【は行】




【あ行】 【か行】 【さ行】 【た行】 【な行】 【は行】 【や行】 【ら行】 【わ行】



【は】

【ハイ・ヒール】
婦人靴で6~9cmくらいの高いヒールおよび、その靴のことをさします。

【馬革】
馬皮をなめした革。牛革より繊維が柔らかく、ぎん面がなめらかなことから、靴の裏革・甲革・中敷に使われます。尻の部分はとりわけ組織が緻密で光沢が美しく、硬くて丈夫なため珍重されていいます。これを「コードバン」と呼びます。

【バックスキン】
ぎん面が削り取られた鹿・大鹿の革。靴や手袋、衣料革として使用されます。鹿の床革からつくられた革は「スプリット・バックスキン」(split buckskin)といいます。ただ、現在では牛革その他、革の表・革とは無関係に、鹿革と同じ方法で処理・仕上げたものであれば、バックスキンと呼ばれるのが普通になっています。

この種のバックスキンには、以下の3つがあります。
・ヌバックー牛革のぎん面をベルベット状に起毛したもの
・スウェードー牛革・山羊など革の裏面を起毛したもの
・ベロアースウェードより毛足を長くしたもの

【バックル】
「美錠」のことをさしていいます。

【パテントレザー】
強い光沢仕上げをした革。亜麻仁油などで何回も革の表面をコーティングした後、直射日光または赤外線で乾燥させます。現在はウレタン糸、エナメル塗料で仕上げるため、エナメル革ともいいます。この光沢仕上げは、人工皮革にも用いられています。

【はとめ】
金属またはプラスチック製の環(靴紐の穴)。形状はいろいろあり、紐穴やその他の内縁に取り付けられます。タイプとしては表はとめ・裏はとめ・隠しはとめなど。機能だけでなく、装飾の目的でも用いられます。

【バフ】
革のぎん面や肉面を、サンドペーパーで磨くことをいいます。バフが施されるのは、スウェードやベロア、ヌバックなど。

【ハラコ】
牛の胎児の革をなめした毛皮で、最高に柔らかい毛並とその希少性から非常に価値の高い素材です。毛皮ほどの仰々しさがなく、「カジュアルな素材感」が幅広い層に支持されている理由でしょう。尚、最近では生後3ヶ月以内の仔牛のものもハラコと呼ばれています。。

【バルカナイズ式製法】
靴の底付け法の一つで、未加硫の合成ゴムを金型に流し込み、加硫と底付けを同時に行う方法。直接加硫圧着式あるいはVP製法とも呼ばれます。

【バルモラル】
紐付きデザインのことで、イギリス王室の御用邸・バルモラル城の名がその由来。略してバル。わが国では「内羽根」と呼んでいます。


【ひ】

【ピッグスキン】
わが国で原皮を自給自足できるのは、唯一このピッグスキン(豚革)だけ。通気性・耐摩耗性に優れ、毛穴の跡の模様が独特。衣料用・カバン・袋物・靴の裏用などに活用されています。

【ビブラム・ソール】
スパイクタイヤのように、はっきりした凹凸模様のあるゴム靴底。もともと登山靴用に開発されたもので、軽くて丈夫なうえ、地面からのショックをよく吸収します。現在でタウン・シューズとしても広く使用されています。イタリアのビブラム社の商品名。


【ふ】

【袋縫い式製法】
1枚の柔らかい革で足の底から包みこみ、甲の上でU字型に縫いつける製法。この方法のメリットは、中底をつけることなくモカシン縫いで仕立てるため、足によくなじみ、はき心地のよいことです。 インディアン・モカシンと同じもので、単に袋縫いまたは袋仕立てとも呼ばれています。

【ブラッチャー】
紐結びの部分(はとめのついた部分・腰革)が、外羽根に仕立てられた靴またはブーツ。 現在では短靴型が多く、オックスフォード型の一種にかぞえられています。 1810年、プロシャの将軍ブリュッヘルが軍靴として考案したことから、ブルーカーとの呼び名もあります。

【フルグレイン・アッパー・レザー】
ぎん付き甲革。

【プレーン・トウ】
靴のデザインの一種で、甲が無飾りのものをいいます。

【プレーン・パンプス】
プレーンは「簡素な」「無装飾な」を意味し、パンプスの基本中の基本。最も正式なフランス風のパンプスは、甲が丸くえぐられおり、ハート型のものは、アメリカンスタイル。

【ブローグ】
W型の爪先飾りや模様穴飾りで、後の月型の部分まで親子穴とギザ抜きしてあるゴージャスな靴。IVY調の靴に属し、「おかめ飾り」ともいわれています。


【へ】

【ペコス・ブーツ】
スチールのトウ・キャップが入った、がっしりしたトウと分厚いヒールのついた、頑丈な作業用のブーツ。機能性はいうまでもなく、デザインが受け入れられ、タウン用としても愛用されています。発祥は、アメリカ南部を流れるペコス川流域。

【ヘップ・サンダル】
つっかけ式で、足首やかかとにかけるストラップがないサンダル。「ヘップバーン・サンダル(Hepburn sandals)」の略。女優のオードリー・ヘップバーンが映画「麗しのサブリナ」(1954年)ではいたことに由来します。

【ペニー・ローファー】
「ローファー・シューズ」の項参照。

【ベロア】
牛革の裏面を起毛した毛足の長い革。床(とこ)革の裏面を起毛した「床(とこ)ベロア」は商品価値が劣ります。

【ベンチメイド】
一人の職人が製靴の最初から最後までの工程を受け持つこと。ハンドメイドの技術を生かした伝統的な靴作りです。


【ほ】

【ポインテッド・トウ】
靴型・トウの中で、先端の細いものをいいます。

【細革】
本来は細い帯状のぬめ革で、「押縁」「ウエルト」とも呼びます。 グッドイヤー・ウエルト式製法においては、甲部と底部を接合(甲部と中底リブとをすくい縫いした後、本底を出し縫い)する役割を果たします。 マッケイ式やセメンテッド式製法などでは、アッパーと本底の境目のすき間を埋めるために、こばに貼り付けたり縫い付けます。また、グッドイヤー式製法に見せかけた単なる装飾の場合もあリます。これらのケースでは、ゴムや合成皮革などの細革も使われます。

【ボックス・カーフ】
ぎん面がボーディング仕上げ(本来はクロムなめし)されたカーフ。

【ポリッシュ】
「つや・光沢」との意味から、靴クリームのこともいいます。

【ボロネーゼ製法】
靴の製法・マッケイ式の一種で、ボローニャ(イタリア語・ボローニャ風の意)発祥の製法。マッケイ式のモカシンでは、U字型に甲革を袋縫いし、本底にマッケイ縫いをします。このU字部分の面と本底をマッケイ縫いしたものがこの製法です。 マッケイ式と比べて、中底がないため足によくフィット。さらに、返りのよさを特長としますが、わざわざ中敷を敷いて、その機能性をかえって損ねているのもあります。 手の込んだつくりなのため、主に高額品に採り入れられています


【あ行】 【か行】 【さ行】 【た行】 【な行】 【は行】 【や行】 【ら行】 【わ行】




TOP


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: