ALOHAジョニーの                     『なんくるないさぁ My Life』

ALOHAジョニーの                     『なんくるないさぁ My Life』

July 20, 2005
XML
カテゴリ: 就職・転職
ビジネスマンの10人に聞いてみると、6人は転職経験があるという数字。

イメージとしては「10人に3人くらいかな?」でした。

今日は日比谷で説明会ですが、眼下を歩いている人たちの半分以上が転職経験者ってことです。

なぜこれほど高いのでしょう?

ボクらが学生のころは、転職=逃げ、負け、合わせられない、というような
ネガティブなイメージが主流でした。
しかしながら、終身雇用・年功序列が崩れ去った今、働く側も雇用側も
ドライになってきたようで、転職するということへの精神的ハードルが


ちなみに終身雇用にこだわっている企業は、そのイメージが強い大企業で
さえ10%程度しかありません。中堅・中小に至っては10%を軽く
下回っているのです。本人が終身雇用で頑張ろうと思っていても、
受け入れる側にはその気持ちも体制もないってことなのです。

アメリカでは、ステップアップするための転職は当たり前だと思っています。
同じ仕事を同じ量だけするなら、1円(ドル)でも高い方がいいと思う
国民性です。
ところが日本人は結構浪花節&ウェットで、月に何万円か給料がアップする
としても、人間関係や会社への思いが先にたって断るケースが多かった。

でも最近の20代~30代はボクら以上にドライで、今の会社を踏み台と
して先を見ている方も多いです。だから転職率も上がってくるのです。


ボクはそうは思っていません。

それ以上に大事なことは、将来を見据えた入り口選びをするべきなのです。

毎日多くの転職希望者とお会いしますが、やはり転職しやすい人と
転職は難しい人に分かれます。どのあたりがポイントになるのかと言えば、

1)年齢  20代なら問題ないが35過ぎると徐々に厳しくなり、40過ぎると実績がない限り結構道は狭い

2)前職
  なぜその仕事を選んだのか?そこでどのような実績を上げたのか?

3)退職理由   納得のいく回答を得られないと、またやめちゃうんじゃないかと思うわけで、批判的な意見も嫌がられます。

4)畑違いの業界や未経験者   中途採用の基本は即戦力。違う仕事をしてきた場合、相当の能力を相手に感じさせないと難しい。
 これは年齢が上がるほど要求されるレベルも上がります。

まだ細かいところはたくさんあります。職種によって第一印象重視のところも少なくないしね。


ボクが言いたいのは、転職率が上がってきている⇒抵抗感がなくなってきて
いる、と言っても安易な転職は間違いであるということです。

入り口が大切というのも同じで、その会社や業界で一生頑張るとか、自分で
起業するなら別ですが、将来転職も視野に入れるならそこにつながるような
仕事を選ぶべきなのです。

イチローを例にすると、彼は小学校のころからプロ野球選手になると宣言し、
地元の強豪校である愛工大名電高校に進学、オリックスに無事入っても
気を抜かずにマリナーズへと「転職」しています。この間、何となくやって
きたことはひとつもないのです。
オリックス時代は土井監督という嫌味な監督に冷遇されるも、「打撃フォームだけはいじってくれるな」
と突っ張っていたそうです。そして仰木監督に代わって花開く。
その後に最大の夢であるメジャーで大成功というわけです。

でも新卒や若手転職者の中には、「学校でテニスを習っていて、プロゴルファーを目指していましたが、
今度はプロ野球選手になりたくて受けに来ました」みたいな例が
たくさんあるのです。こりゃ無理だよね。(あくまで例えです)

様々なデータが世の中を駆け巡っていますが、何でも自分に都合よく
解釈すると痛い目に会います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  July 20, 2005 01:53:52 PM
コメント(3) | コメントを書く
[就職・転職] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

JOHNNY8811

JOHNNY8811

コメント新着

トンチャン7704 @ 粋とは 言葉の変遷は数限りなくあります。それを…
MAKAMAE @ Re:ベルギーのボブを知っていますか??(12/04) ハワイでもdesignated driverといって、お…
Ohana117 @ Re:官僚は優秀なのか、バカなのか?(12/01) 頭の良い 悪い人です<`ヘ´>

バックナンバー

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: