富士重工純正特注トイ
とっても可愛いミニミニカー
1980年代末から1990年代中頃までのスバル車の市販ミニカー空白期に、富士重工がオリジナルのミニカーを製作して広報紙カートピアを通じて通信販売をしていたことは、考古学遍で述べた通りです。これらは、多少の異論はあるかもしれませんが、言わば本格的なミニチュアカーでした。
その後、これもご紹介済みの京商製レガシィB4ブリッツェンや、いずれご紹介するティ.ティ.シィ.エンタープライズ製アットカー(デカQ?)の3代目レガシィツーリングワゴンなどが富士重工パッケージでノベルティとして配付されていたようです。これらは多少のバリエーション変更こそされていましたが、いずれもコストを下げるための市販品とのタイアップ商品でした。こうしたタイアップ商品ではない純粋なオリジナル品がいくつかありますので、ここでご紹介します。
専らディーラへの来場客の子供達向けがターゲットのようで、ほとんどがプルバックモーター付のチョロQもどきになっています。もっとも子供向けと言っていながら、目の色変えてげっちゅのために走り回ってる大人もいますが。(爆
2003年4月この項アップ。
2003年8月ちびスバルプレオの緑を追加。
2003年9月ちびスバルトラビックの2色を追加。
2003年12月レガシィツーリングワゴンのゴールドを追加。
2003年12月スバルR2を1色めと11色セットを追加。
2004年1月新春フェア末等オリジナルチョロQを追加。
2004年10月車拝見末等フォレスター、インプレッサWRX/スポーツワゴン、レガシィB4/ワゴンを追加。
2004年10月同じくR2を追加。
2006年7月開運たまごR1と新発売のステラ、ステラカスタムを追加。
1998年にスバル40周年を記念して配付されたちびスバルが、下記の写真です。スバル360、2代目レガシィツーリングワゴン、初代インプレッサWRC(?)、そして初代フォレスターがセットになってケースに納められています。いずれも金属製の小さなボディにプルバックモーターを内蔵している、言ってみればミニミニチョロQといったところです。4種セットは多分抽選の当たりか、成約プレゼントだったのではないかと思われますが、下段写真のように小さな箱入りでバラで配付されたものもあります。こちらは来場プレゼントでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは軽自動車のプレオの新発売を記念して配付された、やはりちびスバルのプレオです。このプレオはカラーバリエーションがあって、写真の赤、黄色、銀、それにちちは持っていませんが緑があったようです。
2003年8月追加。
ようやくその緑を入手しましたので、下段に追加しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらはボールペン付のインプレッサスポーツワゴンですが、ボールペンを外すと全く同じちびスバルになります。他のちびスバルもこのボールペンに取り付けることができますが、この黄色のインプレッサスポーツワゴン以外にボールペンタイプは見たことがありません。


ちびスバルの最後は2000年に登場したトラビックの発売記念に配付された、この赤のトラビックです。他の色は見たことがありませんので、多分トラビックはこれ1色だと思われます。
2003年9月追加。
と思っていましたが、2003年9月他のカラーの存在が確認でき、ちちも入手することができました。これはトラヴィックのデビューを記念して、ホームページ上で行われたゲームの得点上位10名に週変わりに純正のボディーカラーがプレゼントされたものです。カラーとしては、ディーラーで配付されたマグマレッドの他にデビュー時の純正カラーであるバローロワインレッドマイカ、チャコールブラックマイカ、そしてカサブランカホワイトがあったようです。
下段写真が今回入手したバローロワインレッドマイカとチャコールブラックマイカになります。残念ながらカサブランカホワイトは今後捜索願いをかけたいと思います。皆様御協力お願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新世紀になって今年2003年の新春フェアで、ディーラーへの来場プレゼントとして配付されたのが下記の5車種です。3代目レガシィツーリングワゴン、マイチェン後の2代目インプレッサWRX、2代目フォレスター、そしてトラビックとプレオです。いずれも金属製ボディにプルバックモ-タ-付きですが、ちびスバルと異なり特にデフォルメはされておらず、サイズも大きめで1/70ぐらいのトミカよりやや小振りといったところです。これらはプレゼントというより、籤引きの籤がわりになっていて、籤箱の中でノーマルカラー以外に金と銀が当たり籤として混ぜられていました。それらが下段の金プレッサ、銀トラ、銀フォレですが、別にちちが当たったわけではありません。ちちは6軒のディーラーで全てはずれでしたが、土曜日に金プレオを引き当て、翌日曜日に銀フォレスター(だったかな)を引き当てた奇跡の強運の持ち主が居たそうです。誰でしょう。(笑
2003年12月追加。
待望のゴールドカラーのレガシィツーリングワゴンを追加しました。これでプレオの金か銀が揃えば完璧です(ほぼ)。(爆
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は2003年3月に神奈川スバル川崎営業所のリニューアルオープン記念として、神奈川スバル全店で来場プレゼントとして配付されたオリジナルカラーのミニチュアです。車種構成は上記と同じですが、全てボディカラーが変更されています。でもインプレッサは同じに見えるのは気のせいでしょうか? また、フォレスターは上記の当たりと全く同じ銀色でしたが、別に当たりではありませんでした。(苦笑
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2003年12月追加を2度。(汗
2003年の年末、我が懐かしきスバルR2の呼称が帰って参りました。とは言ってもスバル”R-2”ではなく、こちらはあくまでも新型のスバル”R2”です。この10月に開催された東京モーターショウで発表されていましたが、いよいよ発売されました。
期待に違わずミニカーも販促品として発表されましたが、なんとその色数11色。(爆
さすがのちちもまだ1色。(笑
展示用と成約記念には特製ケース付きの11色セットが用意されています。ミニカーはプラ製で、裏面には磁石が付いています。サイズ比較としてプレオと並べています。
2003年12月、早くも11色セットを追加。(笑
譲っていただいた尾張のKSさん、ありがとうございました。おかげ様でちちのコレクションに穴を開けずにすみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2004年1月追加。
2004年1月、今年の新春フェアではタカラのチョロQがくじ引きの末当(末吉)として配られました。
写真のようにレガシィツーリングワゴン、涙目インプレッサ、スバル360の全3車種で、各2色づつの合計6種類にもなっています。但し現行スタンダードシリーズの色と、今回のフェア用のカラー替えとの組み合わせになっていますので、半分は箱から出してしまうと現行品と同じになってしまいます。(爆
そうは言っても基本的に全色制覇が義務付けられているちちは(誰が決めたの?)、足をフルに使ってコンプリートさせてしまいました。(笑
その過程でまんまとせしめたモノ(謎?)は、またご紹介するとして、以下に全6種をご覧いただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2004年10月追加を2度。
上記のように今年の新春フェアではタカラのチョロQになってしまっていたスバルのフェア用ミニカーでしたが、2004年秋のフェアでは突如としてオリジナルミニカーが復活しました。(歓喜♪
はっきり言って出来不出来はともかく(爆)、一部の車種を除くとミニカーに恵まれているとは言えないスバル車にとって、オリジナルミニカーは捨てがたい存在です。かつて1/40で伝統的なオリジナルミニカーを提供してくれていたスバルが、市販品メーカー(京商、TTC、そしてタカラ)とのタイアップ商品(要するにメジャー商品のカラー替え)に流れてしまったのは時節柄やむを得ないことかもしれません。
でも小さくても良い、出来も問わない(そりゃ良い方が良いけど)、この車種のミニカーが是非欲しい、だってスバルだもの。(爆
そう言う心優しい小心者の希望に、今後とも是非応えてくださいませね!
と言う事で、今回はスバルオリジナルでしか相変わらず存在しないフォレスター、涙目インプで初のスポーツワゴンとお馴染みWRX、レガシーはB4とツーリングワゴンの合計全5種類になっています。
モデルの製造元は(株)三山となっており、チョロQもどきのプルバックモーターで走らせたり、裏板の磁石で貼付けたりできます。上記のR2も多分同メーカー製と思われ、サイズもほぼ同じでタイヤも同じものを履いています。R2は軽自動車で1/64ぐらいでしたが、今回の5車種のスケールは大体1/80~87程度のHOスケールになると思われます。この手のミニカーでスケールを云々するのもあんまり意味は無いですが。(爆
以上5車種でコンプと思っていましたら、なんと6車種めのR2もありましたので追加。上記の新発売時のミニカーは妙に幅広くて少々イメージを損ねていましたが、一回り小さくスリムになって登場しました。こちらは軽自動車ですので、1/72スケール程度と思われます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年7月追加。
2005年初頭に、一部の地域で配布されたおみくじ付きたまご入りのスバルR1です。ディーラーの店頭で籠に入れられて、来場記念として配布され中を開くとおみくじが出て、すくいトリま賞とかうっトリしま賞とかトリ年にちなんだ景品が当たったようです。
例年の新春フェアを楽しみにしていたのに、ちちの地元のKN川スバルでは配布されませんでしたので、これら5色を揃えるのは結構大変でした。だってちち得意のチョーダイ攻撃が全く効かなかったんですもの。(核爆



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年7月追加。
2006年6月、突如発売された軽自動車スバルステラとステラカスタムの発売記念に、ディーラーへの来場記念として配布されたものです。。
この2006年も新春フェアではオリジナルミニカーがありませんでしたが、待った甲斐がありました。このシリーズも徐々にセンスが良くなってきているようです。ところで、今回は2台同時にHT塚店でげっちゅ。(笑
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
というわけでスバル純正グッズもいろいろありますんで、お見逃しなきように。(笑
ちちのコレクションへ戻る
親ばかちちのぶろぐへ戻る
最終更新日 2006/07/22
![]()

