4.いよいよ朝
ダイヤペット-その2
”ABS、チェリカ100、ダイヤペット50、チェリカ80”のモデル達:1970年~1974年
かつてダイヤペットには核となる”3桁製品番号”のレギュラー・シリーズの他に、いくつもの別ラインが存在した。この章ではダイキャストの代わりにABS樹脂を使用した”ABSシリーズ”、1/50スケールの低価格モデルをラインナップする”ダイヤペット50シリーズ”、全長を100mmに統一し、低価格でありながらボリュームのある仕上がりを目指した”チェリカ100シリーズ”、小スケール市場に参入したトミカに対抗するために企画された全長80mmの”チェリカ80シリーズ”をご紹介する。
(ミニチュアカー考古学/ネコ・パブリッシング刊より引用)
そろそろちちの兄も免許を取り車を欲しがる年令になり、どの車種が良いかなんて話題が出始めたころです。ここで紹介するミニチュアカーは、そんな時期にスバルが販売していた初代レオーネ、レックス、サンバーの3車種です。”ABSシリーズ”、”ダイヤペット50シリーズ”にはスバルがありませんでしたが、”チェリカ100シリーズ”では全10車種中4車がスバルというダイヤペットでは珍しいシリーズです。”チェリカ80シリーズ”ではサンバーしかラインナップされていませんが、趣向を変えて3種類発売されています。
実車では短命に終わったスバルR-2の後を受けて、1972年にはレックスが発売され、レオーネシリーズにセダンや当時画期的だった乗用4WDバンが追加されています。



![]() |
写真では結構スマートに見えますが、実車よりは ちょっとずんぐりしている感じです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
裏板は、レックスのままですので、NO.100-3と同じ 番号になってしまっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
残念ながら希少というだけで、もうひとつ出来が 良くありません。 裏板には、NO.100-8の刻印があり、なぜかチェリカ の刻印がつぶされています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |




まだまだちちのコレクションは続きます。(笑)
5.まだまだ朝へ
ちちのコレクションへ戻る
親ばかちちのほぉむぺぇじへ戻る
最終更新日 2003/02/22


