モーニングで連載されている「へうげもの」では、利休にそそのかされた秀吉が策を弄して光秀に謀反を起こされたという内容になってましたね。

私は皇室陰謀説かな?
信長は本気で皇室を廃して自分が「国王」になるつもりみたいでしたからね。


(2006.09.23 16:49:00)

3代目大家の家元日記(築古物件を復活させるために)

3代目大家の家元日記(築古物件を復活させるために)

PR

プロフィール

大シマ

大シマ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

限界耐力計算の流れ… ミカオ建築館さん

5月10日 今日は良い… さくら1013さん

原状回復工事 イヌビワさん

保育の悩み・なんで… ベテラン保母さんさん
自閉症ぽっくんとぽ… ぽくまま*さん
コインランドリーモ… KLC神戸さん
OSSANPOWERのバリュ… ossanpowerさん
北の大地発~大家さ… 大家ネットさん
王様の耳はロバの耳! **ヒロポン**さん
嗚呼!派遣→無職→嘱… 猫足406さん

コメント新着

大シマ @ Re:ご無沙汰しております(02/06) こちらこそご無沙汰してます。 あの時は…
ウエストヒルズ0674 @ Re:ご無沙汰しております(02/06) 大シマさま ご無沙汰しております。 リ…
おざわ@ Re:皆様、ご無沙汰しております。(02/01) ご無沙汰しております。 今年は名古屋詣…
滋賀県の大家@ Re]:プリウスについて(02/01) 大シマ様へ ご返信有難う御座いました! …
大シマ @ Re:プリウスについて(02/01) 滋賀県の大家さんへ たいへん遅くなりま…
滋賀県の大家@ プリウスについて お世話になります。前回こちらを参考にさ…
大シマ @ Re:皆様、ご無沙汰しております。(02/01) 2400件目の投稿だったみたい。
なおさん@ これってぼろ戸建てですか!! 岐阜県岐阜市又丸村中2番地1(30坪)300…

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10

カレンダー

2006.09.22
XML
カテゴリ: 雑感

「是は謀反か、如何なる者の企てぞ。」

蘭丸
「明智が者と見え申し候。」

信長
「是非に及ばず。」

信長が死を悟ったときの言葉である。簡潔で明快である。
そのときの信長の諦めと後悔をよく現している。

信長親子110人対明智軍1万。

戦う前に決している。圧倒的な差である。

ところで本能寺の原因には、諸説がある。
この前の光秀に対する待遇は、特に謀反を起こすようなものではないと私は思う。
光秀は機内の諸侯、細川忠興、池田恒興、中川清秀、高山右近、堀秀政、筒井順慶らを配下に秀吉の応援に向かう予定だった。家康と信君の接待役も他に適任がいなかったためである。特に冷遇されているわけではない。いやかえって重用されていた。機内の諸侯は、信長軍の中枢である。


結果として本能寺は、信長が作った隙間を見抜いた光秀がおこした事で、原因は信長の読み間違いにあると思う。

今なら天下を取れると光秀に思わせ、実行させてしまった信長のミスである。

そのことが、信長本人のいった「是非に及ばず」に凝縮されていると思う。

なぜなら、信長が光秀の立場なら、同じ事をしたであろうから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.09.23 00:38:01
コメント(4) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


本能寺の変  
いりえ さん

Re:本能寺の変(09/22)  
大シマ  さん
いりえさん
>モーニングで連載されている「へうげもの」では、利休にそそのかされた秀吉が策を弄して光秀に謀反を起こされたという内容になってましたね。

>私は皇室陰謀説かな?
>信長は本気で皇室を廃して自分が「国王」になるつもりみたいでしたからね。
-----
本能寺の頃の信長は、実質的にもう国王であったと思います。あとはパワーゲームで少しずつ詰めるだけの状態でした。

そこに隙間ができたのだと思います。

当時のできる武将であれば、あの状態で、行動に出ないものは少なかったと思います。

敦盛の50年までもう少しの49歳の最後でした。 (2006.09.23 17:07:03)

秀吉が怪しい・・・・  
とする小説が、最近売れているそうですね。予め計画されていた「中国大返し」と表現しています。

昔読んだ「豊臣秀吉 異本太閤記」(山岡荘八)では、死んだはずの光秀が幽霊になって、秀吉に様々な助言をして、天下取りに協力する設定になっていたように記憶しています。
「そろそろ信長を消そう」という一点で、光秀も御所も一致していたのかもしれません。実際に手を汚した光秀を、秀吉がこっそりと助けて、生きながらえさせていたのかもしれませんね。 (2006.09.23 20:47:44)

Re:秀吉が怪しい・・・・(09/22)  
大シマ  さん
海軍大臣  播磨 守さん
>とする小説が、最近売れているそうですね。予め計画されていた「中国大返し」と表現しています。

>昔読んだ「豊臣秀吉 異本太閤記」(山岡荘八)では、死んだはずの光秀が幽霊になって、秀吉に様々な助言をして、天下取りに協力する設定になっていたように記憶しています。
>「そろそろ信長を消そう」という一点で、光秀も御所も一致していたのかもしれません。実際に手を汚した光秀を、秀吉がこっそりと助けて、生きながらえさせていたのかもしれませんね。
-----
光秀の死については、不可解な部分も多いです。しかしその後の一族の様子を考えると、竹やりの件は別にして、死んだのは事実でしょう。

私は、信長と光秀の性格はよく似ていたと思います。どこか客観的な合理性を求めているようなところが。 (2006.09.24 04:31:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: