お気楽船長のブログ

お気楽船長のブログ

2012年01月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 

  前回日記に訪問 ・ コメント頂きまして

 ありがとうございました  m(_ _)m

 しっかり読ませていただきました 。

 凝縮された素晴らしいライブを堪能し 、 その余韻の中で

 参加した打ち上げ会

 北風と太陽や妙子さんが参加でけへんかったのが残念でした 。

 私は 、 楽器はでけへんし 、 歌もカラオケ程度ですけど 、

 彼らの 「 熱き想い 」 は私の中の想いと共通するものがあると

 思うてますウィンク

 ほな 、 今日の日記です 。



 打ち上げ会のあと 、 まだ飲み足らんメンバーで

 近所の屋台へGO

 ホテルに戻ったのは午前3時頃やったと思います 。



 翌朝 、 10時にチェックアウトし 、 ライブメンバー一同と一緒に

 ホテルを出て地下鉄に乗り 、 私は次の駅で次のライブ地である

 佐世保へ行くみんなと握手して 別れて降りました

 太宰府天満宮参拝の仕切り直しです



 この日の空は前日とはうって変わってきれいに晴れてましたよ

 駅舎の屋根は本殿みたいなデザインです 。

大宰府.jpg

 参道には名物 「 梅ヶ枝餅 」 のお店が何軒も並んでます 。

大宰府2.jpg

大宰府3.jpg

 前日に比べて参拝者も少なくて歩きやすかったですわ 。



 境内に入るとすぐに石碑が立ってて菅原道真公の有名な

 和歌が刻ん でありました 。

大宰府4.jpg

「 東風 (こち) 吹かばにほひ起こせよ梅の花

   あるじなしとて春なわすれそ 」


 太宰府に左遷させられた道真公が 、 京都の自宅の庭で

 大切に育ててきた梅の木のことを思うて詠んだ歌 ですねん 。

 ( 東風とは春風のことです )

   春風が吹いたら甘酸っぱい香りを沸き起こしておくれ 、 

   梅の花よ 。

   あるじである私がいなくても春になったら

   毎年忘れずにそうしてお くれ 。

 っちゅう意味ですわ 。

 この石碑を見て

 「 道真公は無念の思いのままこの地で亡くなったんやな ・ ・ ・ 」

 って思うたら 、 ちょっとウルウルきてしまいましたわ

 進んでいくと太鼓橋があり 、 それを渡ると本殿が見えてきました 。

大宰府5.jpg

大宰府6.jpg


 私は 、 真ん前にしっかり立っていつものように

「 二礼二柏手一礼 」 でお詣りしました 。

大宰府7.jpg

 本殿の横には立派な梅の木が 。 

 「 これが有名な飛梅か ~ 」

大宰府8.jpg

「 飛梅 ( とびうめ ) 伝説 」

   道真公があの歌を詠んだあと 、 自宅の梅の木が

   道真公のことを思い 、 一夜にして京都から太宰府まで

   飛んでいったという伝説があるんですねん 。

大宰府9.jpg

 梅の木をこよなく愛した道真公 。

 せやから 、 天満宮の御紋は梅の花なんです 。


 お詣りしたあと 、 私は絵馬を買い合格祈願を書いて奉納しました 。

大宰府10.jpg

 福岡空港でゴロやんに約束したんです 。

 「 太宰府天満宮でお嬢さんの合格祈願してくるからな 」 って

大宰府11.jpg

 天神様の神通力が彼女の受験を後押ししてくれると思います

 太宰府天満宮の境内の広さは、 我が聖地大阪天満宮の

 境内の3倍以上ありましたね ~

 これで 「 日本三大天満宮 」

( 大阪天満宮 ・ 京都北野天満宮 ・ 福岡太宰府天満宮 )

 のすべてにお詣りできましたウィンク

 今回の福岡行き 、 わずか一泊二日でしたけど 、

 内容の濃い充実した旅になってよかったですわ 大笑い






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月30日 05時39分19秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

船長88

船長88

カレンダー

カテゴリ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: