備忘録

備忘録

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

三建太郎

三建太郎

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2024年03月17日
XML
カテゴリ: 気になる記事






中高年が気を付けるべき「高次脳機能障害」、
ヤバい4つの症状とは​


“怒りっぽくなる”一因は脳の障害


ストアの店員に声を荒らげる初老の男性。
あるいは電車の乗降中、「モタモタするなよ!」と大声を出す会社員
風の中年男性。
近年、別に怒る必要がない場面でのこうした諍いが増えつつある。

昔はよく「かんしゃくを起こす」という言葉が使われたり、俗に
「すぐにキレる人」や「短気な性格な人」に分類されたりしてきた。
だが要因として、本人も気がつかない隠された脳の病気が進行してい
るケースも少なくない。
とくに中高年層に目立つ「感情コントロールの急変」を、医療と老年
心理の両面からみてみよう。  
サラリーマンが抱える多種の病気に詳しく、脳関係の著書も持つ
「弘邦医院」(東京・江戸川区)の林雅之院長は、“怒りっぽくなる”
一因として脳の障害を指摘する。
「普段は物静かな人が、短期間で表情がガラリと急変することがあり
 ます。
 これは、単なる“短気な性格”ではすまされません。
 医学的にみると、『高次脳機能障害』という脳の障害が潜んでいる
 心配があります」  
この耳慣れない「高次脳機能障害」とは、いったいどのような病気な
のか。
「交通事故などで頭を強く打ったときや、脳に障害を起こすような病
 気を経験したとき、多岐に及ぶ障害が後遺症として起こる脳の病気
 を高次脳機能障害と言います」  
高次脳機能障害の症状は主に以下の4つだ。

1. 新しいことが覚えられない記憶障害
2. 物事に集中できなくて、ミスを重ねる注意障害
3. スケジュール通り物事が進められない遂行機能障害
4. 場違いの場面で怒ったり、笑ったりする社会的行動障害

この病気に罹患していても、外見上は見分けがつかずごく普通である。
本人にも、怒りっぽくなった原因が病気という自覚はない。
周囲の人たちからも、単に「短気な性格」や「キレやすい人」とみら
れてしまう。
結果、怒鳴ったり突っかかったりした相手がもし本当に短気な人なら、
場合によっては取り返しのつかないトラブルを招きかねない。

高次脳機能障害だけではない“怒りっぽくなる原因”

前述したように高次脳機能障害は、自転車やバイク、車による交通事
故、または、不注意で柱などに頭を強打した際の脳障害の後遺症である。
とはいえ、中高年層にとって決して他人事ではない病気だと、林院長
は警鐘を鳴らす。
「高齢の人は『運転をほとんどしなくなったから、頭を打つような事
 故とは無縁』と、安心するかもしれません。
 でも、それは間違いです。
 高次脳機能障害は交通事故のほかに、要因として中高年層が多く罹
 患する脳卒中、脳腫瘍などの脳血管障害でも多く発症します。
 比較的に軽い脳梗塞でも脳血管障害と診断されますよ。
 また、治療を受けた数カ月後に、高次脳機能障害を発症することも
 あります」  
実際、こんなデータがある。
「東京都高次脳機能障害実態調査検討委員会」が発表した概要版(2008
年3月)によると、高次脳機能障害者のうち脳血管障害者は81.6%。
交通事故などの脳外傷が原因の患者は約10% に過ぎなかった。
加えて年齢別では、30歳以上に脳血管障害が圧倒的に多いというデー
タも示されている。  
林院長によると、怒りっぽくなる原因はほかにもある。
「高次脳機能障害のほかに、甲状腺機能亢進症(甲状腺が活発に活動し、
 血中の甲状腺ホルモンが多く分泌される病気。バセドウ病とも)や
 うつ病、低血糖、不眠症などがあります。
 ほか、肝硬変によって肝臓の解毒能力が低下した結果、脳に毒素が回
 って怒りっぽくなる症状が出ます」

前頭葉の萎縮で起こる性格の「先鋭化」

加えて、認知症の中でも「ピック病」と呼ばれるものに罹患すると怒り
っぽくなるという。
「初老期に発症しやすいピック病は、前頭側頭型認知症の1つです。
 脳の前頭葉と側頭葉を中心とした萎縮によって発症し、やはり感情の
 コントロールができずに怒りっぽくなります。
 認知症は全般的に、露出などの性的逸脱や物忘れが起こりますよね。
 厄介なのは、怒りっぽくなることも含めてそれらは総じて本人の自覚
 がない、“隠された病気”ということです」  
若い頃は出来ていた感情のコントロールが、加齢やピック病などによる
前頭葉の萎縮で出来なくなってしまう。
老年精神医学では、前頭葉の萎縮で起こる性格の変化を「先鋭化」と呼ぶ。
いったいどういう状態なのか。  
具体例として、家族間でよく起こる出来事をあげてみよう。
たとえば突然、「私のお金がなくなった!」と、事実でないことを口走
ること。
家族や周囲の人たちが「どこかに置き忘れたのでは?」となだめると、
「私の勘違いだった」と修正し、態度を改めることもある。  
ところが「先鋭化」が徐々に進行すると、「何か買ったのかもしれない」
「保管場所を忘れたかもしれない」「そもそもなかったのかもしれない」
など自分であれこれと想像して、事実を追究するようになる。
「先鋭化」がさらに進行すると想像も出来なくなり、ついには「子ども
が盗んだ!」「お前が盗った!」と、怒りまくる“感情の爆発”が生じる
のだ。  
中高年は誰しも、高次脳機能障害および加齢による「先鋭化」について
注意が必要だ。
とはいえ、本人に自覚がないものをどのように注意すればよいのだろうか。
「家族や周囲の人たちから、『最近、怒りっぽくなったね』『感情が激
 しくなった』といった指摘を受けたら、何らかの病気を疑ってみるこ
 とです」  
指摘された事実に怒ってしまうという悪循環もありえる。
やはり重要なのは、信頼できる周囲との密なコミュニケーションだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年03月17日 08時58分02秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: