三木について(歴史2?)

三木の史跡として、竹中半兵衛の墓などもあります。で、竹中半兵衛って誰かというと…↓

竹中半兵衛重治(たけなかはんべえしげはる) 1544~1579
竹中遠江守重元の嫡男、半兵衛重治、美濃三人衆の一人、安藤守就の女婿。
はじめ、美濃の斎藤龍興に仕えるが、龍興の人物に失望し、その行動を諌めるために、たったの十六人でその居城稲葉山城を乗っ取るという神業をやってのける。当時美濃への侵攻を考えていた尾張の織田信長は、美濃半国と引き換えに稲葉山城を明け渡すように半兵衛にせまったが、半兵衛はこれを拒否。翌年には龍興に城を返し、弟と共に隣国浅井氏のもとに身を寄せる。その後許されて美濃に帰るが、菩提山城に引きこもり隠居する。
その後秀吉の執拗な勧誘に折れ、その与力となる。秀吉のもとで軍師としてその力を遺憾無く発揮し、その名を高めた。秀吉が中国征伐の主将を命ぜられると、これにも従軍。その参謀となって大いに活躍するが、播州三木城包囲攻めの最中に、付城の平山城の本陣において発病。秀吉の勧めで京都へ療養に赴いたが、回復の望み無しと悟り、「陣中に没する事こそ武士の本懐」と言って戦場に戻り、平山の陣中で没した。三十五歳。

はい、豊臣秀吉の智将としてその名も高き竹中半兵衛!ってことですネ!!

竹中半兵衛の墓                   竹中半兵衛重治墓詩
竹中半兵衛の墓竹中半兵衛重治墓詩






前に戻る ホームへ 次に進む


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: