食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

食育に栄養学も食事バランスガイドもいらない

2008年12月07日
XML
カテゴリ: 食育について
「どこで調べてみても、海藻を常食している人は、


と語るのは近藤正二さん。
秋田県に、海藻を常に食べている村があるという。
隣の村は全然食べていないのに。

「この海藻を毎日のように食べる村は脳卒中がないのに、
海藻を食べる習慣のない隣の村は脳卒中で短命です。
隣村同志でもそれほど違います」

ということで、食事がどんなに大切かがわかります。

毎日食べることが大切だそうです。
海藻だけではなく、人参、大豆、いも、かぼちゃなども
同じだそうです。

「『一日もかかさない』、そういう要領でやらなければ、
長生きの目的を達成することはできないでしょう」

近藤さんの研究室の机の中には、とろろ昆布が常備されていたとのこと。

あ、ちなみに安食の机の下には、乾燥ワカメ、とろろ昆布が
常備されていることはもちろんのこと、ほかに、
黒ゴマ、海苔、皇帝塩も常備しています。
さらに玄米には炊くときに、豆(大豆や小豆)、ひじき、
皇帝塩、そして粉末寒天を入れます。

食べた時の味で体調がわかる、ミネラルたっぷりのお塩です無添加自然海水塩(皇帝塩1kg)

伊那寒天 S-6 粉寒天1kg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年12月07日 20時45分46秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

安食育夫

安食育夫

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

【号外・速報】白峰… New! 鹿児島UFOさん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

日本農村力デザイン… じんのすけ1971さん
坊るす日記 くじょるぱんさん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: