2番手のマイクロラジコンカー
ラジコンになったチョロQ?
某トミー社に遅れること約3ケ月、2001年10月にチョロQの本家本元たるタカラが満を持して発売したのが、ラジオコントロールならぬ赤外線コントロールチョロQのデジQでした。ライバルメーカーのモドキを臆面も無く発売した大メーカーに対し、ゲーム機ゲームソフトでお馴染みのコナミが開発したマイクロIR(赤外線)を搭載し、チョロQモドキのフツーのラジコンなんぞとは違うもんねという意気込みが感じられる製品です。
まぁその辺のことは勝手にやって頂戴なというのが、このちちの基本的なスタンスですが、こうした競合の結果スバル車が世に広まるのは大歓迎です。(笑
新製品の登場によって、某トミー社のホームページ上から初期ビットチャーGは既に葬り去られてしまったことは先に述べました(リンクの痕跡は残っていますが辿り着けません爆)。タカラの場合は、初期のデジQに替わって既に新製品としてデジQ-Rが発売されていますが、旧製品のデジQについても総てのラインアップをホームページ上で見ることが出来ます。
しかも新製品のデジQ-Rになって、スバル車が無くなるどころかバリエーションが増えているではありませんか。(嬉
チョロQについても、ほぼマイナーチェンジや新車発売に合わせて発売されており、現行ラインアップにあれだけのスバル車を揃えているシリーズは他にありません。ちちもタカラさんに過去何かを言ったような気がしますが、そんなことは都合良く忘れて、結構チョロQもトランスフォーマーも気に入ってますよ、今は。(笑
デジQ(DigiQ)
某トミー社と同様マイチェン前の2代目丸目インプレッサWRXがデジQ化されています。ボディカラーは下記の通り各製品によってバリエーションがあります。ちちは、例によってこの種の製品はまともに店頭で買っていませんので、単体の赤とデジプロポ単体の組み合わせしか持っていません。(笑
<スターターセット DQS-05 インプレッサWRX 青 2001年12月発売>
<スターターセット DQS-11 インプレッサWRX 黒 2002年03月発売>
<デジQ 単品 DQ-05 インプレッサWRX 赤 2001年12月発売>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


デジQ-R(DigiQ-R)
2002年12月に発売されたデジQ-RのRとは、リアルギミックとレーシングの2つのタイプがあるんだそうです。スバル車は下記の2車種がラインアップされていますが、どちらもリアルギミックタイプと言うことで、ヘッドライトの点灯とストップランプの点灯(!)ができます。レーシングタイプの場合は、フロントサスペンションが再現され、コーナーリング性能が飛躍的に高まっているそうです。(爆
残念ながらちちはレガシィの方しか持っていませんが、これはまだ出物に会っていないということで。(笑
<スターターセット DRS-05 インプレッサWRC 2003年02月発売>
<スターターセット DRS-07 レガシィツーリングワゴンGT-B E-Tune 2003年05月発売>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
というわけで時々変なラジコンも入手しますんで、お見逃しなきように。(笑
ちちのコレクションへ戻る
親ばかちちのほぉむぺぇじへ戻る
最終更新日 2004/05/09


