前回は 、
申し訳ありませんでした
訪問 ・ コメントいただいた方々にはお礼を申し上げます 。
ありがとうございました m(_ _)m
ひかるちゃんは 、
落ち着かせることができ、パニック症状も治まりました
トラブルの相手からはまだなんのアクションもありませんけど 、
彼女自身が自分の中でこの件についてはもう終わらせるって
言うた
決着はついてませんけど 、
が良くなったんでもう安心しまし
ほな 、 今日の日記です 。
昨日 ( 28日 ) 、 一人で京都へ行ってきました 。
目的は 、 坂本龍馬 のお墓参りですねん 。
ご存じの方もいてはるでしょうけど 、
ただし 、 これは旧暦でして 、
12月27日なんですよね ~
もともと27日にお墓参りに行くつもりにしてたんですけど 、
予定を1日ずらして昨日行ったんです 。
っちゅうても 、 昨日が 「 御用納め 」 で年内最後の仕事が
あったんで 、 朝一でそれを ササッと終わらせて一旦帰宅
してから電車で行ってきました
京阪 「 祇園四条 」 駅で降りて四条通りを西へ 。
突き当たりにあるのが八坂神社です 。
みんな傘をさしての参拝です
参門をくぐり 、
素戔嗚尊 (
スサノオノミコト ) を祀ってある本殿に参拝し 、

裏門から円山公園に出ました 。
公園を抜けて 「 ねねの道 」
通り過ぎると左に緩やかな坂道があります 。
上がって行くと大きな 「 霊山観音 」
( りょうぜんかんのん )

この頃になると雨が止んできたんですわ 。
やっぱ 、 私は 「 晴れ男 」 ですねん![]()
さらに上がったところに 「 霊山護国神社 」
( りょうぜんごこくじんじゃ ) があり 、 そこの裏山の斜面に
作られた墓地に龍馬のお墓はあります 。
昨日お参りしたときに撮影しました 。
鳥居の奥 、 向かって左が坂本龍馬のお墓 、

お墓からは京都の町が一望できます。
龍馬と慎太郎は、今も京都を見守ってくれてるんですね ~![]()

私 、 20代のときから龍馬に心酔してましてね 。
お墓参りに行くようになったのは30代になってからでして 、
同じ墓地には 、 木戸孝允 ( 桂小五郎 )
あるんで 、 ここにもお参りしてます 。
木戸孝允のお墓です

その隣にある妻の松子のお墓です

他にも1300人以上の幕末 「 勤皇の志士 」
が眠ってるんですよ 。
お参りを済ませて坂を下り 、 左に曲がって
「 二寧坂 」 ( 二年坂 )



坂の左右両側に立ち並ぶいろんな店を見ながら歩いた中で 、
店頭には何種類もの 「 耳掻き 」 がありましたよ

中に入ってみるとこんな竹細工がありました 。
「 七福神 」 です


この坂は清水寺への参道になってて 、
並んでるんですわ 。
何軒か覗いてたんですけど 、
気に入った 「 銚子 」 があったんでそれに合う 「 ぐい呑み 」 と
一緒に買いましてね
この銚子 、 そのままコンロの直火にかけて燗をするんです

帰宅してからすぐに刺身を肴に 、
熱く生きた幕末時代に思いを馳せながら美味い熱燗を
たらふく呑みましたよ ~![]()
御挨拶
皆さん 、 今年もいろいろ御世話になりまして
ありがとうございました 。
今日の日記を今年最後の日記にさせていただきます 。
皆さんもどうぞ良いお年をお迎えください m(_ _)m
楽天ブロガー ~ 船長88 ~