青藍(せいらん)な日々

青藍(せいらん)な日々

第79話 外国からの来訪者



彼らの考え方は、ヨットはセーリングする為にあり、キャビンは泊まる為にある。そう考えているような気がします。しかも家族単位です。子供が小さい頃は小さなヨットで楽しむ。子供がおおきくなったら、ヨットも大きくなる。子供が成長して、家を出ると、また、小さくなる。そして、引退したら、大きなヨットにして、夫婦でクルージングして回る。いよいよ動けなくなったら、ヨットを売って、国に帰る。
どんな状況にしろ、その状況に合ったやり方で、その時を楽しむ事を忘れない。将来、夫婦でクルージングして回るからと言って、今大きくすると、今を楽しめなくなる。非常に、合理的な考え方で、今できる事を、今充分に楽しむという事のようです。

ヨットは高い買い物で、将来買い換えなどできないという方は多いのです。でも実際は、かなりの方々が2度、3度と買い換えられています。ゼロから買うより買い換えの方がやりやすくなる。最高、8艇を買い換えてきた人がいます。小さい物から、だんだん大きくなり、そして、また小さくなったり。それで過去に買ってきたヨットが無駄だったのかというと、決してそういう事は無いのです。その時はそれが最高だったのですから。

でも、ヨットはセーリングする為にある。キャビンは泊まる為にある。その通りですね。どちらを優先するかはそれぞれですが、日本ではとにかくファミリークルージングが無い。それなら、セーリングを優先して考えたら良いと思いますね。泊まろうが泊まるまいが、そんなことはほっといてくれ。でも、セーリングだけは、やってほしい。外国人が何を言おうが知ったこっちゃ無いのですが、セーリングもしない、泊まりもしない、それでいて、マリーナにはたくさんのヨットが浮かんでいる。日本人は解らない。というより、日本人はセーリングが好きな国民なんだなとしたいです。

日曜になったら、うじゃうじゃヨットが出て、みんなセーリングを楽しんで、帰っていく。一生懸命仕事して、セーリングも堪能して、人生を謳歌している。日本人は自分達のやり方で、エンジョイする、ハッピーな人種なのです。それで、日本独自のヨットの使い方が出てくる。欧米人は別荘代わりに使う
かもしれないが、日本人はセーリングを堪能している。そういう文化なのです。それで、ヨットのエッセンスを堪能できるヨットが受け入れられる。欧米とは違うんです。考え方もスタイルも違う。だから、我々は欧米人と同じじゃいけないのです。

こうなると、日本人が発明する艤装品なんかが出てくるかもしれない。どうやったら、快適なセーリングができるか、そういう発想が出てくるかもしれません。それで素晴らしい物が出てくると、それが世界に出ていきます。日本人が生んだ文化の象徴のような物。これでヨット文化が日本に根付く。どんなヨットだろうが、使わなければ、何も変化がありません。使えば、ああしたい、こうしたいが出てくる。
そうすれば、工夫が生まれ、それが独自の発展となり、文化となる。そこまでいけば、もっと楽しくなる。日本はヨットに関しては、まだまだこれからです。どうこう言う前に、まずは使う事。自分の最も楽しめる方法で使う事が最優先ではないでしょうか。そうすれば、次の場面が見えてくる。使わなければ、何も始まらない。使うにあたっては、あれがあれば、これがあればと思うかもしれませんね。でも、無い物に気を回すより、今は、まずは、今あるものをどうやって楽しむか。今、何ができるか、これからスタートした方が良さそうです。



© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: