全44件 (44件中 1-44件目)
1
刺身の「つま」 食べるのはマナー違反? 添えられているのが理に適っている理由とは外食先で刺身盛り合わせを注文したり、スーパーマーケットで刺身パック詰めを買ったりすると、千切りにした大根や大葉など「つま」と呼ばれるものが添えられています。食べて良いのか残すものなのか、悩んだことがある人もいるでしょう。とくに、外食先ではどうしたら失礼にあたらないのでしょうか? 8月15日は「刺身の日」。記念日にちなみ、刺身に欠かせないつまについて、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。食べる? 残す? どちらが正解?刺身のつまは、単なる飾りではありません。生ものを安全に食べる昔からの知恵として、食中毒や消化不良を防ぐ作用も期待されているので、刺身と一緒に食べるほうが好ましいといえます。 つまには主に、千切りの大根や大葉、穂ジソ、小菊、海藻などが使われます。彩りで見た目を良くして、刺身を引き立てる役割もあります。 外食先でつまを残したから失礼だということはありませんし、食べたから下品だということもありません。どちらがマナー違反なのか基準はありませんが、食品ロスなどの観点からも残す理由はないでしょう。高級なお店では、こだわりのつまを添えていることもあるので、ぜひ残さずに食べてもらいたいです。 小菊は手で取り、箸で花びらをはずし、小皿のしょうゆに散らして刺身と一緒に食べるとスマートです。がくは苦いためおすすめしません。穂ジソも穂の部分を同様に箸でほぐして、しょうゆに散らすと食べやすいでしょう。見た目がきれいで香りも良く、また違った刺身のおいしさを楽しめます。 家で大根などの刺身のつまが余った際は、みそ汁の具材などに使うと良いですよ。生臭さが気になる場合は、いったん水洗いしてから活用しましょう。そもそも刺身のつまとは 「けん」との違い刺身につまが添えられるようになったのは、しょうゆが一般に広まった江戸時代中期といわれています。本来は「あしらい」といい、「けん」「つま」「からみ」の3つに分けられます。 けんとは、大根やニンジン、キュウリなどの千切りや薄切りを剣のように刺身の後ろに高く盛ったものです。つまとは、刺身の横や手前にある少量の野菜や海藻、大葉、穂ジソなどのこと。そしてからみとは、ワサビやおろしショウガなど味に辛味があるものをいいます。主な刺身のつまの栄養や特徴それでは、刺身のつまに用いられる主な食品の栄養について解説しましょう。 ○大根 辛味成分のアリルイソチオシアネートには殺菌作用があり、菌の繁殖を防ぎます。アミラーゼやプロアミラーゼなどの消化酵素も含むため、消化を助けてくれるでしょう。 ○大葉 香り成分ぺリルアルデヒドに、殺菌作用や防腐効果があります。刺身のつまとしては、切らずに葉の形のまま使われることが多いですが、この香り成分は刻むとより香り高くなり、効果も高くなるといわれています。 ○海藻類 刺身で食べる魚介類には食物繊維が含まれていません。そのため、食物繊維が豊富な海藻類を一緒に食べると良いでしょう。 ○ショウガ 辛味成分のジンゲロールには、殺菌作用があるといわれています。また、魚の臭みを抑えてくれる効果も。 ○ワサビ 辛味成分のアリルイソチオシアネートは、とくに強い抗菌作用が期待されており食中毒予防に。また、独特の辛味が魚の臭みを感じにくくしてくれます。 前述した通り、刺身のつまの役割は、盛りつけを豪華に見せる飾りだけではありません。栄養の観点からも、食中毒や消化不良を防ぐ、刺身の鮮度を保つ、口直しなど、さまざまな役割が期待されて現代に至っていることがわかりますね。
2024年11月23日
コメント(0)
ある嵐の夜、イタリアの漁船が洋上に漂う意識不明の若い男を発見する。引き上げられたその男の背中には弾痕があり、皮下にはマイクロカプセルが埋め込まれ、それにはスイスの銀行の口座番号が印されていた。男はなんとか息を吹き返すが、記憶を失っており、自分の名前も分からない状態だった。数週間後、彼は身元の唯一の手掛かりであるスイスの銀行に向かう。その貸金庫にはジェイソン・ボーン名義を含め6ヵ国のパスポートや大金、そして拳銃が入っていた。やがて暗殺者たちに狙われ始めた彼は、偶然出会ったマリーの協力を得てパリへと向かうのだったが…。
2024年11月23日
コメント(0)
行きすぎた節約に警鐘…60歳以上は「無駄遣い」をするべきだといえる「納得の理由」人生100年時代。60歳を越え、定年を迎えたり働き方を変えたりすると、大半の方は現役時代より収入が減る。すると、とたんにお金にかんする考え方を硬直化させる人が多い。一方、節約ばかりでは人生がつまらないものになるという悩みも……。いったいどうすればいいのか――。日々を機嫌よく過ごすための考え方が注目され、SNSのフォロワーは10万人を突破。このたび、書籍『60歳からの人生デザイン』を上梓した秋田道夫氏が、60歳からの人生をより豊かに過ごすためのお金の使い方を語る。*本記事は秋田道夫『60歳からの人生デザイン』から抜粋・再編集した ものです。節約にも節度あり節約は、生きていくうえでとても大切です。無駄なお金は、使わないに越したことはありません。わたしも、節約は徹底するほうです。 特に節約しやすいのは、トイレットペーパーなどの日用品でしょう。底値を把握したり、安いお店を把握したりしています。 ただ、一つ気をつけていることがあります。それは「節約に奔走する姿を人様に見せない」ということです。 生活感が滲み出てしまうと、誘われなくなったり、心配をされたり。人が遠ざかることもあるからです。余裕のなさが伝わるのでしょうね。 「あの人、スーパーで値下げのシールが貼られるのをいつも待っている でしょう」 こんな風にご近所で噂されたら、困ってしまいます。 また、わたしが憂慮するのは「暮らしにさして困っていないのに、将来への不安から節約志向になっている人」が意外と多いのではないか、という点です。 退職金や、持ち家があるのなら。その上に年金もあるのなら。そんな場合、自分のためにどんどん使ったほうが健康にもよいかと思います。 我慢をし続けると、心が小さくなって、本当に必要なものを取り込めなくなりがちです。行き過ぎた節約は「上機嫌」の大敵また「お金を使うのがこわいのでタンス預金をしている」などの話を、見聞きすることもあります。 「お金を使うのがこわい人」は「すべてのことについてもこわい人」といえるかもしれません。まずはタンスを処分するところから始めてみてはいかがでしょうか。 また、節約に意識をもっていかれると余裕がなくなるせいか、人も寄りつかなくなります。つまり生活の“手段”であるはずの「節約」が、人生の“目的”になってしまっている……。そんな方もけっして珍しくないようです。 ポイ活(買い物などでポイントを集める活動)もそうですね。「ポイントを集めること」が日々の行動指針になるわけです。するといつしか「ポイントを集めること」が人生の目的になっていく……というのは大げさでしょうか。ポイント集め以外の楽しみや喜びを、忘れてはいないでしょうか。 節約も、ポイ活も、行きすぎると「上機嫌で過ごすこと」を忘れかねません。また、寿命を縮めてしまうような気もします。 節約の本質とは「自分たちだけが安泰な状態」を目指すことではないでしょう。節約をしたお金で自分自身を楽しませたり、他人を喜ばせたり、というところにあると思います。 節約にも節度あり。「きれいに貯める、そしてきれいに使う」という姿勢が、理想的なのではないでしょうか。 追って詳細はご説明しますが、「無駄遣いは、人付き合い」でもあると思うのです。サンドイッチ流で「幅の広さ」を楽しむどんなものにもグラデーションがあります。わたしは、その幅の広さをよく面白がっています。 たとえば食事の場合。名店のうな重をいただくこともあれば、スーパーで値引きされた弁当を食べることもよくあります。 海外で宿を予約する場合。清水の舞台から飛び降りるつもりで一流ホテルを取ることもあれば、ユースホステルや木賃宿に泊めてもらうのも大好きです。 撮影する場合。名機ライカに挑戦することもあれば、iPhoneで手堅く撮ることもあります。 このように、高いほうもリーズナブルなほうも、どちらも体験して初めて、その対象をよくとらえられる気がしています。両極端に挟まれたグラデーションの中に、すべてが詰まっていますから。 要は視座の高さを、可動域の中で最大限に動かして、物事を広く見ることです。視座の高さを定めると、見える世界も一定になってしまうでしょう。だから意図的に変えることを楽しんでいるのです。どちらか片方の世界だけじゃ、息が詰まってしまいますから。いわばサンドイッチ流とでもいいましょうか。 大事なのは、「高いほう」をいつでも気軽に体験できるようにしておくこと。カジュアルなジーンズスタイルでも「きちんと感」があれば、銀座和光で買い物ができます。いつ誘われても銀座にすぐ行けるくらい、フットワーク軽く、小綺麗でいることです。気分を落とさないために「予金」をするわたしはお金の「貯め方」に関してはけっしてうまいとは言えないので書けませんが、お金の使い方というか「諦め方」には多少の自信というかノウハウはあります。 それは「何に使ってもかまわないお金」を毎月一定額、用意しておくことです。 「1万円」でも「10万円」でもかまいません。このいくばくかの余裕というか「予金」が結構重要です。なぜなら日々「思いもよらないことが起きる」からです。 たとえばある時、キーボードの「M」が突然打てなくなったことがあります。 すぐにメルカリで中古品のキーボードを探して、手配しました。 またある時、プリンターが急に印刷できなくなりました。この時もメルカリで同等のものを探して買ったら、元よりも印字やインクの持ちが良くなりました。 要は、生きていれば「不意に何かしらアクシデントが起きる」のは避けられないわけです。でも、そのリカバリーにかかったお金も「予金の枠のうち」と思えば、悔しい思いは飛んでいきます。 逆に、そんな事態を「無駄遣いした」「余計な費用がかかってしまった」とマイナスに受け止めると「自分の気持ち」を消耗してしまいます。それが実は一番の「無駄遣い」なのです。ちょっとでも気持ちが落ち込むと、有限なリソース(資源)である「気力」が目減りしますからね。 そんな“些事”に頓着しないですむために「もともと無かったかのような予金」の用意は必要なんです。「自分を楽しませるための必要経費」にも予金の使い道は「アクシデントの回復料」だけにとどまりません。 何に使ってもかまわないわけですから、「自分を楽しませるための必要経費」もここに含んでよいのです。 たとえばお酒好きな方にとっては、モチベーションを保ち続けるための晩酌用の酒代などもそう。わたしの場合は、服や靴、トートバッグなどのファッション代も、ある種の“必要経費”ととらえ、予金から捻出しています。 「それは必要経費ではなく“無駄遣い”なのでは?」そんな見方もあるでしょう。でも限度を決めた中での“無駄遣い”は、心を健やかに保つことに大きく貢献してくれる気がしています。言葉遊びに聞こえるかもしれませんが、そういった意味で“無駄遣い”は非常に有益です。 たとえば、行きつけのショップに定期的にお金を落としているから、店員さんとの会話が弾んだり、よい情報も入ってくる。わたしの場合、そんな側面は否めません。 くり返しになりますが「無駄遣いは、人付き合い」。「無駄遣い」によって、コミュニケーションが、より豊かに、より広がるわけなのです。 「そんなに自由にお金を使っていたら、もったいなくはないでしょうか」 疑問の声も聞こえてきそうです。でも安心してください。数か月も経てば「自由になるお金」を使うことにも慣れ、やがて“飽きて”きます。極端な浪費に走り過ぎることはありません。 また若い世代の減少が危惧されている今、「自分たちの世代がお金を使ってお役に立つ」。そんな気概があってもよい気がしています。
2024年11月22日
コメント(0)
音信不通だった父が亡くなり、遺された母と娘たち。自分たちの知らない父の暮らしと死の現実に向き合うことになった家族の葛藤を描く。
2024年11月22日
コメント(0)
「60代になっても仲がいい夫婦」は若い頃から続けている“3つのこと”YouTubeで日々、恋愛心理を中心とした男女の恋愛観に関する情報発信をしています。結婚相談所「エースブライダル」主宰の関口美奈子です。 これまでに3万人以上の男性と向き合ってきた私の実体験と男女の心理に関する研究データからリアルで実用的な情報をお伝えしたいと思います。皆さんは、パートナーシップについて考えるとき、どんなことを大切にしていますか? 最新の「パートナーシップ調査2024」(リクルートブライダル総研調べ)によると、20代に続いて。60代の人がパートナーシップの現状にとても満足していることがわかりました。 この調査は、全国の既婚者を対象に行われ、パートナーへの満足度や結婚後の関係性について深く掘り下げています。この結果から、60代のご夫婦がどのようにして幸せなパートナーシップを築いているのか、その秘訣を学んでみましょう。60代夫婦の満足度が高い理由まず、なぜ60代の夫婦がパートナーシップに満足しているのかを見ていきましょう。 調査結果によれば、60代の夫婦は他の年代に比べて、長年にわたる信頼関係が築かれていることが大きな要因となっています。 長い年月を共に過ごすことで、お互いの信頼が深まり、安心感が生まれるのですね。 また、子どもが独立し、定年退職や仕事のペースダウンにより、夫婦で過ごす時間が増え、生活にゆとりが生まれることも満足度の向上につながっているようです。60代夫婦から学ぶパートナーシップの秘訣では、具体的にどのような点がパートナーシップを良好に保つ秘訣なのでしょうか? ①信頼とコミュニケーションの大切さ 全体的に満足度の高い60代は、長年ともに歩んできたパートナーとお互いを信頼し、良好なコミュニケーションを取ることを大切にしています。何気ない日常の会話や、小さなことでも相談し合う姿勢が、信頼関係を築く基礎となっているようです。 ②異なる価値観の尊重と受け入れ お互いを知り得たからこそ「配偶者・パートナーとの考え方が違うのは当たり前だ」という姿勢を持っています。異なる価値観を尊重し合い、お互いの意見を受け入れることで、より深い関係性が築かれます。これは、結婚しても個人の人生を尊重することの重要性を理解しているからこそできることです。 ③家事や育児の協力と柔軟な役割分担 60代の夫婦は、家事や育児においても、完璧さを求めるのではなく、お互いに協力し合うことを大切にしています。「ある程度できていれば、家事は完璧でなくてもよい」と考え、形式的な平等よりも実際の協力を重視しているのです。こうした柔軟な役割分担が、関係性を良好に保つ秘訣となっているのかもしれませんね。理想のパートナーシップを築いていくためにできることでは、これらの秘訣を踏まえて、実践できる具体的なアドバイスを見ていきましょう。 ①日常生活でのコミュニケーションの工夫 日常の中で、ちょっとした会話を大切にすることが大事です。「今日の出来事」や「感じたこと」を共有するだけでも、お互いの距離が縮まりますよね。また、どんな些細なことでも感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。 ②趣味や活動を通じたパートナーとの絆の深め方 共通の趣味や活動を見つけることも効果的です。たとえば、一緒に旅行に出かけたり、スポーツを楽しんだりすることで、新しい思い出を共有できます。新しいことにチャレンジすることで、お互いの新しい一面を発見するよいきっかけになるかもしれませんね。 ③お互いの時間を大切にする方法 忙しい日常の中でも、お互いの時間を大切にする工夫をしてみてください。たとえば、普段はそれぞれの時間を過ごしつつ、一緒に夕食を作る時間や、週末に過ごす時間を作ることで、より深い絆が生まれます。お互いの趣味や活動を尊重し、個人の時間も大切にすることで、バランスの取れた関係を築くことができます。パートナーシップが仕事や生活に与える影響良好なパートナーシップは、仕事や生活のさまざまな面にいい影響を与えます。 今回の調査結果によると、配偶者・パートナーとのいい関係が「人生の幸福度」や「心の余裕」、「生活の満足度」を向上させると答えた割合が高いことがわかります。 特に60代では、その割合が他の年代よりも高く、良好なパートナーシップが生活全体にポジティブな影響を与えることが示されています。 また、パートナーとの良好な関係が仕事のパフォーマンスやモチベーション、生産性にもいい影響を及ぼすことがわかっています。パートナーシップが安定していることで、仕事にもより集中ができ、結果的に成果を上げることにもつながるでしょう。仕事も生活もより充実したものになるパートナーシップの改善は、全体的な幸福感を高めるためにとても大切です。 信頼とコミュニケーション、異なる価値観の尊重、そして柔軟な役割分担がそのカギとなります。皆さんもぜひこれらのポイントを参考にして、自分に合った幸せなパートナーシップを築いてくださいね。 人生のパートナーとの関係を深めることで、仕事も生活もより充実したものになるはずです。これからも、パートナーシップを大切にしながら、素敵な日々を過ごしていきましょう。
2024年11月21日
コメント(0)
誕生日である7月31日に、事故に遭ってしまった大学生の葵海(miwa)。だが、ふと目を覚ますと事故に遭う1週間前の教室にいた。混乱する彼女の前に幼なじみの陸(坂口健太郎)が現われ、時間をさかのぼれる不思議なレコードを使って何度もタイムリープしては、事故から救っていたと告げる。二人とも抱いていた恋心を伝えられずにいたが、この出来事を機に1年前へと戻って恋人同士になって楽しい時間を過ごす。こうして再び7月27日が近づき……。
2024年11月21日
コメント(0)
「結局、いつまでも離婚しないカップル」に共通している4つの特徴YouTubeで日々、恋愛心理を中心とした男女の恋愛観に関する情報発信をしています、結婚相談所「エースブライダル」主宰の関口美奈子です。 これまでに3万人以上の男性と向き合ってきた私の実体験と男女の心理に関する研究データからリアルで実用的な情報をお伝えしたいと思います。いつまでもいい関係性が続くカップル今回は、自己肯定感を高める関係性、そして長く続くパートナーシップについて解説します。 恋愛は、単に誰かと時間を過ごすだけのものではありません。理想的な関係とは、お互いの成長を促し、自己肯定感を高め合うもの。そんな関係を築くことで、二人で幸せな未来を創造していくことができるのです。 それでは、どうすれば自己肯定感を高める関係性ができるのでしょうか? 長く続くカップルの共通点を踏まえて、4つポイントをご紹介します。①「相手の価値を認め、伝える」パートナーのいいところを見つけ、それを言葉で伝えることは、相手の自己肯定感を高める最も効果的な方法です。ただし、ここで重要なのは、表面的な褒め言葉ではなく、相手の本質的な価値を認めること。 たとえば、「今日の髪型きれいだね」といった表面的な褒め言葉だけでなく、「あなたの思いやりの心に いつも感動するよ」「困難な状況でも前向きに取り組む姿勢に勇気をもらっている」といった相手の内面や行動に焦点を当てた言葉を伝えましょう。 また、日々の小さなことにも感謝の気持ちを表現することで、お互いの存在価値を再確認できます。「ありがとう」という言葉を大切に使い、感謝の理由も具体的に伝えると、より効果的です。②「成長を支援し合う関係性を築く」個人の成長は、関係性の成長にもつながります。パートナーの目標や夢を理解し、それに向かって頑張る姿を応援しましょう。同時に、自分自身の成長にも取り組むことが大切です。 互いの成長を支え合うためには、次のようなアプローチが効果的です。 ・定期的に目標や夢について語り合う時間を持つ ・相手の挑戦を応援し、失敗してもそこから学ぶことを大切にする ・新しいスキルや知識の習得を一緒に楽しむ ・互いのフィードバックを建設的に受け止める姿勢を持つ 成長には時に痛みを伴うこともありますが、そんなときこそパートナーの支えが重要になります。③「健全なコミュニケーションを大切にする」自己肯定感を高める恋愛には、健全なコミュニケーションが不可欠です。これには、言語的コミュニケーションと非言語的コミュニケーションの両方が含まれます。 言語的コミュニケーションでは、以下の点に気をつけましょう。 ・自己開示を恐れない: 自分の弱さや不安を打ち明けることで、より深い信頼関係を築くこと ができます ・積極的な傾聴: 相手の話を真剣に聞き、共感的な反応を示す ・建設的な対話: 意見の相違があっても、相手の考えを尊重し、問題解決志向で話し合 う 非言語的コミュニケーションも同様に重要です。・アイコンタクト: 相手の目を見て話すことで、真摯な態度を示す ・ 表情や身振り: 温かい笑顔や肯定的な身振りで、相手を受け入れていることを示す・スキンシップ: 抱擁やハンドタッチなど、相手が心地よいと感じる範囲でのスキンシ ップを大切にする④「目標と価値観を共有する」二人で将来の夢や目標を語り合い、それに向かって一緒に歩んでいくことで、絆が深まります。また、共通の価値観を育むことで、より強固な関係性を築くことができます。 具体的なアプローチとしては、以下のような行動になります。 ・定期的に将来についての対話の時間を持つ ・小さな共通目標を立て、達成していく喜びを分かち合う ・ボランティア活動など、社会貢献活動を一緒に行う ・互いの価値観について深く話し合い、理解を深める ・新しい経験や挑戦を一緒にすることで、共通の思い出を作る ただし、完全に価値観や目標が一致する必要はありません。むしろ、違いを認め合い、そこから学び合うことで、より豊かな関係性を築くことができます。互いを高め合うパートナーシップを築いていく最後に、自己肯定感を高める恋愛は、決して完璧を目指すものではありません。お互いの不完全さを受け入れ、共に成長していく過程そのものを楽しむことが大切です。 これらのポイントを意識しながら、パートナーとの関係性を見直し、互いを高め合うパートナーシップを築いていってください。そうすることで、より深い愛情と、個人としての成長を同時に手に入れることができるはずです。 素敵なパートナーとの生活を送れますように!
2024年11月20日
コメント(0)
2024年11月20日
コメント(0)
老後「若い頃に戻りたい」と後悔する人の共通点「早く大人になりたい」は、子どもの歌の一大ジャンルだ。なのに、いざ大人になってみると、子どもの頃が恋しくて仕方なくなるのはなぜなのだろう。自身もこじらせ系で生きてきた精神分析医が、「大人とこども」論を語った。※本稿は、キム・ヘナム『「大人」を解放する30歳からの心理学』 (CCCメディアハウス)の一部を抜粋・編集したものです。●鈍くなった感性のおもむくままのんびりと老いるのは悪くない 実を言うと、10代の頃の私は年を取るのがものすごく嫌だった。20歳になるなんて世も末で、考えただけでも鳥肌が立つほどだった。ところが、そんなにも20歳を恐れていた私は今、還暦さえとうに超えている。 若い頃は「老い=人生の墓場」のように感じられていたけれど、今はむしろ老いる感覚のほうが気楽で若い頃よりよっぽど楽しい。もう一度若い頃に戻れるとしても戻りたいとは思わない。針のように研ぎ澄まされた感性と、もんもんとした気持ちを抱えて、先が見えない日々を送るなんて二度と御免だからだ。 少しへたって鈍くなった感性で、のんびり構える余裕ができた今のほうが断然心地いい。だが、そうはいっても、時として「大人」という言葉に苦しめられる時はある。 息子が小学生の時のことだ。ある日、彼は私に駆け寄ってきて何やら質問をした。それに対し私が「どうだろう、お母さんもわからないな」と答えると、息子は「大人なのに、そんなこともわからないの?」と言って、ぷいっと背を向け行ってしまった。 「わからなくて何が悪いの? すべてを知るなんて無理に決まってるじゃない」。訳もなく腹を立てて声を上げたものの、一方では少し恥ずかしくなった。大人なら何でも知っているべきという考えが、私自身の中にもあったからだ。 そういえば、世間は多少なりとも年齢を重ねた人たちに「年甲斐」や「年相応」を強要する。兄弟げんかをすれば、上の子ばかりが「お兄ちゃんらしく/お姉ちゃんらしく」しろと責められるし、大人が子どもじみたいたずらをすれば「いい歳をして、みっともない」ととがめられる。 自ら進んで年を取ったわけでもなければ、「大人」にしてくれと頼んだ覚えもないのに、歳月は勝手に私たちを満たして、その対価を要求してくるのだ。 ●「大人になれよ」のプレッシャーに押し潰されて戸惑うばかりの大人 たち それだけではない。これまで育ててくれた親でさえ、お前はもう十分大人だから、これからは年相応に自分で対処しろと突き放してくる。 ここでいう「年相応」とは、これくらいの年齢であれば、これくらいはできて当然という他者からの期待値だ。その期待値を軸に私たちは「年甲斐がある人」にもなれば、「年甲斐がない人」にもなる。つまり「年甲斐」は、その人に課せられた責任と義務の量に比例するのだ。世間では一般的に「子どもは子どもらしく」、「大人は大人らしく」あるべきといわれている。この2つを分ける最大の基準は、行動様式が自己中心的か現実的かという点だ。いうなれば快楽原則に従って行動するのが子どもで、現実原則を踏まえて行動するのが大人なのである。 だから、子どもなのにやりたいことを我慢して、状況を踏まえた行動をする子は「大人びている」と言われ、現実を無視して勝手気ままに行動する大人は「大人げない」と言われてしまう。 子どもから見た大人は「俗物」だ。夢もロマンもなく、どこまでも現実にしか興味を示さない、つまらない人間である。一方で大人は、大人らしく背負わされた年甲斐に押しつぶされ戸惑っている。現実社会に順応しなければ「年甲斐がない」と責められて、現実に即して行動すれば「俗物」と揶揄される。このように大人に対する期待値は非常に高い。 「大人ならこうするべき」という前提は、大人になった瞬間から1つの荷物としてのしかかる。世間は大人に多くを期待する。大人はいい仕事に就いてお金を稼ぎ、家族の平穏を守らなくてはならない。ついでに、結婚もする必要がある。それでこそ「真の大人」だと。さらに、大人なら成功法も知っていて当然だ。大人なら、あらゆることを調整し、いっぱしの人生を歩む術を知らなければならない。 ●大人の不自由さに直面すると自由な子どもの頃が恋しくなる しかも、大人は自分の言動に責任を取ることも求められる。場合によっては自分以外の人の言動についても、単に大人としてその場にいたという理由だけで責任を負うことになる。 大人はむやみに動揺したり興奮したりすることも許されない。いつ何時も理性を保って合理的な判断を下さなければならない。子どもたちの過ちは寛容に許され、時にはかわいいとまで言われるのに、大人は大人になった瞬間から失敗が許されないのだ。おまけに、それで法的責任を追及されることさえある。 感情に任せて判断を誤ることも、ささいなことでやたらに喜んだり怒ったりすることも厳禁だ。大人なら落ち着いていることが大前提。感情は抑えてしかるべきものであり、どんなに悲しくても泣き顔を見せることはできない。大人というのは何をしたってとがめられてしまうものなのだ。このように私たちには、大人になった瞬間から多くの規制がかかる。子どもの頃は、大人は背が高く、力も強くて、やりたいことを何でもできそうに見えた。だから早く大人になりたかった。ところが実際に大人になってみると、そういうことはなかった。 世間はやりたいようにやれと言いながら、いちいち茶々を入れてくる。人に自慢できるようなカッコいい人生を送りたい?だったら頑張ってお金を稼げ!という具合だ。そのため、人は待ちに待った大人になると、今度は子どもの頃を恋しがり当時に戻りたがるのである。 ●「大人」の縛りから逃げたいけれど不甲斐ない大人にはなりたくない なぜ私たちは大人に対し、これほど多くを期待し重荷を課すのだろう?実際いくら大人でも、すべてにおいて知識と責任を持ち、失敗や心の乱れを一切なくして、あらゆる面で合理的になれる人はいないものだ。 大人といえど隙もあれば失敗もある。そもそも人間である以上、どんなに年齢を重ねたところで感情の影響は免れない。大人だって泣くことはあるし、怖くて震える時もある。大人にだって「子どもっぽい面」というのはあるものだ。 それでも私たちは子どもの頃に描いた「理想の親像」を「大人」という言葉で上書きする。どんな状況でも揺らぐことなく自分たちを守ってくれる頼もしくて完璧な親の姿を、大人という存在に期待するのだ。 そうは言っても世の中に完璧な人などいない。だから私たちは「大人なら大人らしく」という言葉に戸惑うのだ。歳月の分だけ年を取ったというだけで、自分を大人だとは認識しておらず、今もまだ子どもの気分でいるのである。 一方で人は、ふがいない大人にはなりたくないとも考えている。その結果、私たちは「大人」という言葉の重さに押しつぶされ、身動きが取れなくなるのだ。
2024年11月19日
コメント(0)
2024年11月19日
コメント(0)
サラリーマンが定年後も働いた場合、国民年金・厚生年金はどのくらい増える?元公務員がポイントを解説今年度の上半期や今年度末をもって定年となる人は、その後のライフプランをどのように描いているでしょうか。なかには「今の会社で働き続ける」「違う会社に再就職して収入を得る」というように、定年後も働こうと考えている人もいるでしょう。定年後も働くと、収入を得られるだけでなく、年金受給額を増やせます。年金受給額が増えれば、老後の生活にゆとりを持つことができます。しかし、どれだけ受給額を増やせるのかは気になるところ。特に受給開始となる65歳からはどのようなペースで働くとよいのでしょう。この記事では、定年後に働いた際に増やせる年金額を、基礎年金・厚生年金に分けて解説します。また、定年後に働く際の注意点についてもお伝えします。※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧 できない場合があります。 その際はLIMO内でご確認ください。会社員が納めている「年金保険料」とは?私たちが年金を受け取るには「年金保険料」を納める必要があります。会社員の場合に納めるのは、「国民年金保険料」と「厚生年金保険料」の2つです。日本の年金制度は2階建てとよばれる仕組みになっています。1階部分の国民年金は、20歳から60歳までの国民が全員加入します。2階部分の厚生年金保険は、会社員や公務員のみが加入できます。保険料の負担は増えますが、その分年金を上乗せできるため、自営業の人や専業主婦よりも多くの年金を受け取れるのが特徴です。2024年現在の国民年金保険料の金額は、月額1万6980円です。また、厚生年金保険料の金額は「標準報酬月額×18.3%」で、うち半分を自身で負担、もう半分を事業主が負担します。では、国民年金・厚生年金は、定年後も働いた場合にどれだけ増えるのでしょうか。次章で解説します。「老齢基礎年金」はいくら増えるのか老齢基礎年金(国民年金)は、20歳から60歳までの40年間加入する年金です。この間にすべて保険料を納めていれば、基礎年金は満額受給となります。基礎年金が満額となるとそれ以上受給金額を増やせないため、会社員は基本的に基礎年金を増やす術はありません。ただし、60歳になった時点で基礎年金の受給資格を満たしていない場合や、保険料を納めておらず満額受給できない場合は「国民年金への任意加入」が可能です。任意加入は60歳から65歳までの間で基礎年金へ任意で加入することで、受給額を満額に近づけられる制度です。しかし、任意加入の条件の一つとして「厚生年金保険に入っていないこと」があるため、制度を使うには、60~65歳まで厚生年金が適用されていない企業で働く必要があります。2024年の基礎年金の満額受給額は、月額6万8000円です。年金額は物価や賃金の変動によって改定されるため、今後安定した経済成長が続けば、私たちが受け取る年金は多少増額されると考えられます。「老齢厚生年金」はいくら増えるのか老齢厚生年金は受給額の上限がないため、定年後に働く期間や受け取る給料によって大幅な増額が可能です。老齢厚生年金の目安となるのは「報酬比例部分」と呼ばれるものです。この記事では、報酬比例部分を以下の計算式で計算しています。・平均標準報酬額×5.481/1000×2003年4月以降での厚生年金保険への 加入月これを踏まえて、2003年4月以降で厚生年金保険に22歳から60歳まで加入した場合と、22歳から70歳まで加入した場合の受給金額の目安を比較してみましょう。〈22~60歳まで加入した場合〉・20万円:4万1656円・25万円:5万2070円・30万円:6万2483円・35万円:7万2897円・40万円:8万3311円・45万円:9万3725円・50万円:10万4139円〈22~70歳まで加入した場合〉・20万円:5万2618円・25万円:6万5772円・30万円:7万8926円・35万円:9万2081円・40万円:10万5235円・45万円:11万8390円・50万円:13万1544円70歳まで厚生年金に加入すると、60歳までの加入に比べて月額1~3万円ほど受給額がアップします。年間12~36万円が生涯増額されるため、生活にゆとりを持てるでしょう。一方、65歳以上も働き続ける場合は、毎月安定した収入が受け取れる分、年金受給額が減らされてしまうケースがあります。この注意点について、次章で解説します。働きすぎたら年金が全額カットの可能性も「在職老齢年金」に注意定年後に働く期間が多すぎると「在職老齢年金」の制度により、在職中に受け取れる年金額が減ってしまいます。在職老齢年金は、70歳未満の人が会社に就職して厚生年金保険に加入した場合や、70歳以上の人が厚生年金保険の適用事業所に勤めた場合に、老齢厚生年金の額と給与や賞与の額に応じて、年金の一部または全額が支給停止となる制度です。在職老齢年金の計算は、以下の基準に則って行われます。〈基本月額と総報酬月額相当額との合計が50万円以下〉老齢厚生年金は全額支給。〈基本月額と総報酬月額相当額との合計が50万円超〉老齢厚生年金は一部または全額支給停止。支給額は以下の計算式で決まる。・基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-50万円)÷2※基本月額:加給年金額を除いた老齢厚生(退職共済)年金(報酬比例 部分)の月額※総報酬月額相当額(その月の標準報酬月額)+(その月以前1年間の 標準賞与額の合計)÷12年金と月に受け取る報酬の合計が50万円を超えるかどうかで、年金の支給額が変わってきます。50万円以下の場合は厚生年金が全額支給され、50万円を超える場合は、一部または全部の年金が支給停止となります。特に現役時代や定年後に受け取る給与が高い人は、年金+収入が50万円を超えやすく、厚生年金が支給停止となる可能性が高いです。定年後に受け取る給与や賞与を見直し、年金支給停止の対象となるかどうか確かめておきましょう。一方、在職中には年金が支給停止となるだけでなく、年金額が再計算されるケースもあります。これを「在職定時改定制度」といいます。詳細について、次章で見ていきましょう。在職中に年金額が再計算される仕組み「在職定時改定制度」とは在職定時改定制度とは、厚生年金に加入しながら老齢厚生年金を受けている65歳以上70歳未満の人が基準日の9月1日において被保険者の場合に、翌月の10月分からの年金額が見直される制度です。在職中であっても、10月に前年の9月から8月までの被保険者期間が年金額に反映されるため、定年後も働いたことによる年金の増額をダイレクトに実感できます。もし9月1日時点で厚生年金の被保険者でなくても、資格喪失から1ヶ月以内に再度厚生年金保険に加入した場合は、在職定時改定制度が適用されます。そのため、8月末で退職したとしても、すでに新しい勤務先を見つけているのであれば、翌年10月からは増額分の年金を受給可能です。在職老齢年金で年金が支給停止されたとしても、在職定時改定制度により支給停止額が変わる可能性もあります。65歳以上も働く人は、年金支給が停止となっていても、少しずつ年金の増額が期待できるでしょう。まとめにかえてサラリーマンが定年後も働いた場合、厚生年金を月額1~3万円ほど増やせます。年間12~36万円が生涯にわたって増額となるため、定年後働かない場合に比べて、年金受給額の差を大きく広げることができます。とはいえ、定年後に働きたいと思っていても健康面・体力面から再就職を断念する人もいるでしょう。どのようなライフプランになっても老後に困らないよう、私的年金をつくったり資産運用したりして、十分な老後資金を貯められるよう努めましょう。
2024年11月18日
コメント(0)
2024年11月18日
コメント(0)
60歳代前半の年金に多い「勘違い」を検証 ◆同じ老齢厚生年金でも、全く別物公的年金は老齢、遺族、障害と3つの種類があり、その中で中心となるのはなんといっても老齢年金です。会社員が加入する厚生年金からは、「老齢厚生年金」が支給されますが、この老齢厚生年金には2つの種類があることをご存じでない方も少なくありません。その2つの老齢厚生年金とは、・60歳代前半の老齢厚生年金・65歳以降の老齢厚生年金です。▼2つの「老齢厚生年金」、違いって?この2つの年金は同じ老齢厚生年金で、見かけはかわりないのですが、法律の条文でも、60歳代前半は「法附則8条」、65歳以降は「法42条」と全く別物となっています。別物ですから、裁定請求も形式的とはいえ、別々に2度行うことになります。図を見ると、「厚生年金って60歳から受け取るんだ!」と喜んでしまいますが、残念ながら「過去はそうだった」ということになります。この60歳代前半の「特別支給の老齢厚生年金」ですが、いずれなくなる運命の制度です。法律の条文にも「当分の間、65歳未満の者が……」と書かれているとおり、期間限定、タイムサービスの年金制度となります。生年月日によって、■60歳から受け取れる人■一部分が受け取れる人■全く受け取れない人に分かれます。残念ながら、昭和36年(女性は昭和41年)4月2日以降に生まれた方は、60歳代前半の老齢厚生年金は1円も受け取ることができません。◆「60歳代前半の老齢厚生年金」は、繰り下げ受給しても、増額されない別物ですから、要件や取り扱いに差異があり、これを理解しないと思わぬ不利益をこうむる可能性もあるので注意が必要です。さて、取り扱いの差があるのが「繰り下げ」受給の可否です。65歳以降の老齢厚生年金や老齢基礎年金は繰り下げ受給が可能で、繰り下げた月数に応じて受け取る年金が増額されることになります。しかし、60歳代前半の老齢厚生年金には繰り下げという制度はありません。それにもかかわらず、「請求をちょっと遅らせて、年金を増やそう」と考えておられる方も少なくありません。仮に、60歳から受け取らず、65歳まで待って請求したとしても、残念ながら増額をされることはありません。◆増額されないだけでなく、「減額」や全く受け取れない場合も仮に60歳から受け取れる年齢の方が、65歳でもまだ請求せず、65歳以降に請求したとすると、増額されるどころか、逆に「減額」されてしまうのです。年金の請求は時効の関係で5年間しかさかのぼれないことになっているからです。仮に68歳になって請求したとすると、受け取れる年金は5年さかのぼった63歳からとなり、60歳から63歳までの年金を受け取れなくなってしまいます。ですから、「増額したい」と70歳以降まで待って請求したら、5年さかのぼっても65歳以降となってしまい、60歳代前半の年金は「1円」も受け取れないということになるわけです。「増額するつもりで繰り下げたつもりが、全く受け取れなくなる」としたら、「悲劇」ですね。◆別物であることが、「お得」を生み出すことも老齢厚生年金と雇用保険の基本手当を両方受け取ることができないことは、以前の記事でも書いたことがありますし、皆さんもよくご存じだと思います。ただし、この年金と雇用保険の調整は「60歳代前半」の老齢厚生年金だけが対象(65歳以降の老齢厚生年金を繰り上げた場合も対象となる)となります。65歳以降に基本手当を受け取るような場合は、年金は65歳以降の老齢厚生年金となり、両方受け取ることができることになります。基本手当は65歳までに離職することが要件となりますので、かなりのレアケースであることは間違いありませんが、こちらは別物であることが生み出した「お得な矛盾」といえますね。
2024年11月17日
コメント(0)
絵を描くことに優れた高校生ドンウ(ジュノ)は、クラスメートのソミン(チョン・ソミン)にひそかに思いを寄せていた。ある日、プレイボーイのチホ(キム・ウビン)がソミンの胸にタッチしたことからドンウとチホはけんかを始めてしまう。そんな彼らを止めたのは、秀才のギョンジェ(カン・ハヌル)だった。この出来事がきっかけで、三人はかけがえのない親友になる。
2024年11月17日
コメント(0)
厚生年金でも平均月額約14万円…改革も検討される「年金制度」の仕組みを理解しよう2024年8月15日は、2ヶ月に1度の年金支給日でした。偶数月の支給を待ち望んでいたシニアの方もいるのではないでしょうか。この記事では、公的年金の仕組みと直近で予定されている改正について解説します。※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧 できない場合があります。 その際はLIMO内でご確認ください。厚生年金の平均月額は約14万円厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金(国民年金分含む)の平均受給月額は14万4982円、つまり約14万円です。しかしこの金額はあくまでも、会社員など給与所得で働いている方の年金額である点に留意する必要があります。なぜなら一般的に自営業者よりも、会社員のほうが将来、受け取れる年金額が多い傾向にあるからです。次の章では、現行の年金制度について確認していきましょう。日本の公的年金制度は「2階建て」日本の年金制度は国民年金と厚生年金の2階建てになっています。まず年金制度の1階建て部分にあたる国民年金は、日本に住んでいる20~60歳のすべての方が加入する制度です。さらに会社員や公務員の方は、2階部分にあたる厚生年金にも加入します。国民年金を支払うと将来「老齢基礎年金」、厚生年金を支払うと将来「老齢厚生年金」が受け取れます。したがって国民年金と厚生年金に加入している会社員や公務員は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方を受け取れます。そのため、自営業者よりも将来受け取れる金額が多い可能性が高いのです。なお、年金制度は「3階建て」と言われることもありますが、3階部分は将来の公的年金の不足額を補う目的で、個人や企業の自助努力で加入する制度を指します。公的年金「老齢年金・障害年金・遺族年金」の概要と受給要件公的年金と聞くと、老後に受給できるものというイメージがありますが、実は公的年金が受給できるのは、老後ばかりではありません。公的年金は以下の3種類があります。概要と受給要件について簡単にまとめてみました。できれば起きない方が良いことですが、仮に被保険者が障害状態になったり死亡した場合は、65歳にならなくても要件を満たしていれば受け取れます。万が一のことが起きたときのために知っておくと良いでしょう。次の章では、見直しが検討されている遺族年金・障害年金制度について詳しく確認していきましょう。遺族年金と障害年金の見直しが検討されている2024年7月30日、厚生労働省は会社員が亡くなったときに20~50歳の配偶者が受け取れる遺族厚生年金について見直す方針を示しました。現在「遺族厚生年金」は、夫を亡くした妻は死別時に29歳であれば5年間、30歳以上であれば一生涯受け取れます。しかし妻を亡くした夫の場合、55歳以上でなければ受給資格が得られない仕組みです。現在、生命保険に加入している夫婦は、遺族年金を考慮して加入しているケースも多いため、生命保険の保障内容の見直しを迫られるかもしれません。改正案では、男性は20~59歳まで一律5年受給となっています。また、女性は段階的に年齢を引き上げて、男性と合わせる内容が検討されていることが見受けられます。まとめにかえて厚生年金の平均月額は約14万円ですが、これはあくまでも会社員や公務員の事例に過ぎません。自営業者は会社員や公務員よりも年金額が少ない可能性が高いため、より多くの老後資金を準備しておく必要があるでしょう。また年金制度の改正はたびたび議論されており、内容次第では私たちの家計に大きな影響を与えるかもしれません。年金に関する情報は定期的にチェックしておきましょう。
2024年11月16日
コメント(0)
ある日、聴覚障害のある少女たちの教育施設ラルネイ聖母学院に、父親と一緒にマリー(アリアナ・リヴォワール)がやって来る。盲目で耳も聞こえない彼女はスキを見て庭に飛び出し、ついには木の上に登ってしまう。マリーを下ろそうとした修道女マルグリット(イザベル・カレ)は、受け入れを渋る院長を説得して彼女を学院に迎え入れようとする。
2024年11月16日
コメント(0)
実は多い「話し合いができない夫婦」あるある3選 夫婦カウンセラーが示す“4つの処方箋”も夫婦の円滑なコミュニケーションは、関係を深めるための大切な要素です。しかし、その肝である「話し合い」ができないという問題に直面しているご夫婦も多いのが実情です。今回は、「恋人・夫婦仲相談所」所長を務める筆者が、「話し合いができない夫婦」の特徴を“あるある”なシチュエーションとともに紹介し、その対処法を探ります。意見の食い違いで「マイナスの感情」に着火まず、「話し合いができない夫婦」の特徴と、そのケース例を挙げます。 【感情が半分以上入ってしまう】 夫婦で、夕飯をどうするか話していたときに、夫は「今日はカレーが食べたい」と言ったが、妻は「ランチでカレーを食べたから別の料理がいい」と反論。夫は「いつも俺の意見は無視される」と不満まじりで感情的になり、妻は「あなたは何も分かってない」と言い返す。売り言葉に買い言葉でヒートアップし、夕飯の話題から別のストレス問題へと展開してしまう――。これは、お互いの意見が食い違うと、すぐにマイナスの感情に着火する習慣がついてしまったカップルのあるあるです。 【話をするタイミングが悪い】 妻が休日の午前中に、子どもの習い事の話をしようとすると、夫が「今は野球を見ているから後にして」と言う。結局その日はバタバタして話ができず、そのまま数日間忘れ去られ、会話を再開しようとしない。すると、問題が勃発したときに「あなたが相談に乗ってくれなかった」「私だけに押し付けている」となる――。 相手の状況をあまり考えずに、適切なタイミングで話さないケースでは、問題を先送りして、「結局、悪いのはどっちなのか分からない」という後味の悪い展開になります。 【一方的な主張をする】 夫が「家計の管理は自分がやる」と一方的に決めて、妻の意見を全く聞こうとしない。妻は、家計の使い道について自分も考えたいと話し合おうとするが、「それは収入を担っている俺の仕事だ」と言って、夫は全く聞く耳をもたない――。年収の差があることで、一方の意見が押し通され、もう一方の意見が封じ込まれる不平等カップルの状況です。「感情が高ぶらない」工夫をでは、どうすればいいのか。夫婦が、ベストなコミュニケーションを取るために必要なこととして、まず次の3つが挙げられます。 【(1)“ながら会話”を避ける】 「話し合いの際は感情を出さない」「トランプ大統領みたいに、相手の意見を遮らない」などのルールを決めましょう。さらに、話し合いの時間を「◯曜日の△時から」としっかり設定し、食事をしながら、掃除をしながらといった“ながら会話”にしないことです。会議のように時間を決めることにより、意識がそちらに向きます。そして聞く耳を持ち、落ち着いて話すことができます。 一番大切なのは、冷静に話し合うことです。感情が高ぶらないように、話し合いのタイミングや場所を夫婦で工夫しましょう。 【(2)アクティブリスニングを実践する】 話し合いの際に「今、何を考えているの?」と踏み込んで、深層に問いかけ、相手の本意をしっかりと聞くよう心がけてみてください。質問を通して、相手の立場や気持ちを理解しようと努力することで、よりよいコミュニケーションが取れるようになります。相手の話をよく聞き、理解しようとする姿勢を持てば、建設的な対話ができるはずです。 【(3)フェアなルールを設ける】 話し合いをする際に、「まずはお互いの意見を最後まで聞く」「意見が一致しない場合は再度話し合う」といったルールを決めておきましょう。こういったルールを夫婦で設けることで、話し合いが一方的なものになることを防げます。平等に意見を交わせる状況をつくらなければ、“話し合い”とはいえません。フェアな関係を保ちながら、お互いを尊重する会話のルールであると理解できれば、声を荒げることは少なくなります。 そして、夫婦だけで問題が解決しなかったら……4つ目は「第三者の助けを借りる」です。 「相手のモラハラ発言に気付いているが、言っても無視されるので放置している」「意見を封じ込められるのは仕方ないと諦めている」など、問題を先送りにしているなと感じたら、まず身近な親や友人に具体的なことを話し、客観的にどう思うか聞いてみてください。一方の脳が、「らちが明かない」ことにまひしている可能性があるからです。 ルールをつくるのに相手が賛同しなければ、カウンセラーに協力してもらうのもアリです。相手を尊敬できなくなったり、メンタルがやられていたりするなど、こじれている場合は弁護士に相談することをためらってはいけません。役所で無料相談を開放しているところもありますし、初回相談は安い料金設定の弁護士さんもいます。 また、日本ではカウンセラー文化は根付いていませんが、夫婦専門カウンセラーはカップル問題を中立的に捉え、解決策を提供するのが役割です。私も「恋人・夫婦仲相談所」で多数のカップルのほころびを直すお手伝いをしています。話し合いができず離婚した夫婦友香さん(38歳、仮名)と幸喜さん(38歳、どう)は、話し合いができなくて離婚した夫婦です。 フリーライターの友香さんとエンジニアの幸喜さんは、生活時間がすれ違う毎日でした。早朝出社で夕方には仕事が終わる幸喜さんに対し、友香さんは昼ごろからスタートして夜中まで仕事をするスタイルです。 夕方に帰宅した夫が、妻の作った夕食を食べているときに、妻は打ち合わせの真っ最中……という状況。たまに食事を一緒にできても、その後まだ仕事が残っている友香さんはリラックスできません。 夕方ごろに手早く夕食を済ませて寝る前に一杯飲みたい友香さんと、仕事が終わってからゆっくりお酒を楽しみたい幸喜さんは晩酌の時間も合わず、やがて食事を共にすることも少なくなりました。二人の会話は休日のみになります。 子どもが欲しい友香さんは、例えば休日に夫がテレビを見ているときに話を持ち出して、「今、いいとこ」と怒られることも。思いの違いから言い合いになったり、「その話は今はしたくない」と夫が遮ったりと、スムーズに話し合いができませんでした。 友香さんは40歳目前。このままでは子どもを持つことができないと、離婚を決意します。生活スタイルが違う夫とは、子どもができてもうまくいかない……そう思ったのも一因でした。 「夫婦なんだから、話し合いができることがデフォルト」と思う人もいるかもしれませんが、実は事務的な会話しかしていないカップルがいることを知っておいてください。
2024年11月15日
コメント(0)
長男、文雄は台北の顔役的存在だが、その才覚に欠け、次男は戦争中の徴用で死んだ。三男は解放後、戦後派らしい生き方をしていたがやがて発狂してしまう。四男は郊外の町で写真館を営み、国民党の進攻に抵抗する友人らに心情的に味方をしている……。
2024年11月15日
コメント(0)
鶏肉とポン酢は相性ばっちり!「鶏肉とポン酢」簡単レシピ3選数ある調味料のなかで、味が決まりやすくてさっぱりと仕上がる、ポン酢。 ポン酢を使ってできるだけ簡単に、おいしい料理をつくりたいというかたも多いはず。夫、妻、大人並みに食べる3歳の娘、0歳の息子の4人家族で月食費2万円台をキープするライターの原こさんに、鶏肉とポン酢を使った簡単レシピ3選を教えてもらいました。ほったらかしてさらにおいしく「鶏むね肉のポン酢チャーシュー」カリッと焼き上げた鶏肉を、ポン酢に漬けてほったらかすだけで完成する一品です●材料鶏肉(もも肉でもむね肉でも) 1枚★マヨネーズ 大さじ1/2★砂糖 小さじ1/2★塩 ひとつまみ★酒 大さじ1/2小麦粉 適量油 適量ポン酢と水 1:1で、鶏肉が浸る分量●作りかた(1)ビニール袋に鶏肉と★を入れ、冷蔵庫で1時間~一晩放置する。(2)(1)に小麦粉をまぶして、油を引いたフライパンで皮目を下にして中火 にかける。(3)皮目がパリッとしたらひっくり返して火を止め、フタをして余熱で中 まで火をとおす。(4)食べやすいサイズにカットして、ポン酢と水を1:1にした液体に浸す。すぐに食べても問題ないのですが、1~2日後に食べるとよりポン酢が染みこみ、味がなじみます。もも肉だとジューシーに、むね肉だとあっさりと食べられます。トッピングにネギやおろし生姜をのせるのもおすすめです。さっぱり食べられる「鶏肉×ポン酢×大葉炒め」さっぱりとした大葉とさわやかなポン酢の相性抜群!すぐにできる簡単メニューです。●材料むね肉 1枚★マヨネーズ 大さじ1/2★砂糖 小さじ1/2★塩 ひとつまみ★酒 大さじ1/2大葉 5枚程度油 適量ポン酢 大さじ2塩コショウ 適量いりごま 小さじ1~●作りかた(1)ビニール袋に一口大にカットしたむね肉と★を入れ、冷蔵庫で1時間~ 一晩放置する。(2)大葉をキッチンバサミで細切りにする。(3)油を引いたフライパンで(1)を炒め、7割程度火がとおったら(2)とポン 酢を入れてさらに炒め、最後に塩コショウで味を調える。(4)いりごまを散らす。面倒な処理なし「砂肝ポン酢」お値打ちな砂肝でつくる、おつまみにも最適な一品です。●材料砂肝 1パック(約250g)酒 大さじ2程度★ポン酢、めんつゆ 各大さじ2★ごま油 小さじ1/2ネギや一味 お好みで●作りかた(1)砂肝を1/4サイズにカットし、ボウルに入れて酒をまぶす。(2)お湯を沸騰させ、(1)を酒ごと入れて5分程度煮る。(3)ざるにあげ、熱いうちに★をまぶし、冷蔵庫で冷ます。(4)お皿に盛りつけ、お好みでネギや一味をかける。砂肝といえば処理が面倒なイメージがありますが、銀皮は食べられるうえに栄養が豊富!わが家では銀皮を取らなくても気にならないという意見が多数だったので、そのままいただいています。節約しながら手抜きでおいしくお値打ちな鶏肉で節約をしつつ、面倒な手間がかからず、ポン酢で味が決まる、いいことづくしのメニューです。
2024年11月14日
コメント(0)
秋穂巧(中村獅童)は妻の澪(竹内結子)に先立たれ、1人息子の佑司(武井証)とつつましく暮らしていた。ある雨の日、妻にそっくりの女性が現れるが、彼女は記憶喪失だという。
2024年11月14日
コメント(0)
日本は「お金が尽きて死ぬ時代」に突入する…余命がのびても後悔しない「3つの方法」医療未来学者が断言超高齢化社会を迎える日本。先日報道された「老後4000万円問題」をはじめ、65歳から70歳に高齢者の定義を引き上げるといった議論がなされています。その背景にはさまざまな要因がありますが、そのひとつは医療の発達です。生存年数が長くなっているのは、とてもありがたいことですが、一方で「人が死ねない時代」に突入した時の社会的な備えは現在のところはっきり共有されていません。未知なる領域を迎えるにあたり医療未来学者の奥真也さんは、「「死のあり方」が変わる」と言います。では人がそれだけ長く生きられるとしたら、どんな備えをしていかなければならないのでしょうか。その答えをに引き続き、同氏の著書『人は死ねない 超長寿時代に向けた20の視点』からお届けします。納得する死を迎えるために「20世紀の典型的な死のプロセス」と「未来の典型的な死のプロセス」では、かかる医療費の額も変わってきます。日本の公的医療制度は戦後、さまざまな変遷を経て、今のかたちになっています。かつては、高齢者の自己負担がゼロだった時期もありました。自己負担割合の少ない一昔前なら、高齢者は病院にかかり放題で、医療費の心配をするは少なかったでしょう。友人とおしゃべりするために通院する高齢者もいたほどです。しかし、高齢者を含めた個人の負担割合は今後、上がりはしても下がることはありません。そんな状況のなか平均寿命は大幅に延び、病院や薬は今まで以上に必須となる人が増えるのです。今までと同じ感覚で気軽に病院へ行っていると、お金はどんどん出ていってしまいます。昔よりほぼ確実に長生きし、お金のかかる老後が待っている未来の日本人は、死生観を更新しておかないと晩年につらい思いをするかもしれません。なぜなら、現実と私たちを取り巻く医療の状況のあいだにギャップが出てきているからです。医療の驚異的な進歩で寿命が延び、大病をしてもその後の余命も延びた現代ではありますが、激変する社会に医療関係の制度が追いついていない状態です。そのため、多くの人が「生のあり方」とともに「死のあり方」を更新し、自分なりの考えを持つ必要性に気づいていません。ひょっとしたら「死」というものに対して、2世代ぐらい前、祖父母の時代と同じイメージを持っている人もいるかもしれません。ただ、ほとんどの人が、医学が進歩していることには気づいているはずです。60歳のときの祖父より、自分の父親が60歳のときのほうが若々しくて元気だとうことは肌感覚としてあるのではないでしょうか。「死」は過度に恐れるものではない新型コロナウイルスに関連する社会の対応を見ればわかるとおり、社会は急激には変わりません。ゆっくりと変化していくものです。そのため、私たちの死のあり方が変わっていく過渡期には、現実とさまざまな制度に大きなギャップが生まれます。不都合を被る人が出ても、制度がすぐに現実に即したものにはなりません。現実と医療制度をどうすり合わせるかの議論はこれからですし、その結論が出るまでには相当に長い時間を要するでしょう。だからこそ、私たちは自分の「死のあり方」を更新し、いつかやってくる死に備えて自分の考えをまとめておいたほうがいいと思います。いざというときに苦しむのは、自分自身なのです。ただし、理想的な「死のあり方」を考えていても制度上、実現できないことあります。現在の医療に関する知識、未来の医療の向かう方向性をインプットした上で死生観をアップデートし、自分なりの理想の死の迎え方を整理しておきましょう。そうすれば、自分の死を考えざるをえなくなったときに医師や家族の都合に振り回されることは少なくなります。医療についての基本的な知識と未来の見通しを持ち、将来に備えて経済面の準備までしておけば「死」は過度に恐れるものではないと思います。むしろ、私たちの祖父母世代、親世代より、死を迎えるまでの「持ち時間」は増えています。死までのプロセスも予測しやすくなっています。だからこそ、自分の納得いく死のあり方に近づきたいと思えば、できることはたくさんあるのです。制度が今のままだった場合、自分はどんな「死のあり方」を望むのか。それを叶えるためにはどんな準備をしておくのがいいのか。制度が変わった場合はどうなるか。ぜひ、自分なりに一度考えてみてほしいと思います。あなたの目に「死」はどう映っているでしょうか。以前と変わらず、ネガティブなものでしょうか? それとも、ポジティブなものでしょうか?あなたは、どんなふうに死にたいですか?
2024年11月13日
コメント(0)
2024年11月13日
コメント(0)
「その戒名ではダメです」2度も戒名をつけなければならなかった誰にでも起き得る葬儀とお墓のトラブル前編記事「『どうして葬式に呼んでくれなかったんですか?』葬儀で実際に起きたトラブルと具体例な解決方法」から続く。その戒名ではダメです「葬儀に来た夫の親族に『宗派が違う』と指摘され、故人を偲ぶ場 なのに、険悪な雰囲気になってしまったんです。 同じ浄土宗でも宗派はいろいろ。 事前に確認しておけばよかったのですが、そもそものお寺がわか らなかったので、どうしようもなかった。 ひとまずは親族に謝っておきましたが、白い目で見られたのはつ らかったですね」 トラブルになったのは葬儀だけではない。いざお墓に入れようとした段階で、もう一つ問題が発生した。 「夫の菩提寺は葬儀に来た親族の人に聞いてようやくわかりました。 葬儀後に、夫の実家がある新潟県のお寺に納骨の連絡をすると、 お寺の住職から『その戒名では受け入れられない』と言われてし まったんです。 宗派が違っていたので、もう一度戒名をつけ直さなければならず、 戒名代約50万円を2回も払うことになってしまいました」 昨今は、こうしたトラブルを避けるために、あらかじめ自身の戒名をつけておくケースもある。 「戒名一つとっても、お寺ごとに手続きが異なります。 事前に夫婦で宗派などの情報を共有したうえで話し合っておくと いいでしょう」(勝氏)見積書は「最低料金」に過ぎない葬儀そのものの形式や値段を事前に決めておく葬儀会社の「生前予約」というサービスがある。残された家族は、葬儀会社とのやり取りの手間が減るが、トラブルになるケースもあるので要注意だ。たとえば、生前予約で100万円を支払っていたのに、追加で数十万円の請求が来るケースもある。勝氏が解説する。 「葬儀会社が出してくる見積書と、請求書に金額差があるケースは 多い。 見積書は『最低料金』に過ぎないのです。 火葬までに数日待たないといけない場合は、追加のドライアイス に費用がかかる。 ほかにも、お茶出しなどの心付けは見積書には含まれていないこ とが多いので、実際の請求金額がふくらみ、残された側が思わぬ 出費に当惑してしまうこともあります」 こうしたお金の面も、ある程度事前に決め、もともとの見積もりから10%ほどは上ブレするという見込みで葬儀費用を準備しておくといい。「故人の意思」が一番大切次はお墓のことも考えよう。前述の菩提寺がわからなかった大木さんのように、そもそも妻や夫のお墓の場所がわからないケースのほかに、故人の意思がわからなくて、どこに入れればいいのか困ってしまう人も少なくない。勝氏が続ける。 「たとえば旦那さんが亡くなったとして、その親子間、兄弟間の関 係が悪い場合は、同じお墓に入れていいのか、迷うケースもあり ます。 妻が残された場合、喪主として夫の親族と折衝することになりま すが、そのストレスもある。 『故人の意思』をあらかじめ聞いておければ、こうした揉め事を 避けられます」 残された側が思いがけない墓の管理に苦しむこともある。 具体例を見ていこう。東京都在住の大西恵子さん(65歳・仮名)は、夫の墓の管理に頭を悩ませている。数年前に夫を亡くし、夫の実家家族が眠る福岡県の霊園に納骨した。子どもがいないため、夫の弟家族が墓の管理をしてくれると思っていたが……。 「義弟と遺産分割で揉めて、なんとか決着したのですが、墓の管理 は押し付けられてしまいました。 毎年霊園から約1万円の管理料の請求が来るのですが、私自身は そのお墓に入るつもりはありません。 勝手に墓じまいをするわけにもいかず、困り果てています。 夫がいればもっと違ったはず。 生前に話しておくべきだったと強く後悔しています」 大西さんのようなケースで、もし仮に墓じまいをするとなると、親族との合意のほか、菩提寺との交渉、地元市区町村での手続きなど、時間と手間がかかるうえに、おカネもかさむ。 こうした作業を残された側がたった一人で進めるのは、あまりにもしんどく、つらい。将来的に墓じまいも視野に入っているのであれば、事前に夫婦で相談し、ある程度進めておくと安心だ。 自分が死んだあとのことは知らない―そうやって家族に丸投げしていると、大切な故人を思う気持ちが薄れてしまいかねないのだ。
2024年11月12日
コメント(0)
2024年11月12日
コメント(0)
「どうして葬式に呼んでくれなかったんですか?」葬儀で実際に起きたトラブルと具体例な解決方法誰を呼べばいいかわからない「妻に先立たれた方で、妻の交友関係をほとんど把握しておらず、 葬儀に誰を呼べばいいのか困り果てているケースはしばしばあります」こう語るのは、特定行政書士で葬祭カウンセラーの勝桂子氏だ。葬儀について「残された側」がまず困るのは、葬儀に「誰を呼べばいいか」である。 「夫婦のお互いの人間関係は案外知らないものですが、それぞれ数十年 にわたって親交のある友人がいるもの。あとから友人に『なぜ私は呼 ばれなかったのですか?』などと問い詰められるようなトラブルを避 けるためにも、どういう人を呼べばいいのか、最低限、呼ぶ人の名前、 住所、電話番号を夫婦間であらかじめリストにしておくといいでしょう」配偶者の菩提寺がわからないほかにも葬儀について、きわめて基本的なことだが、「残された側」が意外に困ることがある。それが、配偶者の菩提寺がわからないという問題だ。千葉県在住の大木幸子さん(68歳・仮名)のケースを紹介しよう。 大木さんは今年5月に夫を急病で亡くした。夫は県内の総合病院で亡くなったが、突然のことだったので、葬儀会社は病院の提携先に頼んだ。菩提寺について聞かれたが、夫と一緒にお墓参りをしたことはほとんどなく、場所も名前も曖昧。浄土宗ということだけはわかっていたので、ひとまず浄土宗の形式で進めてもらった。 僧侶の手配、戒名などの手続きも、すべて葬儀会社がやってくれた。しかし、ここで問題が発生する。<続>
2024年11月11日
コメント(0)
2024年11月11日
コメント(0)
片付かない家には絶対にある!整理のプロが「現場で必ず捨てるもの」6選掃除をしても不用品を片付けても、キレイな部屋がキープできない。そんな片付けが苦手なかたの家には、ある共通のものがあるのだそう。今回は主婦がラクするための片づけ術と家事アイデアを得意とする整理収納アドバイザー、たけうちゆうこさんが、現場で必ず捨てるものについて教えてもらいました。捨てるもの1:古くなった家電散らかった家にありがちなのが、古くなった家電。誰かに譲りたい、また使うかもしれないなどを理由に処分を先延ばしにしていませんか? 新しい家電を購入する場合は必ず古いものを捨てる、もしくは譲る、売るなど決めてからにしましょう。家電を含む粗大ごみを捨てることは面倒です。しかし面倒なことを避けていてはお片付けは進みません。面倒なことを一つ一つクリアしていくことが大切です。捨てるもの2:コンビニでもらった割りばしやおしぼりコンビニでもらう割りばしやおしぼりは、貰いっぱなしだとどんどん溜まっていきます。使う分しかもらわない、ストックは家族の人数分までと決めるなどルールを設けておくのがおすすめ。無料だからとたくさんもらっても、使いきれなければ劣化して、ただのゴミになってしまいます。捨てるもの3:化粧品サンプルいつからあるのかわからない化粧品サンプルは散らかった家によくあります。いつか使うかもしれないという理由でとっておきがちです。また小さくて場所もとらないのでついしまいこんでしまうことも。化粧品サンプルは長期保存に耐えられるように作られていないケースがほとんど。近いうちに旅行やスパにいくということがなければさっさと自宅で使い切ってしまう方が賢明でしょう。いつか使うかもしれないとしまいこんでいても、いざ使う時にその存在を忘れられがちな化粧品サンプル。のために化粧品サンプルはもらったら目の付くところに置いてすぐに使うことをおすすめします。捨てるもの4:使いきれなかった洗剤散らかった家で高確率で見つかる(そして捨てる)もの、それは使いきれずに棚の奥の方に追いやられた洗剤類です。とくに多いのが、重曹やクエン酸、セスキ炭酸ソーダなどのナチュラルクリーニングの洗剤やコストコで大量買いしたオキシクリーン。SNSで見かけてまねして買ってみたけど、うまく使いこなせず、そのままなんとなく使われないままに…というケースがよくあります。SNS上でいいと言われているものがかならずしも自分に合うとは限りません。流行しているから、たくさんの人がいいと言っているからとすぐに購入するではなく、購入する前に自分にとって必要かどうか、見極めることが大切です。捨てるもの5:ベビーグッズもう子どもが大きくなっているのに、赤ちゃん時代に使っていたベビーグッズが捨てられず収納を占領している場合もあります。もう使わないベビーカーやベビーベッド、バウンサーやチャイルドシートなど。ご自身が出産を控えている、近い将来次の子供を希望している、おさがりで使ってもらいたい人がいる、など使う目的があれば手元に置いておくのは問題ありません。しかし「いつか使うかもしれない」「まだ使えるから捨てるのはもったいない」という理由で持ち続けるのはやめましょう。思い入れがあって捨てられない場合、収納スペースにきちんと収まるのであれば問題ありません。しかし、収納スペースに入りきらない、他の大事なものが床に出しっぱなしになっている、など悩みがある場合は要注意。使われていないベビーグッズを手放すことを検討した方がいいかもしれません。捨てるもの6:大量の収納用品片付けが進んでいくと、多くの場合収納用品が不要になっていきます。とくに片付けの苦手な人は、片付ける時に収納用品を買うところから始めがちだからです。しかも、ものが増えていく度に購入するので形やサイズもバラバラなことが多いです。いかに多くのものを収納するかが目的となっている時は収納用品がたくさん必要です。しかし持っているものを見直し、大切なものと必要なものだけを残すとたくさんの収納用品は必要でなくなってくるのです。高さを活かそうと買ったコの字ラック、積み重ねられるフタつきの箱、古くなってホコリを被ったプラスチックの衣装ケースなど……収納するものがなければ収納用品も当然不要です。以上、整理収納アドバイザーが現場で捨てるものでした。捨てた方がいいことは分かっているけれど手放せない、どこから手をつければいいのか分からない、自分一人で片付ける自信がない、そんなお悩みがあれば一度お片付けのプロである整理収納アドバイザーに気軽に相談してみるのもいいかもしれません。
2024年11月10日
コメント(0)
ソウルを流れる大河の漢江(ハンガン)に、謎の怪物“グエムル”が現れ、次々と人を襲う。河川敷で売店を営むパク家の長男カンドゥ(ソン・ガンホ)の中学生の娘、ヒョンソ(コ・アソン)も怪物にさらわれてしまう。カンドゥは妹ナムジュ(ペ・ドゥナ)らとともに病院に隔離されていたが、携帯電話に娘からの連絡が入ったことから一家で脱出を試みるが……。
2024年11月10日
コメント(0)
“墓じまい”をしたい理由1位は「維持管理・墓参りが大変」…「お墓のある場所が遠い」「後継ぎがいない」お墓や供養のあり方についての価値観が変わってきている現代、”墓じまい”を検討している人も多いのではないでしょうか。株式会社AlbaLink(東京都江東区)が運営する『訳あり物件買取プロ』が実施した「墓じまい」に関する意識調査によると、墓じまいをしたい理由は「維持管理・墓参りが大変」が1位となりました。一方、墓じまいをしたくない理由にはどのようなことがあるのでしょうか。調査は、全国の20~60代以上の男女500人を対象として、2024年5月にインターネットで実施されました。 調査の結果、全体の70.8%が「墓じまいをしたいと思っている」と回答。そこで、「墓じまいをしたい」と答えた354人にその理由を複数回答可で聞いたところ、圧倒的1位は「維持管理・墓参りが大変」(218人)となりました。 以下、2位「跡継ぎがいない」(92人)、3位「子どもに負担をかけたくない」(43人)、4位「維持費がかかる」(34人)と続き、お墓の維持管理に大きな負担を感じている人が多いことがうかがえました。それぞれの回答についてのコメントは以下の通りです。 【1位:維持管理・墓参りが大変】 ▽お墓のある場所が遠く、頻繁に行けない。こまめに手入れができない (30代女性) ▽昔からの墓石を撤去するのは少し申し訳ない気持ちになるものの、 お墓は現在住んでいるところから遠方なため、墓参りや掃除などが できていないから(40代女性) ▽出身が県外で距離が離れており、墓参りに赴くのに時間を要する。 今後高齢になればさらに困難になると予想されるため(50代男性) 【2位:跡継ぎがいない】 ▽自分の代で後継ぎがいなくなり、管理する人間が不在となる(60代男性) ▽兄弟はいるが二人とも子どもはいないので、私の代でなんとかしな いと無縁墓になってしまう恐れがある(30代男性) ▽私たちは子どもがいない夫婦なので、お墓の世話をしてくれる人が 途絶えてしまうため(50代女性) 【3位:子どもに負担をかけたくない】 ▽私が一人っ子長女のため、結婚するとき親に「墓はどうする!」と 散々反対された。 自分の子には迷惑をかけたくない(30代女性) ▽我が家は一人っ子なので、私たちが他界したあとは息子が一人で両 家の墓の手入れをするのがかわいそうだなと感じます(40代女性) ▽子ども二人はともに実家から離れたところに暮らしています。 将来的に帰ってくる予定はなく、墓の管理という重たい宿題を残し たくないと考えているから(60代以上男性) 【4位:維持費がかかる】 ▽お墓の維持費が結構かかるからです(30代女性) ▽市内の一等地に墓があるので、年会費という名の維持費が他に比べ 高い(50代女性) ▽古い墓地で管理状況が悪く、今後維持していくのにお金がかかりそ うで心配(60代以上男性) 一方、「墓じまいをしたくない」と答えた146人にもその理由を尋ねたところ、1位「しばらくは維持管理できる」(37人)、2位「先祖代々の墓だから」(32人)、3位「心の拠り所として残したい」(27人)、4位「墓じまいが大変そう」(12人)という結果になりました。それぞれの回答についてのコメントは以下の通りです。 【1位:しばらくは維持管理できる】 ▽遠くにあるわけでもないし、手入れは家族がやってくれているから(20代女性) ▽極端に遠いわけではないため、身体が動くうちは考えていない(30代女性) ▽後継がいるので今は考えていない(40代男性) 【2位:先祖代々の墓だから】 ▽先祖代々続けてきた歴史もあり、とても大切なことだと思うから(30代男性) ▽寛永時代から続くお墓なので、ずっと守っていきたい(50代女性) ▽先祖が入ったお墓なので、自分の代で終わりにしたくない(60代以上女性) 【3位:心の拠り所として残したい】 ▽先祖のことを思い出すきっかけになっているため(30代男性) ▽お墓参りをするとなんとなく落ち着きます(50代女性) ▽満足にお墓参りができているわけではないが、心の拠り所として、 お墓は維持したいと思う(40代男性) 【4位:墓じまいが大変そう】 ▽遺骨の移し替えが大変そう(20代男性) ▽墓じまいの仕方がよく分からないし、面倒くさそうだから(20代女性) ▽祖母が墓じまいをしたとき、費用がとてもかかり、段取りも大変だと聞いたため(30代女性) 最後に、「自身が亡くなったときに希望する供養の方法」を全回答者に教えてもらったところ、最も多かったのは「散骨」(131人)でした。次いで、2位「先祖代々・家族の墓に入る」(112人)、3位「樹木葬」(97人)、4位「納骨堂」(73人)と続き、遺骨を自然に還す「自然葬」を選んだ人が多くなりました。それぞれの回答についてのコメントは以下の通りです。 【1位:散骨】 ▽費用が安くお墓の管理もいらない。 また海が好きなので、海に撒いてくれたら嬉しい(40代女性) ▽業者に委託すれば数万円程度の費用ですむので、後の世代に墓地の 心配をかけなくていい(60代以上男性) ▽私は自分の墓があっても仕方がないと思っているし、お金もかけて ほしくないので、正直捨ててもらっても構いません。 でも「捨ててくれ」と言われたら相手が困ると思うので、「海にで も撒いてくれ」と頼みます(30代女性) 【2位:先祖代々・家族の墓に入る】 ▽ご先祖様と一緒にいたい(20代男性) ▽当たり前だから(60代以上女性) ▽地域的に「先祖代々の墓に入るのが当たり前」という考えが強く、 先祖の墓に入らなかったら、残された人が「何で先祖の墓に入れな かったの?」と延々と聞かれると思うから(40代女性) 【3位:樹木葬】 ▽手間やコストがあまりかからないようにしたい(30代女性) ▽「土に還る」のが一番自分の好みに合う(50代女性) ▽子どもに迷惑を掛けたくないので、樹木葬で十分です(60代以上男性) 【4位:納骨堂】 ▽コスパが良さそうだし、誰にも迷惑がかからなさそう(30代男性) ▽散骨なども考えていますが、納骨堂が一番手間はかからないと思う(40代男性) ▽自分の子どもや孫に負担をかけたくないから。 納骨堂なら定期的に集団でお参りや供養もしてくれるから嬉しい(20代女性)
2024年11月09日
コメント(0)
激しさ極める内戦が繰り広げられていた1948年の中国。最前線に送られた人民解放軍第9連隊は国民党軍に打ちのめされ、隊長のグー・ズーティ(チャン・ハンユー)以外は戦死。自分が撤退を合図するラッパの音を聞き逃したと思ったグーは、失踪(しっそう)扱いになっている兵士たちの名誉を取り戻す決意をする。
2024年11月09日
コメント(0)
世界各国から6人の宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに集結し、火星で採取された地球外生命体の細胞を極秘調査することに。まさに神秘としかいいようのない地球外生命体の生態に驚がくする彼らだったが、細胞は次第に進化と成長を遂げ高い知能を誇るようになる。やがて地球外生命体に翻弄(ほんろう)され、宇宙飛行士たちの関係が揺らぎ始め、ついには命を落とす者も出る。助けを呼べない宇宙で追い詰められた彼らは……。
2024年11月08日
コメント(0)
老後のひとり暮らしに立ちはだかる<5つの壁>とは。自由なおひとりさま生活が抱える「心と体」両面のリスクを考える厚生労働省が実施した「令和4年 国民生活基礎調査」によると、65歳以上の高齢者がいる世帯のうち51.6%が単独世帯となっているそう。そのようななか、生前整理や遺品整理で多くの高齢者のひとり暮らしをサポートしてきた、株式会社GoodService代表の山村秀炯さんは「老後のひとり暮らしには、若い頃や家族と暮らすときとは違った<壁>がある」と話します。そこで今回は、山村さんの著書『老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策』から、一部引用、再編集してお届けします。* * * * * * * ◆老後ひとり暮らしの5つの壁 「おひとりさま」は気楽で自由です。だからこそ本人の性格や生活スタイルが如実に現れます。 そしてそれは、老後ひとり暮らしの壁を越えられる人と、見て見ぬ振りをする人との違いにも通じていると思います。 ここまでを読んで、「そういえば自分は何も準備していない」「気にはなっていたけど何もしていない」と、あらためて感じた人もいるでしょう。 一方で、自己管理や人付き合いが苦手なタイプの人は、「面倒だ」とか「いまから自分を変えるなんて無理だ」と感じたかもしれません。 でも、こう考えてみてはどうでしょうか? 「おひとりさま」だからこそ、リスクははっきりしていますし、的は絞れています。 他人にアレコレ言われないからこそ、自分が必要だと思うことだけやっておけばよいのです。◆お金の壁、健康の壁 (1)お金の壁 歳をとると判断能力が衰え、お金の管理が困難になっていきます。 認知症になってしまうと、自由に預貯金をおろすことすらできません。 また、収入がひとり分であることから、老後資金などを十分に準備することが困難となり、経済的なリスクが生じる危険性があります。 よく、ひとりだからお金がかからないといいますが、家賃にしても光熱費にしても食費にしても、夫婦2人で稼いで支出をシェアしたほうがはるかに効率的です。 子どもがいるとまた話は別になるのですが、ひとりの気楽さから支出が増えてしまって、意外と貯金が少ない「おひとりさま」も多いのです。 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」によれば、60歳代のおひとりさま世帯の貯蓄額の中央値は300万円でした。 「老後2000万円問題」のときと同じ計算をすると、2022年の試算では老後800万円が必要ですから、まったく足りません。 もっとも3000万円以上の世帯も16.9%、金融資産保有なしの世帯も28.5%あって、平均値だと1388万円になります。 (2)健康の壁 体調を崩した際のセルフケアが難しく、健康を害するリスクがあります。 高齢者の場合、体調不良時に適切な治療を受けることができず、重大な病状に陥る可能性があります。 特に問題となるのが、大きな病気や怪我で入院するときです。 通常、病院に入院するときには、支払いの連帯保証人、万が一の事態に備えての身元保証人、そして自分が意識不明になったときに職場や大家さんなどへの連絡や着替えの洗濯などちょっとした用事を代行してくれる世話人が必要になります。 同居人のいない「おひとりさま」の場合、これらを誰に頼むかが難問となります。◆心の壁、介護の壁、死後の壁 (3)心の壁 孤独感と社会的孤立のリスクが挙げられます。 家族やパートナー不在の生活では、人との交流が日常的に不足しがちです。 その結果、強い孤独感に苛まれたり孤立に陥ったりすることがあります。 また、生活の悩みやストレスをひとりで抱え込むことで、精神的負担が蓄積していくと、うつ病などを発症する危険性が高まります。 (4)介護の壁 老後に徐々に身体や精神が弱ってきたときに、誰に面倒を見てもらうかも難問です。 回答としては、老人ホームなどの高齢者施設に入居する、になりますが、入居に当たってはまとまった金額が必要になるのであらかじめ用意しておく必要があります。 また、生命保険文化センターが行った調査では、介護に要した費用(公的介護保険サービスの自己負担費用を含む)は、住宅改造や介護用ベッドの購入費など一時的な費用の合計は平均74万円、月々の費用が平均8.3万円となっています。 介護を行った場所別に月々の介護費用を見ると、在宅では平均4.8万円、施設では平均12.2万円です。 介護期間は平均61.1か月ですから、相当の費用がかかるとわかります。 (5)死後の壁 老後に自分の世話をしてくれる人や、自らの財産を相続させたい相手がいないとなると、孤独死のリスクが予想されます。 人間はどこでどのように死を迎えるかわかりません。 自分が亡くなったときの遺品、財産が誰の手に渡ってどのように処分されるのかも、まったくわからなくなります。 死後の世界があるわけではないし、自分が死んだ後のことなんて知ったことではないという考えの人もいるかもしれませんが、そういう人であっても、自分の遺体が誰にも見つけられずに腐っていくと考えると、あまりいい気分にはなれません。 人間は誰でもいつか死ぬのですし、死んだ後には遺体と遺品が残るものですから、あらかじめ死後の後始末の算段をつけておいて、いつ死んでもいいように準備をしておくのが「おひとりさま」としての社会に対する礼儀ではないでしょうか。◆「自由である」ということ お金と健康は、自由であることの第一条件です。 自由である、ということは選択肢が多いことでもあり、すなわち「自己決定」の機会が多いことになります。 そして心の問題、介護、死後の準備は、社会的孤立と深く関係しています。 無理に人付き合いをする必要はありませんが、重要なポイントだけでも人に頼ったり、国や自治体の制度を利用することで孤立を免れることができます。 このように、おひとりさまの生活には、心と体の両面でリスクがあることを認識し、対策を立てることが大切です。
2024年11月08日
コメント(0)
弁護士の城戸章良(妻夫木聡)は、かつての依頼者である谷口里枝(安藤サクラ)から亡き夫・大祐(窪田正孝)の身元調査を依頼される。離婚歴のある彼女は子供と共に戻った故郷で大祐と出会い、彼と再婚して幸せな家庭を築いていたが、大祐が不慮の事故で急死。その法要で、疎遠になっていた大祐の兄・恭一(眞島秀和)が遺影を見て大祐ではないと告げたことで、夫が全くの別人であることが判明したのだった。章良は大祐と称していた男の素性を追う中、他人として生きた男への複雑な思いを募らせていく。
2024年11月07日
コメント(0)
加給年金に「不公平」の声で制度廃止?2025年の年金改正に向けて議論されている内容をおさらい2025年の年金改正に向けて、さまざまな議論がされています。すでに見送りとなった「保険料納付期間の5年延長」をはじめ「遺族年金・主婦年金の見直し」「パート従業員への厚生年金の加入推進」など、課題や改善すべき点は山積している状況です。厚生年金の被保険者が受け取れる「加給年金」についても、見直しが検討されているようです。加給年金は、その仕組みや条件から「不公平だ」「現代にそぐわない制度」といった声も挙がっています。加給年金は、2025年の年金改正によって、廃止されてしまうのでしょうか。この記事では、年金改正で議論のテーマの一つとなっている「加給年金」について、制度内容や不公平な点、廃止になった場合の変更点を解説します。また、現在議論されているポイントについても、併せてお伝えします。※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。加給年金とは加給年金とは、65歳になった時点で、生計を共にしている配偶者や子どもがいる場合に、厚生年金に上乗せして支給される年金です。加給年金で支給される金額は、以下のとおりです。・配偶者:23万4800円・1人目・2人目の子:各23万4800円・3人目以降の子:7万8300円また、配偶者がいる場合は、自身の生年月日に応じて特別加算額が支給されます。・1934(昭和9)年4月2日~1940(昭和15)年4月1日:3万4700円・1940(昭和15)年4月2日~1941(昭和16)年4月1日:6万9300円・1941(昭和16)年4月2日~1942(昭和17)年4月1日:10万4000円・1942(昭和17)年4月2日~1943(昭和18)年4月1日:13万8600円・1943(昭和18)年4月2日~:17万3300円よって、配偶者がいる場合は最高で約40万円、子どもがいる場合は人数によって100万円近い年金を追加で受け取れます。加給年金の支給要件加給年金の支給要件は、以下をすべて満たす人です。・厚生年金保険に20年以上加入している。 もしくは、40歳以降で15~19年間厚生年金保険の加入期間がある。・65歳到達時点で生計を共にしている配偶者や子どもがいる ※65歳到達後に厚生年金保険の加入期間が20年になった場合は、 在職定時改定や退職改定、70歳到達時に生計を共にしている配偶者 や子どもがいるときに加算される。加給年金は、厚生年金保険に20年以上加入している人が65歳になったときに、生計を共にしている配偶者や子どもがいるときに加算されます。加給年金の支給が停止となるのは、配偶者が65歳になったときや子どもが18歳になった年の年度末です。また、配偶者が65歳から受け取れる老齢厚生年金や退職共済年金を受け取れる権利を持ったときや障害年金を受け取るときにも、加給年金は支給ストップとなります。では、なぜ加給年金に「不公平」という声が多く聞かれるのでしょうか。次章で解説します。加給年金に「不公平」の声が集まる理由加給年金が不公平とされる主な理由は、以下の2つです。・年齢差がある夫婦ほど支給期間が長く、得するから・独身世帯には支給されないから加給年金は、昭和29年の厚生年金保険法の改正により制定されました。当時は「夫が仕事をして稼ぎ、妻が家庭を支える」といった家庭のあり方が一般的だったため、退職後も年金で生活を養えるよう、加給年金が支給されていました。加給年金は、厚生年金保険に20年以上加入している人が65歳になった時点で、配偶者や子どもがいる場合に加算される仕組みです。配偶者がいる場合、加給年金は配偶者が65歳になるまで支給されます。つまり、自身と配偶者と年齢差が大きい夫婦ほど、支給される期間が長くなります。現在は生計を共にする配偶者も「国民年金第3号被保険者」として年金を受け取れます。そのため、同じ夫婦世帯で年金受給額が全く一緒だった場合でも、加給年金の受給期間によって、生涯で受給する年金に大きな差が生まれてしまうのです。また、加給年金は生計を共にする配偶者や子どもがいなければ支給されません。つまり、独身世帯には一切支給されないのです。加給年金を受給できないことで、独身世帯で厚生年金の加入期間が長かった人でも、加給年金を受け取っている人に比べて生涯の年金受給額が少なくなる可能性があります。加給年金は国民年金や厚生年金に比べて支給要件の範囲が狭く、特定の条件に当てはまる人しか受給できません。家族構成によって受給する金額や期間が決まるため、どうしても人によって差が出てしまうのです。加給年金が廃止されるとシニアのお金事情はどう変わる?もし加給年金が廃止されたとしたら、シニア世代の年金額はどのように変わっていくのでしょうか。加給年金廃止を想定した今後の展望を解説します。加給年金が廃止された場合、厚生年金に上乗せされる年金はなくなると考えられます。厚生年金に上乗せされる年金として、加給年金のほかに「振替加算」があります。振替加算は、配偶者が65歳になり加給年金の支給が打ち切られた際に、一定の条件を満たすと配偶者へ加算される年金です。しかし、振替加算は加給年金ありきの制度のため、もし加給年金が廃止となれば、併せて廃止される可能性が高いでしょう。そのため、厚生年金に直接上乗せされる年金はなくなり、厚生年金保険の加入者は全員、加入期間や給料額によって受給額が決まることとなるでしょう。加給年金が廃止された場合、年金額を増やす対策としては以下のことが挙げられます。・厚生年金保険に70歳まで加入する・年金の「3階部分」を活用する厚生年金保険は、原則70歳まで加入可能です。70歳まで働いて厚生年金保険の保険料を納め続ければ、その分受け取れる年金を増やせます。また、年金の「3階部分」といわれる企業年金やiDeCoを活用すれば、1ヶ月あたりに受給できる年金合計額を増やせます。保険料の負担を減らしたい人は企業年金、自分で運用して年金を増やしたい人はiDeCoの利用がおすすめです。2025年の年金改正に向けて議論されている内容前章では、加給年金が廃止されたことを想定した年金事情を解説しました。では、国の審議会では、加給年金に対して実際にどのような議論が行われているのでしょうか。加給年金の矛盾点や問題点について、解説します。●加給年金の存在によって「繰下げ受給の判断が鈍る」加給年金の問題点の一つは「加給年金があることで、年金の繰下げ受給に踏み切れない」という可能性がある点です。年金の繰下げ受給は、本来65歳から受け取れる老齢年金の受給タイミングを遅らせることで、受給額を増やせる制度です。しかし、加給年金があることで目先の収入や家計のやりくりに目が行ってしまい、繰下げのタイミングを逃してしまう可能性があります。加給年金があることで年金増額のチャンスを失ってしまい、加給年金の支給停止後に収入が少なく苦しい生活を強いられる危険性があるのです。年金受給を繰下げしている間は、加給年金が受け取れません。しかし、年金受給を繰下げすれば生涯にわたって増額して年金を受け取れます。加給年金の存在は、自由な年金受給の仕方を阻害している可能性があるといえるでしょう。●特別支給の厚生年金の年齢引き上げにより矛盾が生じる国の審議会では「特別支給の老齢厚生年金と加給年金の存在は矛盾する」との指摘もされています。昭和60年の年金改正で、年金の受給年齢が60歳から65歳に引き上げられました。この引き上げをスムーズに完了するために支給されているのが特別支給の老齢厚生年金です。特別支給の老齢厚生年金は、男性が昭和36年4月1日以前、女性が昭和41年4月1日以前に生まれた人に対して支給されています。特別支給の老齢厚生年金は、早くて60歳から支給が始まる年金です。もし配偶者が特別支給の老齢厚生年金を受給した場合、たとえ自身が加給年金の要件に合致していても、加給年金は受給できません。つまり、一定の世代にとっては加給年金の制度自体が全く利用できない可能性があるのです。特別支給の老齢厚生年金の支給対象者は、まさに「働く男性」と「家庭に入る女性」であり、本来役割を果たすべき加給年金が十分に活用されていないといえます。●そもそもの加給年金の存在意義が問われている「加給年金の制度自体が現代にそぐわない」というのも加給年金の問題点です。加給年金は、前述のとおり働く夫が家庭を支える妻や独り立ちするまでの子どもを養うために支給されてきた年金です。しかし、現代では女性の就業率や単身世帯が増加しています。そのため、加給年金がなくても女性の厚生年金受給額が増える見込みがあったり、単身世帯と夫婦世帯の不公平性が著しくなってきたりしています。現代において加給年金の制度自体は決して必要性が高くなく、むしろ年金受給額の格差を広げてしまう可能性すらあるのです。政府も社会保険の適用を順次拡大してきており、将来的には誰もが国民年金や厚生年金を受け取れる可能性が増えます。加給年金の制度自体が本当に必要かどうかは、今後も議論の対象となりそうです。まとめにかえて加給年金は昭和29年の時点では優れた制度でしたが、時代が進み働き方やライフスタイルが多様化したことで、役目を十分に果たせなくなってきています。とはいえ、現在も加給年金を受け取っている人や、加給年金の受給を見越している人にとっては「急に加給年金が廃止されては困る」と感じるでしょう。年金制度がより時代に即したものになるには、早急な見直しと経過措置、制度の段階的な廃止・停止などが必要です。年金改正まで残された時間は多くありませんが、少しでも私たちが利用しやすい制度になることを願いましょう。
2024年11月07日
コメント(0)
年の差夫婦がもらえる「加給年金」って廃止されたんですか?年金の「扶養手当」と聞いていたのですが、年間でいくら支給されるものでしょうか?「加給年金」という制度をご存じでしょうか? イメージとしては、夫が65歳になり厚生年金受給開始タイミングになった時に、妻が65歳未満であった場合、妻が65歳になるまで一定の金額が上乗せされる仕組みです(条件を満たせば夫婦が逆でも適用されます)。 最近、「加給年金は廃止されたのか」という質問をよく見かけます。結論から言えば、加給年金は廃止されていません。しかし、2022年4月から加給年金の支給停止規定が見直されました。その結果、加給年金自体が廃止されたと勘違いしている人がいるようです。 加給年金にはほかにも注意する点があるので、本記事で簡単に解説していきます。加給年金は条件を満たせば年間およそ40万円支給されるまず、加給年金について簡単に説明します。加給年金は、年金の扶養手当のようなものです。65歳を迎え、年金受給を開始する時に妻や子どもを扶養している場合、経済的な負担が大きくなるため、その負担を軽減する役割があります。金額は条件によって若干変わりますが、図表1のとおり、配偶者の場合は年間およそ40万円(特別加算額を含む)、子どもは2人目までは年間約23万円、3人目からは年間約8万円が支給されます。図表1 日本年金機構 加給年金額と振替加算受給条件は、厚生年金被保険者期間が20年以上ある人が65歳になった時に、生計を共にしている配偶者(65歳未満)や子ども(18歳到達年度の末日までの間の子、または1級・2級の障害状態にある20歳未満の子)がいることです。そのため、配偶者や子どもが一定の年齢を超えると、加給年金は停止されます。2022年4月からの加給年金停止の規定見直し2022年4月から加給年金の支給停止規定が見直されました。日本年金機構が発表している内容が図表2です。この内容は分かりにくいかもしれませんが、簡単に説明すると、配偶者が20年以上厚生年金の被保険者期間がある場合、特別支給の老齢厚生年金の受給開始年齢から加給年金は支給されなくなるということです。ただし、2022年4月時点ですでに加給年金を受給している場合は影響ありません。図表2 日本年金機構 令和4年4月から加給年金の支給停止の規定が見直されました。特別支給の厚生年金には、年金受給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられたことによる段階的な移行措置の意味合いがあり、年齢によって徐々に受給開始年齢が引き上げられています。特別支給の老齢厚生年金制度の詳細な説明は割愛しますが、結果として次の2点に該当する場合には、加給年金が支給停止される可能性があるので注意が必要です。・配偶者の厚生年金被保険期間が20年以上である・配偶者の生年月日が男性なら昭和36年4月1日以前、 女性なら昭和41年4月1日以前である(特別支給の老齢厚生年金部 分が発生する可能性がある)加給年金の注意点近年、年金の繰下げ受給で年金額を増やす人が増えてきています。ただし、年金の繰下げ受給をした場合、繰下げ期間中は加給年金がもらえなくなるので注意が必要です。また、加給年金を受けるには手続きが必要です。条件を満たしたら忘れずに申請するようにしましょう。不安な人は年金事務所などに相談しましょう年金制度は非常に複雑なので、必要になってから自身で全てを調べるのは難しいのではと思われます。本記事で紹介した加給年金にも、さらに細かい支給条件があります。その一方で、支給には手続きをしなければならないものもあり、場合によっては受給できる金額が100万円単位で変わることも珍しくありません。そのため、自身のケースで不安や疑問がある場合は、早い段階で年金事務所や社会保険労務士などの専門家に相談することをおすすめします。
2024年11月06日
コメント(0)
老後の一人暮らしで「幸せになる人」と「不幸になる人」を分ける2つのポイント独身を通してきた人をはじめ、配偶者と死別・離別した人など、世の中にはさまざまな事情で「おひとりさま」として暮らす人がいます。しかし一口におひとりさまと言っても、年齢を重ねた後も幸せに生きていける人と、不安やストレスにさいなまれながら生きていく人に分かれるのが現実です。両者を分ける「壁」の正体は何なのでしょうか。生前整理・遺品整理のプロ、山村秀炯(やまむら・しゅうけい)氏の書籍『老後ひとり暮らしの壁』から抜粋して、その答えをお届けします。今回のテーマは「壁を越えられる人の共通点」について。● 老後ひとり暮らしには「壁」もある私はひとり暮らしの方の部屋の片付けや、介護施設などのご紹介、または亡くなられた方の遺品整理の専門家として、たくさんの「おひとりさま」の生活に触れてきました。出会った方の多くはこんなふうに言います。「自分のことは自分でやりたい」「この歳になって他人に迷惑をかけたくない」できるだけ自立して生きていきたい、ということでしょう。しかし、あまり考えたくないことですが、老後のひとり暮らしには、若い頃や家族と暮らしているときとは違った「壁」があるのは事実です。以前、こんな方に出会いました。 ある70代の男性です。とにかく他人の世話になるのが嫌で、人付き合いをほとんどしないで暮らしていました。もともと建築関係のお仕事をされていて体力には自信があったようですが、無情にも体は衰えていきます。私がお会いしたときは、すでに足を悪くされていて下半身の自由がきかず、這いずるようにして部屋の中を移動していました。それでもなお、人の手は借りたくないし、頼る人もいないのです。自由なひとり暮らしを手放したくないために、施設への入居は頑なに拒んできたそうです。しかし自由でありたい気持ちとは裏腹に、自分でできることは減っていきます。買い物にも満足に出かけられないため、甥が定期的に食料や日用品を届けています。食事やお風呂などは訪問介護のヘルパーさんの助けでなんとか成り立っている状況でした。これは、ご本人の意思を最大限に尊重してきた結果ですし、望んだとおりの状態なのかもしれません。でも、最期まで自立して生きていくには、乗り越えるべき壁があることを意識せざるを得ませんでした。急に身体が思うように動かなくなったり、入院を余儀なくされたり、介護施設や老人ホームへの入居が必要になったり。あるいは、認知機能が衰えてしまって、いろんな契約ごとが自分の意思で行えなくなったり、お金を自由に使えなくなったり。入院が必要なのに、保証人や身元引受人が見つからず、なかなか入院できないケースもあります。このように突然、「いつかこうしよう、ああしよう」と思っていたことができなくなってしまうことがあるのです。元気じゃなくなったときの準備は、元気なうちにしかできません。 ● 壁をうまく越えるには?多くのおひとりさまとお会いする中で感じるのは、「壁」を上手に越える人と、「壁」を見て見ぬ振りをする人がいること。そして、うまく「壁」を越えられる人ほど、自分の生き方に納得していて、幸せに暮らしているように思えます。もちろん、幸せかどうかはご本人の感じ方によります。ただ、私が実際に暮らしぶりや部屋の様子を見ていると、何の不安も後悔もなくスッキリとされている方には、ある共通したコツがありました。それはこの2つです。・自分でできないことが増えても、自分で決める ・孤独は適度に楽しみながら、孤立はしないたとえば、老後ひとり暮らしの人の関心事に、住み替えの選択や相続があります。私が生前整理の仕事で出会った80代のひとり暮らし女性は、それまで暮らしていた一戸建ての広い家を処分することに決めました。もともとは旦那さんと住んでいたのが先立たれ、そのままひとりで住み続けていたのです。ところがあるとき急に倒れてしまい、数カ月の入院を余儀なくされてしまいました。困ったのは入院中の家の世話です。退院後に家に戻ると、庭は荒れ放題でした。その光景を見て「ひとり暮らしはもう無理だ」と痛感し、老人ホームへの入居と家の処分を決めたのだそうです。長く暮らした家には愛着もあったでしょうし、勝手知ったる土地から移るのは不安もあったでしょう。それでも、自分ではどうにもならなくなる前に、自分で住み替えを決めたのです。また別の女性は、趣味で集めた着物や食器をどんどん処分しています。私が見ていて「ああ! もったいない……」と思ってしまうほどの思い切りのよさです。きっかけは、まだ元気とはいえ「もう以前のように体が動かない」と自覚したこと。だからいまのうちに自分の望むように処分しておきたいのです。コレクションの中には値打ちがあるものもあります。しかし、もしこのまま相続財産になってしまうと、価値をよく理解していない遺族に渡ってしまう可能性があります。それは本望ではないし、作品にとっても不幸なことだと彼女は考えていました。そこで、値打ちがわかる仲間や友達に譲り、使ってもらったほうがよいというわけです。ひとりは自由だし、誰からも指図されない。だからこそ、自分の意思で決められることは決めておく。これができる人は自分の人生に納得して、幸せに生きているように思えます。あなたが理想とするのはどんな「おひとりさま」でしょうか?
2024年11月05日
コメント(0)
会社経営者の播磨和昌(西島秀俊)と妻の薫子(篠原涼子)は2人の子供を授かるが、現在は別居している。ある日、娘の瑞穂がプールで溺れて意識不明になり、医師に脳死と診断される。臓器提供を希望するか、このまま死を待つかの選択を迫られる夫婦は、悩んだ末に臓器提供を決意するが、薫子が一瞬だけ瑞穂の手が動いたのを見てそれを撤回する。和昌の会社が開発した最先端技術を駆使した延命治療が始まり、彼女は眠ったまま成長していくが......。
2024年11月04日
コメント(0)
熟年離婚に踏み切れない日本人は変だ…和田秀樹「欧米の高齢者に学ぶ"人生後半の楽しみ方" の最終結論」60代以降の人生を楽しむには何を心掛ければいいか。医師の和田秀樹さんは「自分の常識が一般常識だと思うから、日本人の生きかたは変になる。 例えば、情だとか義理や体面だとか、おかしな理由で離婚に踏み切 れないのは、日本人くらいだ。アメリカは、不倫にはうるさいけれ ど、愛が冷めれば、それだけでみんな離婚し、ヨーロッパでは、パ ートナーをころころ替えることさえも当たり前である」という――。■「労働に生きがいを感じる日本人」は世界からみて変だ 欧米の高齢者は、日本人よりも老後を楽しんでいます。 特にヨーロッパは60歳ともなれば、労働から解放され自由になるという考えなので「これからが本当の人生だ」とばかりに、旅行や遊びに精を出す高齢者が多いものです。 そもそも、海外の人は、日本人のように、労働に生きがいを感じていません。だいたいの人は「働いているときの自分はかりそめの自分」と思い、食い扶持のために働いています。彼らにとっては、17時30分以降の自分が本当の自分なのです。 定年制度はドイツのビスマルクが平均寿命まで生きた人に労働から解放してやろうと考え出したことなので、ヨーロッパの人には、これまで働いてきたのだから、これからは働かなくても食べられるのだという文化が根付いているのでしょう。 また、海外の人は、日本のように同僚を肩書きでは呼びません。「トム」「スティーブ」などとファーストネームで呼ぶ文化なので、定年後に関係性が劇的に変わったりもしません。このことも、老後を楽しめる理由の一つだといえます。 婚姻制度が日本のように複雑ではないことも、自由な老後を過ごすには重要なようです。アメリカは、不倫にはうるさいけれど、愛が冷めれば、それだけでみんな離婚します。ヨーロッパでは、パートナーをころころ替えることさえも、当たり前です。 情だとか義理や体面だとか、おかしな理由で離婚に踏み切れないのは、日本人くらいなものなのです。 自分の常識が一般常識だと思うから、日本人の生きかたは変になるのだと思います。■止められていたことを全部やってみればいい 「ひとりじゃつまらない」「何もできない」。そんな不安を感じている人もいるかもしれません。ただ、そう考えていると、自分から新しいグループなり団体なり、とにかく知らない人間関係の中に飛び込んでいく必要が生じてきます。 それは、億劫でハードルが高い。ほとんどのひとり暮らしの人は、結局は何もしないで過ごしているのではないでしょうか。 そうなるくらいなら、何でもいいからひとりで楽しめることから始めたほうが気楽というものです。これまで、やりたくてもできなかったこと、誰かに止められていたこと、すべてをやってみましょう。 私は勉強が好きです。勉強のいいところは、いつでもどこでもひとりでできるというところにあります。誰かに教えてもらうことも含めて、ひとりで考えたり書いたりできるし、自分なりの着想を育てることもできます。 一つの勉強に飽きてしまったら、別の分野にかえればいいのです。学校や仕事ではないのですから、好きな勉強だけしていても、誰にも何もいわれません。 ■赴くままに時間を楽しめるのがひとり暮らしの醍醐味 かつて好きだったこと、いつかきちんと勉強したいと思っていたことを思い出して下さい。 子どもの頃は、天体観測が好きで宇宙の勉強をしてみたかったとか、火山が不思議だと思ったとか、本棚の片隅に昆虫図鑑が隠れていたりとか、「あ、そういえば」という世界が、たいていの人にあるはずです。 ひとり暮らしのスタートはそんな自分の世界を探してみることから始めてみましょうか。完全にひとりの楽しみです。 ひとり暮らしの高齢者は、皆さん「けっこう、やることがあって忙しい」といいます。 生活ですから、たしかにそうなんだろうなと思いますが、かといって忙しそうには見えません。何事につけ、一息入れながらゆったりと動いています。手を休めながら家事をこなし、好きなことを好きなタイミングでやる。 お気に入りの場所で気の向いた時間にお茶を飲んで静かな一日を過ごす。そういった時間を楽しめることこそが、ひとり暮らしの醍醐味なのです。■ひとり外出で心の健康を手に入れる 60歳を過ぎると、不安やストレスが強くなり、人生の楽しみや喜びを見失ってしまう人がいます。これは「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンが加齢とともに分泌されにくくなるためです。 また、歳をとってくると、脳において感情をコントロールする部位である前頭葉の萎縮も進み、感情が衰えてきます。 こうした脳の構造的な変化に加えて、定年退職や愛する家族、ペットなどとの別れ、食欲低下や便秘、不眠などのちょっとした身体的不調が重なると、人は幸福よりも不安やストレスを強く感じ、悲観的な考えになりやすくなります。 放っておいては、うつ病に進行しかねません。 そこで重要になってくるのが、外出や旅行から得られる刺激や喜びです。 これから先、体と脳は確実に老いていきます。それでも、心だけは、自分次第でいくらでも若返ることができるのです。長年、多くの高齢者を診てきた私だから断言できることです。 60歳からの人生に心の健康より大事なものはありません。 どんどん外出しましょう。特に「日光に当たる時間を長く持つ」といいでしょう。 人間は、日光に当たることで、セロトニンが脳内で多く分泌されることが分かっています。天気のいい日に散歩をするのもいいですし、軽いスポーツやガーデニングもおすすめです。 望んだ場所に旅行に行けば、新鮮な発見や刺激が得られ、前頭葉が大いに活性化されます。 ■誰にも支配されず、帰りの時間なんて気にしなくていい 年齢を重ね足腰や認知機能が衰え、心身の活力が低下した状態を「フレイル(虚弱)」といいます。フレイルの予防こそ、来るべき70代、80代をシャキッと自立して過ごすことにつながるのです。 外に出て、散歩やウォーキングを楽しめば、足腰にも効果があるだけでなく、精神の栄養にもなります。目的なんてなくていいのです。 とにかく家を出て歩いてみれば、家の中でひとりブツブツいいながら過ごすより、はるかに気が晴れます。 まず、外に出てみる。ポケットにスマホと財布があれば、どこまででも行けるし、何より、もう誰にも支配されていないのです。帰りの時間なんて気にしなくていい身分なのです。
2024年11月04日
コメント(0)
ハッキュ(チョン・ウソン)はソウルの大学で起きたトラブルが原因で、田舎町の講師として単身赴任することに。そこで彼は小さな町での退屈な日々に飽き飽きしていた少女ドク(イ・ソム)と出会い、激しい愛欲に溺れていく。やがて大学への復帰が決まったハッキュは妊娠したドクに中絶するよう説得し、意気揚々とソウルに戻っていくが……。
2024年11月03日
コメント(0)
定年した夫は趣味もなく家でゴロゴロ過ごす毎日…。「お金をかけず」楽しめる趣味はありますか?定年を迎えて出勤する必要がなくなると、「することがなく家でゴロゴロしてばかりになってしまう」という人がいるかもしれません。今回のケースのように、「夫に趣味がなく、手持ちぶさたで毎日を過ごしているのを目にする」という人も少なくないでしょう。このようなケースでは、配偶者として、新しく趣味を持ってほしいと思うかもしれません。本記事では、定年後の過ごし方をテーマに、お金のかからない趣味をご紹介します。約半数が配偶者の老後の過ごし方に不安を感じているストリートアカデミー株式会社が40代以上の既婚女性594名に行ったアンケートによると、50.5%の人が、配偶者の老後の過ごし方について金銭面以外の不安を感じています。また配偶者に、定年後のお金や過ごし方について定年前に考え準備をしておく「定年前活動」をしてほしい、と回答した人は68.8%にのぼりました。その理由として、「家に籠って欲しくない。外に出る事や打ち込めること、楽しみをもってもらいたい」「家にいるよりは、社会とのつながりを持ってほしい」「生きがいがあるほうが健康的で長生きしてくれると思う」といった声がありました。(※ストアカ調べ)今回のケースのように、配偶者が何もせずにただゴロゴロ過ごすことを望んでいない人は多いようです。シニア世代のお金がかからない趣味シニア世代が始められるお金のかからない趣味はさまざまあります。代表的なものをいくつかご紹介しましょう。◆ウオーキングや散歩ウオーキングや散歩はお金がほぼかからない趣味といえます。適切なシューズや衣服をそろえるくらいしか出費がなく、ほぼ無料です。歩く場所は自分で決められます。最初は近所周り、慣れてきたら隣町までなど、目標を持って挑戦すると達成感を味わえるでしょう。歩くことで運動不足の解消や体力アップも期待できます。健康増進につながれば、医療費を抑えることにつながる可能性もあるでしょう。また途中で近所の人と話したり、ウオーキング仲間ができて新しいコミュニケーションが生まれたりするなら、気持ちも爽やかになるかもしれません。ウオーキング以外にも、ランニングやエクササイズなど、体を使ったお金のかからない趣味はいろいろあります。◆料理材料費はかかりますが、料理を習う人もいます。料理教室に行く方法もありますが、料金が気になる場合は、自宅でレシピサイトや動画などを活用するとお金がかかりません。あるいは自治体が主催するイベントを利用すると、500円など安い参加費でレッスンを受けられることもあるようです。料理を趣味にすれば、自炊の幅が広がり、栄養を考えるきっかけになったり、ほかの人を喜ばせたりすることにつながります。また自炊が多くなって外食費が減らせるかもしれません。◆DIY木や金属などさまざまな素材を使ってDIYを楽しむ人もいます。本棚や机を作ったり、ウッドデッキを修理したりなど、工作や修繕を趣味にできます。基本的な工具や素材をそろえるのにお金がかかるかもしれませんが、100円ショップで売っているものも少なくありません。DIYを学ぶと自分で解決できることが増え、家具の購入や業者への修理依頼をせずに済んで節約になる可能性があります。また体力も使うため、体作りに資することもあるでしょう。そのうち自分の作った作品をもとに、フリーマーケットなどに出店できるようになるかもしれません。そうなればやりがいを感じるとともに、お小遣い稼ぎにもなります。◆家庭菜園自宅に土地があるか、近くに土地を借りられる場合、家庭菜園に挑戦できます。小規模であれば、基本的な農機具や種苗にかかるお金だけで、大きな出費はありません。野菜や果物などを育てることで、生産の喜びを味わえるほか、食費の節約につながる可能性があります。野菜が高騰している時期も、自分で食べるものを自分で栽培することで買い物の量を減らせるかもしれません。お金のかからない趣味は多くメリットも大きいお金をかけずに楽しめる趣味は多くあります。今回は4つご紹介しましたが、ほかにも読書や山登り、ボランティア、筋トレなどさまざまな趣味があります。お金がかからないだけでなく、節約や健康増進、新しい友人作りや達成感を得ることにつながる可能性もあるでしょう。
2024年11月03日
コメント(0)
近未来のアメリカ。19の州が連邦政府から離脱する中、国内では大規模な分断が進み、カリフォルニア州とテキサス州が同盟を結んだ「西部勢力」と「政府軍」による内戦へと突入する。戦場カメラマンのリーをはじめとする4人のジャーナリストチームは、戦場と化した道をニューヨークから1,000キロメートル以上も走り続け、大統領が立てこもるホワイトハウスがある首都・ワシントンD.C.へと向かう。
2024年11月02日
コメント(0)
「もう仕事に行かなくていい!」→うれしいはずが逆に不安になる日本人…FIRE実践者が語る「平日昼間に出歩く違和感からの脱却」もしFIREするのに十分な資産ができたとしても、会社を辞めた後が不安という声が聞かれます。というのも、私たちは小さな頃から「決められた時間に決められた場所へ行って、勉強や仕事をする」という毎日を送ってきているからです。そこで本稿では、実際に1億円を貯めてFIREした寺澤伸洋氏による著書『ぶっちゃけFIRE 手取り25万円で子育てしながら1億円ためる方法教えます』(主婦と生活社)より一部を抜粋し、「会社に行かない生活」についてご紹介します。会社に行かなくていいというのはどんな気持ちですか?「私は大学を卒業して就職してからずっと同じ会社で働いており、一度 も仕事を辞めて会社に行かなくていいという状況になったことがあり ません。 会社に行かなくていいというのはどのような気持ちなのでしょうか。 不安になったりしないのでしょうか」このようにご質問される気持ち、よくわかります。経験上、この「会社に行かなくてもいい」ということに対する解放感と、それと同時に襲ってくる不安感というのは、辞めてみないと本当にわからないものです。若くして次を決めずに退職したときの不安感僕自身は、会社に行かなくていい状況になったのは今回のFIREが2回めです。1回めは、次のことを何も決めずに新卒で入った会社を10か月で辞めたときでした。そのときの僕は、まだ23歳。辞めて1か月めは解放感でいっぱいだったのですが、2か月めあたりからは「まわりの友人はみんな仕事をバリバリやっているのに、自分だけが朝起きてもいく場所がなく、社会から取り残されたような気持ち」になり、非常に苦しかったのを覚えています。さらにお金もどんどん減っていき、不安に拍車がかかりました。当時はいきおいで会社を辞めてしまいましたが、辞めるまで、まさか自分がこんな気持ちになるなんて想像もしていませんでした。ご質問のとおり、きっと何のプランもないまま会社を辞めた場合は、当時の僕と同じようにかなり不安になると思います。ただ、僕もあのころは若すぎたので、「会社で働かない自分のような人間はダメだ」という常識にとらわれすぎていた一面もあったかとは思います。今回の退職で感じた成長しかし、きちんとプランニングをおこない、資産も構築し、十分働いた後の44歳での退職では、次のとおり23歳のころとはまた違った感情を抱きました。・将来を見通せていると不安がなくなる ・企業で働かないことがダメだと思わなくなった ・自身が成長し、停滞に寛容になれた ■将来を見通せていると不安がなくなる まず、退職が計画的であったため、次のように将来がある程度見通せました。・自分が最低限いくら稼げば何歳まで生きられるのか ・その稼ぎはどうやって生み出せばいいのか ・まったく稼ぎがなかったとしてもいつまで資産がもつのか こうしたことをきちんと知っておくだけでも、漠然とした不安がなくなるものです。■企業で働かないことがダメだと思わなくなった 23歳のころは、企業に所属していないと世の中から取り残された感じを受けていましたが、今ならそれは視野が狭かったからだといえます。僕も40代半ばとなり、働き方にもさまざまな形があることを知りました。企業に所属していることがすべてではなくなったため、「このままでは自分はダメな存在になってしまう」と自分自身を追い込むような思考をすることもなくなりました。むしろ、会社から給与をもらうのではなく、自分の力でどこまでできるかを試せると思い、ワクワクしています。■自身が成長し、停滞に寛容になれた 23歳のころは、会社を辞めたあとに何も成長していない自分に対して、「このままじゃヤバい」、「何かを学ばないといけない」と焦りばかりが生まれていました。たった数か月だったのですが、停滞している自分の人生を受け入れられませんでした。一方で今回のFIREにあたっては、「少しくらい停滞したからといって、人生に大きな影響はない」と寛容になれたと感じます。今ではむしろ、退職したほうが成長するのではないかとすら思っています。ただ、こうして企業で仕事をしなくなったことに関してはドンと構えられるようになりましたが、別の意味で環境の変化にとまどうことがありました。FIRE後のとまどい…鎧を脱ぐリハビリが必要長く会社員をしていたこともあり、退職後に特にとまどったのが、平日の日中に外を出歩くことです。僕は今までずっと内勤でオフィスにいる生活をしていたので、平日の日中に新宿や銀座の街を歩いている自分に大きな違和感と、何とも言えない罪悪感を抱いてしまったことを思い出します。刷り込みというのは本当に恐ろしいもので、頭では「もう会社に行かなくていい」とわかっているはずなのに、潜在意識が「えっ、本当に平日の昼間に外を出歩いてもいいの?」と語りかけてきます。この状態が退職後1~2か月は続きましたから、本当の意味で会社勤めから解放されたのは3か月くらい経ってからでしたね。思い起こせば、我々は就職してからどころか、小学校に入学して以来、必ず「決められた時間に決められた場所へ行って、勉強もしくは仕事をする」という生活を送ってきているはずです。ですから、「日中は必ずどこかで頑張っていなければならない」という感覚が染みついているのでしょう。僕自身も学生時代から毎日、晴れの日も雨の日も、体調のいい日も悪い日も、とにかく学校や会社に遅刻しないように意識し、日中は頑張って勉強や仕事をする生活をし続けてきました。特に会社員になってからは、朝の6時台に起き、満員電車に駆け込み、メールの対応に追われ、会議に参加し、合間を縫って資料を作り、夜になったら帰る……といったことをずっとくり返してきたわけです。そんな生活から一気に「どこにも行かなくていい生活」になったら、それは心のどこかで不安になったりとまどったりして当たり前。心から自由を得るためには、何十年分もの思い込みの鎧を脱ぎ捨てるためのリハビリが必要だと思います。僕自身もその鎧を脱ぐのに少々時間がかかりましたが、その後は「人生のすべての時間が自分のための時間である」という感覚を持つことができました。まだ若いうちにこの感覚を持てたことは、自分の人生にとって非常に有意義だったと感じます。
2024年11月02日
コメント(0)
60代、老後の不安はいらない。お金は貯めるより自分のために使う生き方がいい老後資金は2000万円が必要か否か、高齢者の貧困など、シニアのお金の問題がよく話題になります。そのせいか自分の老後に不安を覚える方も多いかもしれません。「そこまで老後のお金の心配をする必要はない」と主張するのは、高齢者の生き方に関する著書を多くもつ高齢者医療の専門家の和田秀樹さん。シニアのこれからのお金に対する向き合い方について教えてもらいました。老後に不安を抱くより、やりたいことをやるためにお金を稼ごうメディアが過剰に煽るので、老後は生活が困窮するのではないかという不安を抱いている人が多いのですが、過剰なお金の心配は不要であると私は思っています。介護保険制度ができたおかげで、仮にひとり暮らしで介護が必要になったとしても、要介護認定されれば公的な介護支援を安価で受けられますし、年金の範囲内で入れる特養もあります。介護費用というとものすごく高額なイメージがありますが、制度をうまく使えば負担はさほど大きくありません。少なくとも60代のうちはまだまだ体力がありますし、積極的に働くのもいいでしょう。やはり先立つものがないと、どうしてもやりたいことが制限されてしまいますが、「お金がないからやりたいことを諦める」のではなく、「やりたいことをやるためにお金を稼ぐ」という発想が必要です。仕事自体で高収入を得るのは難しくても年金と合わせればかなりの金銭的余裕が生まれるはずです。心身の健康よい影響を及ぼすというのも働くことの見逃せないメリットです。人手不足の今、60代は貴重な戦力にも仕事が見つかるか不安だという人もいますが、心配には及びません。今や、空前の人手不足ですし、たとえば長く専業主婦を続けてきた人などは家事代行サービス業界では貴重な戦力になるはずです。ニーズの高い介護職は、比較的簡単に取得できる「介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)」をもっていればよりよい条件で働けます。ただし仕事を探すときは、「それを楽しいと思える」とか「それをやって楽しめる」など、お金以外の目的がもてる仕事を選びましょう。「嫌なことはやらない」のが60歳以降の生き方の鉄則なので、実際にやってみたら合わなくてストレスになるようならさっさと辞める決断を。お金を貯め込むことより、使って楽しむ喜びを得ようまた、60歳以降はお金を貯め込むことより、お金を使って楽しむ喜びを得ることのほうが大事です。ある程度お金が貯まったら、少し贅沢な旅行に出かけるなどして、いい意味で「散財」し、楽しむために働くというサイクルにするほうが楽しくて充実した人生になります。もう一つ大事なのは、子孫にお金を残そうとしないこと。そしてそれを表明しておくことです。あなたのお金はあなたのものなのですから、自由に使う権利があります。下手に遺そうとすると遺される側からの横槍が入りやすく、「やりたい放題」に生きられなくなる危険があります。
2024年11月01日
コメント(0)
太陽に異変が起こり、300年後に太陽系そのものが消滅することが判明。この事態に備えて世界の国々は連合政府を設立し、地球ごと太陽系から脱出する壮大な計画を始動する。地上は急激な環境変化のため住むことができなくなり、人類は地下都市で暮らすことに。地表1万カ所に設置された「地球エンジン」によって順調に移動を続ける地球だったが、軌道のずれが生じ木星に衝突する危険性が高まる。衝突へのカウントダウンが始まる中、人類の命運を懸けた戦いが幕を開ける。
2024年11月01日
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1