里の茶屋『しゃらの木』幸せにもっと元気に

PR

Profile

しゃらの木.

しゃらの木.

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2007.11.04
XML
カテゴリ: ■爺と婆の立ち話



1104-1.gif

フク爺「サチ婆さんや、これ持って帰りな」

サチ婆「おっ、立派なチンゲイサイやな」

フク爺「裏ん畑で採れたんや」

サチ婆「フク爺さんの裏ん畑は立派っちいう噂じゃ」

フク爺「なあに、今は裏ん畑しか働かしてくれんからな」

サチ婆「そりゃ、息子さん夫婦がフク爺さんを思ってのことやないか」

フク爺「なんだかわからん」

サチ婆「ふふふ、照れて、嬉しいんじゃろう、いい息子さんとお嫁さんじゃ」



サチ婆「ふふふ、そりゃ、お酒においしいじゃろうな」

フク爺「新しいけん、チンゲンサイそのものに味があるんや」

サチ婆「茎が太いなあ、味がよく出るやろうな」

フク爺「うん、葉も歯ごたえがあるんや」

サチ婆「水炊きをしようかな」

フク爺「そうやな、豆腐もちゃんと買ってな」

サチ婆「ふふふ、杏任豆腐と間違えんようにな」

フク爺「てへへへ」

サチ婆「新鮮な野菜を戴ける、秋はいいよな」

フク爺「ヨシッ、大根と茄子も持っちきちゃる」

サチ婆「ああ、フク爺さんや、ありがとうさん、ああ秋やな」



banner_01.gif

←ランクアップのために良かったらクリックして下さいな!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.04 07:11:09
コメント(6) | コメントを書く
[■爺と婆の立ち話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


おはようございます。  
Burnet  さん
サチ婆ちゃん、
青梗菜を茹でる時ね
サラダ油か胡麻油を茹でるお湯の中に
タラリとたらすと、
ひと味、一色が違うのよ。
これ、中国の人から教わった事
試して見る価値大いに有りです。

漬物時期で、家々の軒先に
大根が干してある光景が多い釧路です。

(2007.11.04 08:08:49)

Re:チンゲンサイ(11/04)  
EYASUKO  さん
おはようございます♪
朝からおいしそうなチンゲン菜見て、食欲を刺激されてます。
さっと茹でたチンゲン菜とフクロタケをクリーム煮にしても、おいしいですよ。 (2007.11.04 08:51:42)

Burnet姉さん、こんにちは  
Burnet姉さん、そうですよね。
チンゲンサイは中華料理によく使われますよね。
そうか、ごま油ね。うん、これは早速やってもらいましょう。
そしてがぶりと喰ってちびりとお酒を呑んで
ふふふ、Burnet姉さん、秋が過ぎていくべえ。(フク爺さん)

(2007.11.04 11:38:59)

YASUKO姉さん、こんにちは  
ふむふむ、クリーム煮ね。
やはりチンゲンサイは中華料理などいろいろな料理に使えそうですね。
あぶらげとの煮物にもおいしいですからのう。
しかし、うちん地域でクリーム煮なんかしきる人がいるんやろうか。ふふふ。
           (フク爺さん)
(2007.11.04 11:41:16)

こんにちは。  
りっぱな 青梗菜ですね。
我が家も クリーム煮に します。
おいしいですよ~。
大根は 庭の土の中に埋めます。
雪のしたは あたたかいのでしょうね。

(2007.11.04 16:47:40)

Love姉さん、こんばんは  
Love姉さん、こんばんは。
北海道の夜はもう寒いのですよね。
ふふふ、青梗菜のクリーム煮が身体を温めてくれますよね。

そうそう、北海道でジャガイモなどの野菜をユキノシタに埋めるという話を聞きました。
雪の下で保存すると味が増してくるそうですね。
北海道ならではの「知恵」ということでしょうね。

ふふふ。去年、札幌の駅前で食べたジンギスカンがおいしかったですね。
北海道はデッカイドウ、オイシイドウ!!!てへへへ。

Love姉さん、風邪には十分注意して下さいよな。
(2007.11.04 20:45:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: