少子化対策委員会

少子化対策委員会

PR

Calendar

Profile

少子化対策委員会

少子化対策委員会

Freepage List

2006.05.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
子育ては福祉ではない。

誰もが立つ成長の一過程。


支援支援っていうけれど。

応援されているという「気持ち」が感じられない。


支援とは、応援であり協力であり見守りでもあると思う。

万が一の時には「助けてもらえるんだ」という安心感。

それは、誰もが感じながら生きたいことなのではないだろうか?



官民協働っていうけれど、


お母さんたちの自主経営の保育園。

千葉市稲毛区では児童ルームの定員オーバーで
児童ルームのNPOを親が立ち上げ、

市川では、一歳までの保育が薄いと
やはりお母さんなどが自主運営する保育園。


保育の欠けによる自主運営の形  これが普通なの?

そして、それは支援されてるの?

需要があるから、供給がある???
経営が成り立てば、それで問題ない???
・・・そういう問題なのでしょうか。



MamasMilk
さいたまのワークスペース 「にじいろ。」
鶴見から始まった ママのイキイキプログラム
みんないっしょ

みんなママの自主的な動きが元。
みんな、必然性があってできたもの。


なんの必然性か政府や社会はわかっているのか?


みんな子育てを、人生を楽しみたい気持ち

その切実さが役所や社会に伝わらないもどかしさ。

「辛くて助けてもらいたいならお金を出して自分を助けてもらいなさい」

それが社会からのメッセージなのか。





女性の自殺率は世界一

(男性は世界二位)

そこに全ての答えがあると思います。

「生き難い」と。



何をどう言い訳しようと、 DINKSとの不公平感

私の時代の子育ては云々・・・言われても、この「生き難さ」が全てです。




次から次へと犯罪が後を絶たない尋常でない世の中で

「子ども」という弱いものを抱えて、お母さんの精神保健は置き去り。

「あなたはイキイキしてますか?」ってお母さんにアンケートとってみれば?

びっくりする様な結果が出てくると思う。




「困っちゃいますね」
「困りましたね」
「大変なんです」
っていうサインをほっといて、

「助けてください!!!」って悲鳴がたくさん出てきて、
初めて「弱りましたね~・・・」なんて言い出す。

サインを受け止める所が弱くて、
実行力は弱く、決断力も鈍く、応用力も弱い?

そのしわ寄せは全て育ててる親の所に

楽しくやっている人はそれでいいと思う。

ただ、楽しさの影で苦しむ人を置き去りにするなら、
この世の中は、変わってはいかない。




お母さんの精神保健 を置き去りにするから子育てが大変なのだ。

この部分を抜きに応援してやってるのに・・・的な態度は変でしょ。


■世の中が大変になったのはお母さんの責任ではない■

ニートがニートになったのも社会の責任なのだ。
威そうが何しようが働きたい「気持ち」が生まれないのだから
仕方が無い。情報を発信して社会に貢献してる人も大勢いる。
本当は社会に関わりたい気持ち、なのに出られない。
その原因を考えて本気で対処するのは「本人でない」。

大人になれなかった人達を生み出した社会の「大人の責任」なのだ。


誰もが立つ成長の一過程、【子育て】の部分が大切にされなかったから

こうなったのだと私は本気で思う。




本当はみんな楽しく生きたいんだよ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.05.24 12:41:40
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/2hdfygb/ ち○…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/03xrwwb/ フ○…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: