょうか。

そして、70歳を超えて、また再び10マイルに戻ってくる。のんびりと、近場でエッセンスを楽しみたくなる。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: