ALOHAジョニーの                     『なんくるないさぁ My Life』

ALOHAジョニーの                     『なんくるないさぁ My Life』

December 23, 2004
XML
カテゴリ: 就職・転職
たくさん面接していると、どの職種でも大切なことがいくつか


そのひとつが「コミュニケーション能力」。
選考もどんどん進化していて、非常に効率的になってきた
会社もありますし、実直で慎重な会社はじっくり時間をかけた
選考を続けていたりもします。

ただ、絶対になくならないだろうし、方法としてはあまり
変化もしていかないだろう選考に「面接」があります。
ネットの時代なので、遠隔地を結んでのTV電話やネット

くるかとは思いますが、それでも面接という手法自体は
なくならない気がします。

面接では、どちらかが一方的に何かをするということはなく、
言葉のキャッチボールから相手を深く知るということになります。
一般的には理系はおとなしく内向的、文系はよくしゃべり
外交的というイメージがありますが、これは半分当たりで半分ハズレ。

理系の方はやはり文系よりも専門的な研究で時間を取られる
ことが多く、アルバイトとかいろいろな外での活動に割ける
時間が少ないという背景があります。
そうなると、社会との接点は文系よりも少なくなり、
自分の専門分野以外は知らないことも多いという状況は


とはいえ、理系対象の職種が、コミュニケーションスキルを
必要としないかというと最近はそうでもなくて、結構重要視
されてます。
だからこそ、これからはコミュニケーション能力の巧拙が
いろいろと影響してくるのは当然のことですね。



1)ポイントがわかりやすくまとめられている
2)質問や話題に対して的確に答えている(的外れでない)
3)レスポンスが良い(早い)
4)聞き上手である
5)聞いたり話したりするときのマナーが良い(しぐさ、視線、姿勢など)
6)変な癖がない
7)視線や話し方に落ち着きがある
8)話が長すぎない
9)トーンが低すぎない。暗くない。

話の内容も大切ですが、相手に自分を受け入れやすくすることは
もっと大切で、身だしなみやマナー、声の大きさやトーン
などの外的な要素も非常に影響してきます。
(メラビアンの法則というのを調べてみてください)

最近は、メールでのやりとりが多いせいか、メールでは
饒舌なのに実際に会うと話せないという人も少なくありません。
このあたりは何度か書いていますが、とにかく多くの方と
お話をすることでスキルは磨かれます。特に年上との会話を
してみてくださいね。

昔、宮沢さんという首相がいましたが、「言語明瞭意味不明瞭」と言われていました。
面接でもこういった方には良く出会います。
なれない面接官だと良い評価を下すかもしれませんが、
一般的には落とされます。

サッポロビールの面接で、黙ったままの学生に「なぜ?」
と聞いたら「男は黙ってサッポロビール」といって合格。
こういう時代もありましたけどね・・・。
こういう手は一発しか効かないし。

ちょっと変えるととても良くなる人はたくさんいます。
もったいないなと思う毎日です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  December 23, 2004 03:02:59 PM
コメント(4) | コメントを書く
[就職・転職] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

JOHNNY8811

JOHNNY8811

コメント新着

トンチャン7704 @ 粋とは 言葉の変遷は数限りなくあります。それを…
MAKAMAE @ Re:ベルギーのボブを知っていますか??(12/04) ハワイでもdesignated driverといって、お…
Ohana117 @ Re:官僚は優秀なのか、バカなのか?(12/01) 頭の良い 悪い人です<`ヘ´>

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: