全99件 (99件中 1-50件目)
こんばんは 皆さん 何と、何と悲しいことに スリに遭ってしまいました。 ショックなんて物ではありません。 お願いだから、「ボーットしてたんだろう」なんて言わないで。グスグス (><。)。。 もちろん財布をすられたのだから、現金はもちろん、カード類全てです。 最初は事態が把握できずに、おろおろ。 Y(>_
2005年02月12日
コメント(1)
おはようございます。皆さん。 すっかり、風邪をひいてしまい、なかなか治りません。 とうとう、会社も休んでしまいました。 皆さんもお気をつけ下さい。 ところで、『ゾーンにはいる。』とは、どういう事かわかりますか? 一流のスポーツ選手は皆、ほとんどの人が試合中、実にリラックスをしています。 自分の演技になったら、または、ゴルフなら自分のショットの順番が来たら驚くほどの集中力で、日頃の成果を発揮します。 私はどちらかというと、上がり症なので、こういう集中力は是非身につけたいですね。 瞑想をすれば、座禅を組めば、アップするのかな? では、今日一日頑張っていきましょう!! 今日もいい事ありますように (*^▽^*) ♪♪
2005年01月30日
コメント(0)
こんばんは、皆さん ごあいさつもすっかり遅くなりました。 明けまして、おめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 今年のテーマは皆さん決めましたか? 私は「輝く」です。 毎年、テーマを決めていて、出来る出来ないにかかわらず、目標、そして、テーマを決める事は大切ですね。 もちろん、努力はベストペースでしますよ。 まず、自分自身が輝けるように、外見も内面も磨いていきたいと思います。 一休法師の言葉に、「迷わず行けよ、行けばわかるさ」 と、いうことばがあります。 自分が一度決めたら、とことん頑張ってみようと思います。 では、今年も宜しくお願い致します。 明日もいい事ありますように (*'‐'*) ♪♪
2005年01月09日
コメント(2)
こんにちは、皆さん いよいよ、今年も後、10日余りになりました。 寒くなってきましたね。 風邪などひいていませんか? 気温の差が激しいので体調など、崩しませんようにお気をつけ下さいね。 少し前の事です。 いくつかの、ある文章を短時間で覚えるということにトライしました。 小学校、中学校の時、絶対的な記憶力を誇っていた私でした。 神経衰弱、知能テスト... それが、どうでしょう。 (^・^;) ?? 覚えられない事はないけれど、スピードが全く遅い!! その時に聞いたのが、右脳を使うという事でした。 以前、親戚の子が、ある能力開発のセミナーに通っていました。その時は何も興味はなかったのですが、本屋さんへ行って捜してみました。 たっくさんありました。 まずは、簡単なものから頑張ってみます。 その時、「覚えよう覚えようとするから、覚えられない。 そうではなくて、自分がどうなりたいか、その為に必要な事だと理解できれば覚えられる。」 とある方が、おしゃっていました。 素敵な自分になるために、もっとかっこいい自分になるために、そして、そろそろ、かなり頭が固くなってきているので(笑)頑張ってみます。 偶然にも、会社の後輩に「この頃、物忘れがひどいので、いい方法はありませんか?」と、聞かれました。 早速、右脳の話をしたところ、彼女も本を購入したそうです。 さあ、負けない様に私も頑張ります!! 明日もいい事ありますように。 (*'‐'*) ♪♪
2004年12月18日
コメント(1)
こんにちは、皆さん 気づいたらもう12月。 今年ももう後、1ヶ月を切りましたね。 どんな、年でしたか? 良かった事、悪かった事、悲しかった事、嬉しかった事、皆さんも様々な事を経験されたのでは... 忘年会シーズンですね。 実は私も4回くらいあって、かなり忙しいです。 もっちろん、大好きなボジョレーも飲みましたよ♪♪ でも、いい事も悪い事もみーんなひっくるめて自分に起った事だから忘れるのではなく、来年がもっともっといい年になるように、つなげられたらいいですよね。 1ヶ月はもうないけど、さらに自分を磨いていける様、その礎に今、この時を大切に頑張りたいなと思います。 明日もいい事ありますように (*'‐'*) ウフフフ♪
2004年12月04日
コメント(0)
こんにちは、皆さん 台風、地震の影響で野菜の高騰が目立ちます。 これから鍋のおいしい季節に悲しい事ですよね。 普段、何気なく食べている野菜、魚介類、肉、あって当たり前だと思っていたら大間違いですね。 先日、DVDを借りて、『The Day after Tomorrow』 を見ました。 地球温暖化の為、南極の氷が溶け異常気象が起こる話でしたが、地震にしても台風にしても、何かの警鐘なのではないでしょうか。 海で魚がとれ、畑で野菜がとれる。 水道の栓をひねれば当たり前の様に水が出る。 阪神大震災で、一部の地域で水も電気もガスも止まり、本当に困りました。 今、新潟ではあの時の私と同じようなことを被災者の人が経験しています。 忘れてはいけませんね。 そして、自然の恵みに感謝します。 一人一人が少しづつでも、何か気をつけていかなくては... 明日もいい事ありますように (*'‐'*) ♪♪
2004年11月23日
コメント(0)
こんばんは、皆さん ご無沙汰でございます。 忙しくて日記が書けなくてなどと言い訳はいたしません。 (_ _(--;(_ _(--; pekopeko しばらく、家を留守にしていました。 久しぶりに帰ってくると、やはり我が家っていいなと思います。 先日、TVで素敵なご夫婦の話が紹介されていました。 ご覧になった方も多いのでは... 今から四十数年前のお話です。ある女性がお見合いをする事になりました。 何と、お見合い当日、仕事が入り男性は現れませんでした。 それを申し訳なく思った、紹介者がその男性のかわりに、代筆をして、毎日毎日、手紙を送りました。 その手紙が代筆だったと知るのは、何十年も経ってからでした。 その手紙の熱意に打たれ、もう一度女性はまたお見合いをする事になり、まもなく二人は結婚しました。 ところが結婚してほどなく、「独立をしたい」とご主人は言い出し、奥さんは出産をひかえていたのですが、しぶしぶ承知をしました。 毎月毎月、どんどん赤字が増えていきました。 それでも、一度言い出したら聞かない夫だったので、奥さんは事業を手伝いながら頑張りました。 独立して、数年が経ちご主人が開発したゲーム機が大ヒットしました。 今度は、忙しい日々が続きました。 小さい工場は拡大でき、収入は増えましたが、今度は眠る暇もないほど忙しくなりました。 そんなある日、ご主人は、身体の変調に気づきました。 何と、腎臓を悪くして、ほとんど寝たきりの状態になりました。 奥さんも一生懸命看病しましたが、回復の見込みがありませんでした。 ご主人は、言いました。「なあ、離婚しないか?」 奥さんはびっくりしましたが、すぐに笑って「あら!好きな人でもできたの?」と言って相手にしませんでした。 「それより、ねえあなた、腎臓移植をしてみない?試しに私の腎臓が合うかどうか見てもらいましょう。」 そう言って、ご主人が止めるのも聞かずに、検査を受ける事になりました。 普通、兄弟や親子から腎臓をもらえる事はあっても、夫婦で適合する事は全くといっていいほどないそうです。 奇跡でしょうか。 奥さんの腎臓が適合したのです。 手術は成功でした。 病院のベッドで、初めてご主人は自分の字で奥さんに手紙を書きました。 「有難う、君と一緒になってよかった。」 今ではまったく普通の生活に戻り、今では経営していた会社の会長職に退いたものの、大好きなゲーム機の開発に取り組んでいるそうです。 お互いを一生懸命思い合うご夫婦に神様が奇跡を起こしてくれたのかもしれませんね。 明日はもっといい事ありますように (*'‐'*) ♪♪
2004年11月14日
コメント(1)
こんばんは、皆さん お元気でしたか? 寒くなってきましたね。 私はひどい風邪をひいていたのですが、やっと体調が戻ってきたところです。 皆さんも気をつけて下さいね。 たかが、風邪とあなどってはいけません。 今回は熱は出るは、鼻水と咳がとまらず、薬で身体がむくんで大変でした。 ところで、韓流ブームといわれ、ぞくぞくと韓国の芸能人が、来日をしていますね。 皆さんはどなたが好きですか? ペ.ヨンジュンに始まり、パク.ソンハ、イ.ビョンホン、チャン.ドンゴン... ペ.ヨンジュンは日本でのCMが、今、8本もあるそうで、一本一億円の契約ってことはCMだけで8億!! すごいですね。 (°∇°;) !! 韓国語に堪能な、SMAPの草剪君が、またまた本を出版したそうで、韓国でサイン会をしていました。 ていねいに来てくれたファンに韓国語で話をして、そして、サイン会にあぶれたファンに向かって、流暢な韓国語でそして大きな声で謝っていました。 ファンはもちろん大喜びでした。 あの忙しいハードスケジュールの中、外国語をマスターするのは並大抵の事ではなかったでしょうね。 彼が韓国語をマスターするきっかけになった番組で言ってました。「僕は日本では、木村君にかなわない! だから韓国なんだ。」と。 ある日、彼は韓国のあるスポーツ選手を見て驚きました。 自分に良く似ていたからです。 そして、韓国でなら超一流のスターになれると思ったそうです。 日本でも充分一流ですが。 きっかけはどうあれ、あそこまで流暢にしゃべって、本を出して映画にも出て、彼の頑張りには本当に驚きました。 ひたむきな彼の地道な努力が実を結んだのでしょうね。 彼の韓国語を聞きながら思いました。 どこかの政治家にも見習って欲しいな。 なあんてね。 (*'‐'*) ♪♪ 明日も良いことありますように。
2004年11月04日
コメント(0)
こんばんは、皆さん 少しご無沙汰してしまいました。 新潟で地震の被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。 私も阪神大震災を経験していますので、身につまされる思いです。 あの時まず、思ったのがあのひどい地震で、よく生きていたなと思いました。 もちろん、当時亡くなられた方の数も半端ではありませんでした。 目の前の光景が夢ではないかと何度も思いました。 私の住んでいた所はライフラインが全て途絶え、陸の孤島と化しました。 今でも、あの時のニュースが流れたりすると、目をそむけてしまいます。 唯一救われたのが、人のやさしさ、暖かさでした。 どうか、被害に遭われた皆様、心を強く持ってみんなで励まし合って頑張って下さい。 一日も早く、救援物資が届くのを祈るばかりです。
2004年10月27日
コメント(0)
こんにちは、皆さん お元気でしたか? 今日はとても気持ちの良い朝でした。 暑くなく、寒くなく。出来ればずーっとこんなお天気のままだと、私は嬉しいのですが.... でも、日本は四季があるから、メリハリがあって美しいのかもしれませんね。 美しいといえば、ダイヤモンドがこの世の中では一番といっていいほど、キラキラして美しいですね。 ダイヤモンドは、炭素からできています。 だから、元素記号も炭素と同じです。 磨かれる前のダイヤモンドは光沢もなく、特徴もない結晶体です。 多くの工程を経て、初めて美しい芸術的なそして、魅惑的な輝きを持つのです。 人間もそうかもしれないですね。 いい音楽を聞いたり、本を読んだり、人の話を聞いたり。 特に自分より、多くの経験をした人、多くの知識を持った人、そういう人達と話すことによって人もどんどん磨かれていくのではないでしょうか。 私もダイヤモンドのように、しっかり自分を磨きましょ! 明日もいいことありますように。 (^ー^* ) ♪♪
2004年10月17日
コメント(1)
こんばんは、皆さん 3連休をどうお過ごしですか? またまた、台風が上陸しましたが、大丈夫でしたか? イチローが、とうとうメジャーリーグの記録を塗り替えましたね。 素晴らしいですね。 彼のお父さんはもちろん、学校の先生、友人など様々な人達もお祝いの言葉を述べていました。 小学生の時から誰もしないような特訓を重ね、ついにここまできました。 彼のすごいところは、今の自分に満足せず、「出来れば、自分で自分の記録を破りたい」と、さらっといってのけるところです。 天才と呼ばれる彼ですが、それだけの努力をしてきたからこそあの記録を作れたのでしょうね。 奥さんのコメントが紹介されていました。 「多くの人達が彼をよくここまで支えてこられましたね。と、言って下さいます。 でも違うのです。私が彼を支えてきたのではありません。 彼の夢は私の夢なのです。 彼がメジャーリーグで成功したいという夢は私の夢でもあるのです。」 すてきなご夫婦ですね。 何だか気持ちが暖かくなる、素敵なコメントでした。 明日も良い事ありますように。 (*^▽^*)
2004年10月10日
コメント(1)
こんばんは、皆さん 「あっ!」 と、いう間に涼しくなりましたね。 またまた、台風が近づいているようで、 本当に多い年です。 被害に遭われた方達はお気の毒です。 私は、学生時代に茶道を習っていました。 進んでではなく、母が、「お茶、お花くらい出来ないで将来困るわよ。」 と、ほとんど無理やりでした。 私は女らしい習い事より、どちらかというとアクティブな方が好きでしたので、正直熱心ではありませんでした。 いやいやながらなので、当然上達も遅く、いつも、母と喧嘩をしながらでした。 母は、私のお師匠さんでもありました。 お茶ひとつ、たてるのに何通りもの作法があり、季節によっても、また、相手の方によっても違うので、私はもうパニックです。 好きな事なら、もっと一生懸命に頑張ったのでしょうが、当時は、母の気持ちもわかろうともしませんでした。 お辞儀の仕方にも、3通りあります。 先日の事です。 あるところで、知合いの方が先にお帰りになるので、座ってお辞儀をしていました。 その方が、「まあ! きれいなお辞儀をされるのね。」 と、誉めてくださったのです。 私は、その時に(ちょっと遅いのですが)気づきました。 母がどうしてあんなにうるさく言っていたのか。 きちんとした場所で恥をかかないように、私の為を思って言ってくれていたのです。 ある方が仰っていました。 「どんな事でも無駄な事なんてないよ。 今、目の前にあることを一生懸命にやってごらん。 本当に無駄とわかるまで。 多くの人が無駄とわかるまでやってないよ。 最後までやったら、わかるよ。 無駄ではなかったことが。」 少し遅かったけど、母の愛が感じられたステキな一日でした。 明日も良い日になりますように。 (*'‐'*) ♪♪
2004年10月05日
コメント(1)
こんばんは、皆さん まだまだ、暑いですね。 パラリンピック見ましたか? 身障者の方々が、器用に車椅子を使って、バスケットをしたり、走ったり、「すごい!」 の、一言につきます。 先日はちょうど、水泳をしていました。 日本の13歳の男の子が、予選に出ていました。 彼は左の肘から先がないのです。 もちろん、バランスがとりにくい。 私なら不自由というだけで、あきらめてしまいそうですが、彼は手の水をかく力が足りない分、左足のキック力を右より強くしてバランスをとっています。 ただでさえ、バランスがとりにくいのによく、考えたなと思いました。 結果は、予選敗退。 でも、彼は北京で必ず金メダルを取ると言ってました。 今から、北京がもう楽しみです。 ワクワク ♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
2004年09月29日
コメント(0)
こんにちは、皆さん まだまだ、暑いですね。 先日のニュースで、日本が亜熱帯化してきているという、冗談とも思えないような事が放送されていました。 (°口°;) !! 日本の平均気温が上昇していること、熱帯地方に多く見られるインコの一種が関東地方で異常発生している事など、いくつもの現象が紹介されていました。 たしかに、暑い!! 夏が大好きな私だけど、この夏は、クーラーのお世話にずいぶんなりました。 昨日、ベランダの掃除をしていました。 台風で、窓が真っ黒なのに加え、いろんなものが、飛んできてけっこう汚れていました。 ふと見ると、この夏の暑さで、セントポーリアが枯れていました。 かわいい花が咲くのでけっこう気に入っていたのですが、かわいそうに... 空いた鉢が、あったので、種をまきました。 上手く咲いてくれるといいのですが。 いままで、あまり手のかからない、観葉植物くらいしか置いてなかったのですが、たった一つのセントポーリアがなくなってしまうとみょうに寂しいのです。(×_×# 私はいつも、水をやりすぎたり、肥料をやりすぎたりで、なかなかうまく咲かなかったのですが、今度は種からなのでちょっと頑張ってみます。 あっ! 頑張らないほうがいいのかな(笑) ちょっとワクワクしますね。 どんなになるか楽しみです。 勉強でも、仕事でも、そうかもしれないですね。 最初は頑張ろうって、意気込んで、途中なかなかうまくいかなくて、ちょっと落ち込んだり、また元気になったりしながら。 何かを達成するって言葉で言うほど簡単ではないけど、できた時は最高に嬉しい! さぁーて、どんな花が咲くでしょうか? どきどきします。 上手く咲いたら、また、ご報告しますね。 o(^^o ) ( o^^)o 明日も良い事ありますように。
2004年09月20日
コメント(0)
こんにちは、皆さん 記録的な暑さの夏も終わろうとしていますが、まだまだ暑いですね。 やっと、体調も戻り元気になりました。(*^^)v v(^^*) 今日のタイトルの、「気力」はダイエーの王監督が、いつも色紙に書いている言葉です。 小さい頃、野球はわからなかったけど、ホームランをたくさん打っているすごい人という感覚しかなかったのですが、偶然にも知合いの方が王監督と親しくされていて、サインをもらってくださいました。 大きく、『気力』 の文字が... この間、TVを見ていて、有名な男性タレントの方が、王監督からサインをもらっていました。 大事な舞台で、足をケガしてしまい、痛み止めを打って、舞台を降板せずにやり通したそうです。 王監督のファンだという事を伝え聞き、監督のメッセージと共にサインが届けられました。 「いつも、ご活躍されていて、何よりです。 先日の舞台の事、お聞きしました。 仕事に対する情熱はすごいものです。 人が本物になる時、大きな坂を越えていかなければなりませんが、それに一番大切なものは気力です。 どうか、これからも頑張って下さい。」 そうなんですよね。気力をどれだけ維持できるか、なかなか上手くいかない時、大きなピンチにたたされた時、くじけそうになるけれど、気力があれば、たいていの事頑張れますね。 その気力を如何に維持するか。 ご覧になった方で、落ち込んだ時の良い対処法があれば、また、こうやって、気力を維持している、とかご意見を是非是非聞かせて下さいませ。 私は、好きな音楽を聴くのが、一番なのですが... 明日も良い事ありますように。(*^▽^*)
2004年09月12日
コメント(0)
こんばんは、皆さん またまた、お休みしてしまいました。 実はちょっと、体調を崩していて熱を出していました。 仕事も休んでしまい、「どうしてこんなにしんどいのかな?」 と、思ったら、何と熱がグングン上がって、何年かぶりに一日中ベッドで過ごしました。 しかしながら、夜になるとさすがにおなかがすいて(笑)しっかり食べましたけどね。 この夏は、いろいろイベントもあり、オリンピック、高校野球も見ないといけないし... 忙しかったです。 少し前に、親戚の子のピアノコンサートに行った話をしましたね。 みんな、とても上手で可愛かったのですが、特に印象の強かった男の子がいました。 彼は、10歳でした。 他の子達が型どおりの深くゆっくりとおじぎをするのに対して、 彼は、ピアノに手をかけ、さっそうとおじぎをしました。 そう、まるで、童話に出てくる、王子様のように。 彼のプロフィールを紹介する中で、楽しい話がありました。 「僕はね、頭の中にコンピューターを4つ持っているんだ。1つは勉強する時のコンピューター、2つ目は塾の時に使うコンピューター、3つ目は、遊びの時に使うんだ。 4つ目は...」 さあ、皆さん、わかった人手を上げて ... (笑) 4つ目を聞いた時に、この男の子がかなり頭がいいとわかりました。 勉強ができるだけでなく、ステキな男の子でした。 4つ目は、「僕の疲れを取ってくれて、休ませてくれるコンピューターなんだ。」 何て可愛い答えでしょう!! ピアノを弾いている姿もカッコ良かったですが、大きな舞台でちゃんと自分のアピールが出来るステキな男の子でした。 小さな子供からも教わることってありますね。 明日も良いことありますように。 ♪ (*’▽’)
2004年09月07日
コメント(0)
こんばんは、皆さん 本当にご無沙汰でございました。 <(。_。)> 連日のオリンピック放送、高校野球、DVDと見るものが目白押しで、すっかりさぼってしまいました。 オリンピックではたくさんの感動を目の当たりにし、YAWARAちゃんの2連覇から始まって、明るいニュースがいっぱいです。 勝者がいれば、当然敗者もいるわけで、金メダル確実と言われ、見事プレッシャーをものともせず金メダルを取る人、力が出しきれずに去る人、一瞬のスキから、メダルを逃す人、強い相手に何とか一矢報いようと立ち向かっていく人。 みんな、素晴らしいと思います。 柔道のある階級の女子選手のことですが、彼女は前回のシドニーで、銅メダルでした。 本人はもちろん、まわりも今回は絶対金メダルをと固い決意で、アテネに行きました。 しかしながら、彼女は足を痛めていたのです。 思うように、身体が動かず、負けてしまいました。 敗者復活戦にまわってからも、スピード感もなくむなしく時だけが、過ぎていきます。 それでも、自分を奮い立たせる様に、人一倍大きな声を出して、大きな選手に向かっていきます。 結果は当然ながら、負けてしまいました。 試合後、「この結果は自分の責任だから、事実を素直に受け止め次につなげたい。」 負けて、くやしくて、くやしくて、泣きたかったでしょうに、必死でこらえてそう、言っていました。 大きな外国選手にもおじけず、最後の1分1秒まで、気合で立ち向かっていった姿に思わず拍手をしていました。 彼女のどんな事があろうが、最後まであきらめない姿に、教えられました。 「あきらめない」 素敵な言葉ですよね。 4年後、北京で彼女の姿をまた、見たいです。 頑張れ!NIPPON! o(^^o ) ( o^^)o イエイッ 明日もいいことありますように。 (*'‐'*) ♪♪
2004年08月24日
コメント(0)
こんばんは、皆さん! 待ちに待った、オリンピックが始まりました。 日本選手の先陣を切って、YAWARAちゃんが見事に金メダルでした。 勝って当たり前と思われているYAWARAちゃんですが、並大抵の努力ではオリンピック選手にすらなれません。 YAWARAちゃんは、高校生の時からずっと、女王に君臨し続けています。 大きなけがにも何度も見まわれ、それをものともせず、常にトップを走りつづける。 本当に素晴らしいことですよね。 彼女の特集が、各放送局で組まれていました。 その中で、印象的な言葉をいくつか紹介したいと思います。 彼女が、大きなけがをしてもうだめかもれないと、思った時に、ずっと小さい頃から彼女を教えてきた先生が「 神様は乗り越えられない試練は与えないよ。」 そう、おっしゃったそうです。 彼女は、奮起して競技生活にもどったそうです。 身体的な能力は、人それぞれ違って当たり前ですが、世界のトップであり続ける彼女の精神力は見習いたいものです。 「相手と対戦していて、どんな事を考えるのですか?」というアナウンサーの質問に彼女は、にっこりと笑って、「私は勝つために百通りの方法を考えます。」と、平然と答えていました。 100ですよ! 100! 身長は146cmのかわいらしい女の子が、 柔道着を着たら、世界一! かっこいいですね。 ☆⌒(*^∇゜)v 最後に彼女が言っていた言葉が印象的でした。 『 勝つことと、勝ち続けるということは全く違うのです。』 明日も良いことありますように! ♪ (*’▽’)
2004年08月16日
コメント(1)
こんにちは、皆さん 何とも暑い日が続いていますが、お元気でいらっしゃいますか。「暑い、暑い!」、と言うとよけいに暑くなりそうなので、寒いと言ったら少しは涼しくなるかしらん。 昨日、親戚の子達が、ピアノコンサートに出演するので、聞きに行って来ました。 幼稚園生から大学生までの人達が半年間、一生懸命練習をしてきました。 5歳の子が、出て来たときは、関係者でもないのに、「大丈夫かしら。」 とおろおろ。 予想を裏切って(?)実に堂々と弾いていました。 「何て素晴らしいんでしょう。」 大きな舞台でしかも、あんなに小さな子達が... コンサートの前に、先生の話がありました。 先生は、子育てについて、話していました。 私は、音楽に関しても素人で、子育てももちろんわかりません。 その先生は教え子に対してていねいに一生懸命指導しているのが、その短い間でもわかりました。 「子育ても、ピアノの指導も一人、一人違うのだと。 子供の悪い所は無視するのではなく、良い所をどんどん伸ばしてやり、少し出来るようになったら,もう少し上を。また出来るようになったらもう少し上を。 ひとつ、ひとつ階段を上がっていけば良いのだと。 一度に2段、3段と上がれる子供は上がらせてやればいい。 疲れている子には本人に休むかどうか決めさせる。 子供が引っ込み思案で、とか、うちの子は上がり症でとか言ってるお母さんが多いですが、お母さんの言葉がそうさせているのです。 少しづつ少しづつ登っていけばいいのです。 決して無理をしてはだめですよ。 私は教えているだけではありません。 子供からたくさんの事を学んでいます。」 と、おっしゃっていました。 私は素敵な先生だと思いました。 ピアノのテクニックも無理することなく、一つ一つ丁寧に教えている様でした。 その子供達の許容範囲を確認しながら、選曲もされていて、久々に音楽に親しんだ楽しい一日になりました。 私もあの先生なら、もっとピアノが上手になったかな。小学校の時しか習ってなかったから、今では「ネコふんじゃった」くらいしか弾けません。(笑) 明日も素敵な日になりますように。 ♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
2004年08月08日
コメント(1)
こんばんは、皆さん 地球の温暖化はどんどん進んでいるのでは... と、思うくらい(実際進んでいるのですが...) 暑過ぎるう。┐(~ー~;)┌ マイッタネ 先日、ダイエットに挑戦するって書きましたが、家の中にいて、クーラーをかけていてもこれだけ汗が出るって、サウナ効果が期待できるかも。 先日、あるプロスポーツ選手が、もう、年齢的には50代半ばの人なのですが、もう一回だけ、選手として試合に出ようと決心をしました。 そのきっかけが、事務所のスタッフの女性が言った言葉に励まされたそうです。 結果は優勝でした。(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ 「人間、情熱があれば、どんな事だって挑戦できますよね。」 「彼女のこの言葉がなければ、試合にすら出なかったかもしれない。」 そう、その選手は試合後、言ってました。 人は時として、疲れたり、休みたいと思うことがありますが、心の中の情熱の火は消さないようにしたいですね。 しんどいと思うときは、ゆっくりペースを落としてリラックスして、また元気になったら、前へどんどん歩いて行きましょう。 明日も良い事ありますように。 (*^^)v v(^^*) ピース!
2004年08月01日
コメント(0)
こんにちは、皆さん ちょっとご無沙汰をしてしまいました。 蝉がミンミン元気良く鳴いています。 この夏は、猛暑になってしまいましたね。 まだまだ、夏はこれからです。 頑張って乗りきりましょうね。 10年近く会ってない友人から、連絡がありました。 「久しぶりに会いたいから。」 と言って、るす電にメッセージが。 早速、連絡をして、8月に会うことになりました。 本人曰く、「10kgぐらい太った。」とのこと。 私は「変わってないよ」と言いつつ、鏡とにらめっこです。 ヾ(;´▽`A`` どうしよう、... まあ、2週間以上あるから、何とかなるさ。 人間の脳、というのはかなり賢いのです。 勉強の出来、不出来ではありませんよ。 (笑) 一日に、この人がどれくらい食べているかを、きちんとわかっているのです。 食べたものを、100とするでしょう。 80くらい、吸収するようになっているのです。 だから、急にダイエットをしても、少ししたら、全く減らない時期があります。 これはね、脳さんが「大変、大変」、(*・0・*) と言って、食べたものが減ってきたから、今まで、80%吸収していたのを、全部吸収しようとするから、減らないのです。 脳さんに、食べ物を減らしたけど、大丈夫ですよ、と理解してもらわないと減っていかないのです。 くれぐれも、脳の理解を越える無理なダイエットはやめましょうね、 健康は財産です。 では、私は美しくきれいにやせられるよう、2週間びっちり、頑張ります。 明日もきっと、良い事ありますように。 (~▽~@)♪♪♪
2004年07月24日
コメント(3)
毎日暑い日が続きます。 皆さん、如何お過ごしですか? 今年は特に暑い様に思います。 夏、大好きっ子の私としては、待ちに待った夏なのですが、クーラーのかかった部屋にいても、たらーり、たらーりと汗がにじんできます。 こんな時は、少し刺激のある、カレーなどスパイシーなものを食べると食欲減退気味の人は、いいですよ。 先日、親戚の子が誕生日だったので、お祝いを買いに行きました。 某デパートの有名ブランドのお店に行って、正直、高そうに見えて、安いものはないかと探していたところ、(笑)まあまあ、お手ごろの、ものが見つかりました。 そこの、お店の人が、私のブラウスを誉めてくれたのです。 「どこのブランドですか? 素敵なブラウスですね。 高いでしょう。 是非ブランド名を教えて下さい。」実はそのブラウス、 品物はとても良いものですが、知合いのご好意で、○○○円で買ったものだったのです。 ハハハ♪ (*’▽’) でも、何だか一日中、Happyな気分でした。 目が肥えてる、有名ブランドのお店の人に誉められるって、かなり良い気分でした。 私が尊敬している、ある女性の方が、いつも、おっしゃっています。 「女性は、死ぬまで女性なのですよ。 結婚していようが、いまいが、彼がいようが、いまいが、いつもきれいにしておかなくてはね。」 さぁー!! もっともっと魅力的な女性になれるよう、外見も心も磨きましょうね! 明日はもっと良い日になりますように! ♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪
2004年07月19日
コメント(1)
こんばんは、皆さん ますます、暑くなってきましたね。 もう、夏バテなんて言ってる人誰ですか? 私? 全然問題ありません! (笑) ところで、『ハリーポッター』 見ましたか? 私は来週、後輩と行く予定です。 ハリーのように、魔法が使えたら良いと思いませんか? ほとんどの人が思うのでは... 当たり前ですが、あの映画に出てくる呪文を唱えたら、まったく変化ありませんでした。(笑) でも、実は、私達は魔法が使えるのです。 えっー! と、思うでしょう? 例えば、憧れの人から、朝、「おはようございます」 なんてにっこり笑顔で言われたら、もう、舞い上がっちゃうでしょう? そうです。 言葉って、魔法のようなものです。 たった一言で、相手の気分がよくなったり、悪くなったり。 それなら、大事に使わなくてはいけませんね。 もし、私が男だったら、暑い日に家に帰って、彼女が『おかえりなさい、冷たいビール冷えてるわよ』 なんて、言ってくれたらもう、抱きしめたくなるかも... 帰りが遅くなって、悪いなと思っている所へ、「こらー! 何時だと思っているんだ!」 と、怒鳴られたら、いっぺんにムッとしてしまうでしょう。 反対に、「おかえりなさい、お疲れ様、遅いから心配したよ。」と言われれば、これからは、気をつけようって思うのです。 どちらも、心配しているのには、変わりないのに... 回りの人を明るくさせるよう,また和むような, 魔法を使っていきたいな ♪♪ (*’▽’) ♪♪
2004年07月14日
コメント(2)
こんばんは、皆さん 日本女子のゴルフ界は、すっかり、藍ちゃんフィーバーですね。 日本人がプレッシャーに弱いなんてどこへやら。 私もスポーツは好きなので、良く見ますが、藍ちゃんはものともせず、淡々とスコアを伸ばしていきます。 昨年、全米女子アマ選手権で優勝を飾った、ミッシェル.ウィーは何と13歳8ヶ月だったそうです。 うわぁー! すごいですね。 今年は、伏兵ヤー.ニン.ツェンにワンダウンで負けてしまったそうです。 それでも、準優勝! なんて、すばらしいのでしょう。 14歳にしてなんと、彼女はSPを連れているそうです。 日本でも日本女子アマ選手権で中学生チャンピオンが誕生するという、ビッグニュースがはいってきました。 15歳の大リーガーが誕生する時代なのだから、不思議はないのかもしれません。 テニスは、13,14歳くらいの少年少女が、四大大会に出ているから、不思議ではなかったのですが、ゴルフはこんなにもローティーンが活躍するとは思ってもみませんでした。 経験、精神力、共に熟成していないと、なかなかトップには立てないと思うのですが... ものおじせず、堂々と世界の舞台にたっている彼らに拍手をおくりたいです。 (*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ 果たして、10年後、15年後彼らはどんなプレイヤーになっているのでしょうか。 あまり、早くに頂点を極めると、燃え尽きてしまうのではという懸念もありますが、 藍ちゃんの笑顔を見ていると、取り越し苦労であって欲しいと思います。 重圧に負けず、頑張っている藍ちゃんを見習い、何事にもどんどん挑戦していけるように頑張ります。 (*^^)v v(^^*) ピース!
2004年07月07日
コメント(2)
こんばんは、皆さん 今日は以前読んだ本に載っていた、心にジーンときた話をご紹介します。 あるところに、少年がいました。 彼は両親を事故で無くし、父方のおばあさんに引き取られる事になりました。 おばあさんは、大事な息子が見知らぬ女性と結婚したために息子を勘当したのです。 ですから、孫とはいえその女性の子供の顔など見たくなかったのです。 しぶしぶ引き取ったものの、朝から晩までこき使っていじめていました。 少年は思いました。 「きっと、いつか復讐してやる!」 おばあさんに買い物を頼まれ、ブツブツ文句を言いながら歩いていると、ある老人とぶつかってしまいました。 老人は、あまりに彼の顔色がよくないので、たずねました。 「どうしたんだい。ずいぶん悩んでいるみたいだが...」 少年は思い余って、老人にたずねました。「わからない様に人を殺す方法はありませんか?」 「何だって! 誰を殺したいって?」 老人は驚いた様子でしたが、やがて、小さいつぼを取り出しました。 「これは、魔法の薬だよ。 無味無臭だから、毎日ごはんにまぜておばあさんに食べさせなさい。 何ヶ月かたったら、急にころっと死ぬから。」 そうとわかったら、少年は喜んでそのつぼを持って帰りました。 少年は何を言われようと、一生懸命おばあさんに薬を飲ませる為マッサージをしたり、夕食を作ったり、尽くしました。 なかなか、おばあさんは死にません。 おまけに急に黙って用事をするようになった彼を疑いました。「どうせ、私の財産が目当てなんだろう。」 おばあさんは、悪態をつきました。 少年は気になって、老人の所へ行きました。 「あのう、おばあさんがなかなか死なないだけでなく、前より元気なのですが。」 老人は「大丈夫だよ、辛抱強く頑張りなさい。」とだけいいました。 少年は散歩の時も手を引いたり、夜寝る時に本を読んだり、その薬が入った食べ物を食べさせる為さらに頑張りました。 ある時、おばあさんが涙を流して言いました。 「ごめんよ、おまえのお母さんはおまえに似て、やさしく心美しい女性だったのだろうね。 だから、うちの息子も、好きになったのだろうね。 今まで、つらく当たってすまなかった。」 少年はびっくりしました。 にせの愛情から出た、彼の態度でしたがおばあさんの冷たい心を溶かしたのです。 少年は慌てて老人の所へ行きました。 「すみません、あの毒薬を中和する薬を下さい。」 老人は笑って言いました。「胃薬を中和する薬なんかないよ。」「はあ!」 少年は驚きました。 老人は「あのままだと君はおばあさんを本当に殺しかねない様子だったからね。 最初は偽物の愛情だったけど、それがおばあさんの心に届いたんだよ。」 それから、少年はおばあさんと仲良く暮らしました。 \(^▽^@)ノ
2004年07月03日
コメント(0)
こんばんは、皆さん ご無沙汰しております。 お元気でしたか? 私は、とっても元気です。 しかし、このムシムシはどうしたものでしょう。 梅雨とはいえ、あまりにジトッとしています。 実は、私はクーラーが好きではないのです。 原始的にできているからかな。 B'zの松本さんは、のどに良くないから、絶対に夏でもクーラーをかけないのですって。 確かにクーラーがガンガンの部屋は乾燥しているから、のどに良くないですね。 ただし、家族の人は、かなり大変のようです。 プロとしての、姿勢は素晴らしいと思います。 こだわるって大切ですね。 私のこだわりは、何かな。 やはり、自分の身体に関する事になるかも...。 実は、何年も前に父がガンになりました。 この頃は不治の病ではなくなりましたが、その時は告知もしていませんでした。 幸い、人間ドックで見つかりましたので、発見が早く手遅れにはなりませんでした。 父は、肉が大好きで、野菜はほとんど食べません。 申し訳ないけれど、ガンになっても当たり前の食生活でした。 「お願いだから、野菜ジュースだけでも...。」健康食品も良いと聞くものを買ってきては食べる様に薦めましたがだめでした。 父もそれから10年経ち、まあまあ元気に過ごしています。食べたいものを制限されるのは、かなりつらいのでしょうね。 その時に、価値観は人それぞれなんだなと思いました。 ある、女優さんが、言ってました。 「無理して好きな事をやめたり、好きな食べ物を制限するのは、精神的に良くないから、自分に合った方法が一番なのよ。」 私は、元気な身体を作るには、身体に良いものを食べるのに抵抗ありませんが、父にはしんどかったのでしょうね。 それからです。人から見れば、かなり変と思われるかもしれませんが、私の食生活の改善が始まりました。今では、健康診断で全てオールAです。 すごいでしょ!! でも、あきらめずに、父にもできそうな事から言ってみます。 明日はもっともっと良い事ありますように。 (^ Q ^)/゛
2004年06月30日
コメント(1)
こんばんは、皆さん お元気でしたか? 久しぶりに台風が上陸しましたね。(喜んでいるのではありませんよ) 被害のあったところは、大変でしたね。 帰りの電車が一時止まってしまって、少しヒヤヒヤしました。 小さい頃、四国に住んでいたのですが、よく台風が来ました。家の2階が揺れ、海の方に近い家は浸水したり、ダムが出来てからあまりそう言う事も聞かれなくなりましたが... 少し前の事です。 外国人の親子(父親と男の子)とエスカレーターでばったり出会いました。 すかさず、お父さんが「どうぞ。」と言って、私を先に行かせてくれました。 その後です。 まだ、2歳くらいの男の子に、お父さんは一生懸命、「女の人には、先にちゃんとゆずるんだよ。」 と、レディーファーストの説明を英語で何度も息子に言っていました。 うわぁ! こんな小さい頃から、親は子供に、どうしてレディーファーストをするのか、きちんと教えていくのですね。 素晴らしい! これも少し前の事ですが、イギリスでバスに乗った時の事です。 小さい男の子がすわりたいと、少し不満そうに母親に言ってました。 母親は、「あなたは、ジェントルマンでしょう。 だったら、身体が不自由な人やお年よりの人にまず、座ってらわなくてはね。」と言っていました。 彼は、「うん、わかった。」と元気良く答えていました。 きっと、彼らは素敵なジェントルマンになることでしょうね。 明日もきっと良い事ありますように。(*'‐'*)
2004年06月24日
コメント(2)
こんにちは、皆さん 明日は父の日です。 母の日はいろいろ、贈り物としても考えられるけれど、父の日はいつも悩みます。 今まで、いろいろ、プレゼントをしてきました。 ネクタイ、ポロシャツ、財布、...。 何をあげてもあまり身につけているのも見たことがないし、その時「有難う」と、一言。 一言あるだけでも良い方かな。 「こういうのが、欲しい」と、言ってるものをいつも、プレゼントしてきたのですが...有難うと言って欲しくてプレゼントをしているわけではないけれど、やっぱり使って欲しいなと思います。 不器用だから、また、男子たるものヘラヘラとできないと、思うのか、でも、やっぱり寂しいです。 言葉って、大切ですね。 言わなくてもわかるなんてこと、ありません。 心を読める人ならともかく. このところ、友人、知人のお父さん、お母さんが相次いで亡くなりました。 使ってもらえなくても、喜んだ顔が見られなくても、プレゼントできる親がいるということが、有難いのかもしれませんね。 小さなことにも感謝の気持ちを忘れず、きちんと伝えるべき事は伝える様にします。 今日はさわやかな天気ですが、台風が近づいています。 心の中はいつも晴れ晴れとしていられる様心がけたいですね。 明日も良い事ありますように。 ♪ (*’▽’)
2004年06月19日
コメント(3)
こんばんは、皆さん! 梅雨の晴れ間で、今日は良いお天気でしたね。 爽やかな5月が戻ってきたような感じです。 6月になって、もう1年の半分が来ましたね。 ある方が、「6月は初心に帰れと天が水を降らしてきれいにしてくれているのです。」と、おっしゃっていました。 新年に、今年は「これを頑張ろう!」 「今年こそこれをしよう」 みんな、いろいろなこと決意したのではないでしょうか。 初詣に行って、「今年こそいい年になりますように」 けっこう、みんなこうお願いしたのでは... いい年にとお願いするのではなく、いい年にするのです。 そう、自分で。 誰かに、また何かで素晴らしい事を聞いたり、見たりしたらまず決意してスタートを切ってみましょう。 人間だから、時には疲れて歩みが遅くなることもあります。 泣きたくなる事もきっと出てきますよね。 でも、スタートを切った自分を、その気持ちを忘れないで下さい。 マラソンランナーがゴールでテープを切るように素晴らしいゴールがきっと待っています。 そう、頑張った人にだけ。 さあ、後の半年をどんな風に過ごしましょうか。 わくわくしますよね。 o(^▽^)o 明日も良い日になりますように。
2004年06月14日
コメント(2)
こんばんは、皆さん! 先日は、学生を誉めたら、学力がアップした話をしましたね。 今日は、また別のお話です。 ある、夫婦がいました。 奥さんの方は、実はあんまり掃除が得意ではなかったのです。 いつも、雑然としていました。 ある日のこと、ご主人が帰ってきて、一言。 「いつも、きれいにしてくれて有難う。」 奥さんは、はたと気づきました。「きれいにしたら、誉めてもらえるのね。」 それから、奥さんは一生懸命掃除を頑張るようになりました。 これも、ご主人のほんの一言が、いいきっかけになって良い方向へと進んだ例ですね。 何気なく使っている言葉が素敵な呪文になるのですね。 例えば、親子、恋人、上司と部下、先生と生徒、たった一言で、良い関係が持続できたり、上手くいかなくなったり... わぁーい! 素敵な呪文が、この世もっともっと、あふれたらいいな。 明日はもっと良い日になりますように。 (^ー^* )
2004年06月10日
コメント(0)
こんばんは、皆さん 暑くなってきましたね。 待ちに待った私の季節です。 私は夏が大好きなので、まだまだこれぐらいじゃあ大丈夫ですが、けっこうヘロヘロになっている人、もういますね。 あなたは、大丈夫ですか? クーラーにしがみついていないで、こういう時こそ、どんどん汗を出して、新陳代謝を活発にしましょうね。 先日の健康診断で体重にみんな一喜一憂をしていました。 私はお蔭様で、見事なプロポーション(笑)でしたが、どれだけやせるかを賭けている人もいました。 よーし!来年は2ヶ月くらい前から体調を整えて頑張ろうっと。 先日ある本を読んでいました。 アメリカの学校である実験をしたそうです。 40人のクラスが3クラスありました。 学力がどれぐらい伸びるのかのテストです。 最初のクラスは、先生はとにかく誉めて誉めて誉めちぎったのです。 できない時も叱らず、とにかく良いところを探して叱りませんでした。 2番目のクラスはできた時は誉めて、できなかった時は叱りました。 3番目は、ともかく叱ったそうです。 できた時もほめずにガンガンにスパルタで教えたそうです。 結果はもう皆さん予測しているでしょう? 半年経って、誉めちぎったクラスがやはり一番伸びていたそうです。 豚もおだてりゃ.... ではないのでしょうけど、叱ってばかりだと、精神的に萎縮してしまい、伸びていかないそうです。 私は親でも学校の先生でもないので、一概には言えませんが、悪いことをすればもちろん叱らなければいけない時もあるとは思います。 でも、出来ればのびのびと育ってほしいですね。 うちの親ももっと誉めてくれていれば...。 (。>_
2004年06月07日
コメント(2)
こんばんは、皆さん! 暑くなってきましたね。 これからは、ちょっとジメジメした、梅雨がやってきますが、気分だけでもスキッとしたいですね。 今日は健康診断の日でした。 いつも通りの、身長、体重、視力、レントゲン、....。 血液検査のところで、なにやらワイワイとみんなが言ってます。 私の前の人が、採血をしていたのですが、可愛らしい新人の看護士さんが叫んでいます。 「先輩! 血液は採れたんですが、針がぬけないです!」 まわりのみんなで、またまた、ワイワイ。 そっそんな....。 新人さんだろうけど....。 採血をしたことないのかしらん。 いよいよ、私の番です。 看護士さん 「はい、腕を出して下さい。」 私 「はっはい。」 こわごわです。腕をしばった後、 看護士 「先輩、どの血管からとったらいいですか?」 どのって、それもわからないくらいのレベル? 先輩 「そうねえ、これでいいんじゃない。」 これでって、あみだくじじゃないんだから...。 しばらくして、緊張の為か血管が収縮したのか、血液が注射器にはいっていきません。 看護士 「先輩、どうしましょう。」 先輩がやってきて、私の腕をもみ始めました。 何とか、必要量を採取して、注射器を彼女は抜きました。 痛いのなんの。 あまりの、騒動に血圧測定の時、普段は低い方なのに、上がってしまいました。 一生懸命な彼女は最後に「有難うございました。」 と可愛い声で言いました。 必死で笑顔を作ろうとしていた彼女でしたが、顔がこわばっていました。 こうやって、新人の人は勉強していくのですね。 何でも初めての経験は、緊張もするし、失敗もするけど自分にはちょっと難しいことでも、新人の気持ちを忘れず頑張りたいですね。 でもやっぱり、痛かった (。>。<。)ウッー
2004年06月02日
コメント(1)
こんばんは~! 皆さん。 ごっご無沙汰いたしました。 今日の、いや、正確には昨日の「冬のソナタ」 ごらんになりましたか? 私めも、時間をやりくりして、やっとの思いで見ました。 正直言って、私はここまで自分が、「冬のソナタ」にはまるなんて、思ってもみなかったのですが、見事にはまりましたね。 後輩の子が、「せつない、素敵なラブストーリーですよ。」と、教えてくれたのが、BSで放映している時でした。 その時ちょこっと見たのですが、そのうち、ビデオを借りに行こうと思っていたところ、またまた、放映されるってことで、しっかりビデオに撮りながら見ています。 友人もほとんどの子が見ています。 先日、ヨン様が来日した時もすごい反響でしたね。。 日本では、あまり見られなくなった、思い切りせつないラブストーリー、そして、ラストにかかる、せつない、テーマ音楽.... この「冬のソナタ」効果で、いろいろな現象が、起きてるそうです。 これを見ている人達が、ビデオ、CD、DVDを買うのはもちろん、きれいになりたくて化粧品、洋服を買ったり、はたまた、自分の初恋を思い出して、お肌に「うるうるホルモン」が出てくるのですって。 わあー!! すごいですね。 なんてうれしい、楽しい、Happyなことなのでしょう。♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪ これも、小さな幸せですね。 さあー! 明日はもっと楽しいことがありますように。 ワクワク d=(^o^)=b
2004年05月29日
コメント(3)
こんばんは、皆さん 最近、仕事場に新しい人が入ってきました。 とにかく、彼女のパワーは「すごい!」の連続です。 できないことは、露骨にいやな顔をする、眠たくなったら、「眠い眠い」と大きな声で言う。 教えてもらっても、自分に無理な事はっきり「無理です」と言う。 出来ない事でもできると言う。 でも、不思議な事に、部長さんも課長さんもみんな笑っているだけなのです。 まだ、日が浅いから、黙っているのか、かなり期待されて入ってきた人だけに大目に見ているのか...。 とても、私には考えられない、行動をする人なのですが、多分彼女がとても明るい人だから周りの人も、本気に取ってないのでしょうね。 圧倒されてばかりでは、いけません。 よーし! 彼女に負けずに出来ない事でも出来るって言ってみよう。 (笑) ある意味、良い意味での勘違いは大事だとあるひとが言ってました。 難しい事でも、「きっとできる、うまくいく。」 思いつづけるのだそうです。 よく、「成功者」と呼ばれている人の本にもそんなことが書いてありますね。 毎日7回は唱えてみましょう。 (‐^▽^‐) きっとすごいことが起りますよ。 「Happy Day!] やって来ます。 きっと! では、またね。 これって、ほんとうに ワクワク 。w(゜o゜)w
2004年05月25日
コメント(0)
こんばんは、皆さん ある本を読んでいたら、2,3歳くらいまでの幼児に胎内記憶のある事が書いてありました。 私は好奇心旺盛なので、早速、親戚の子で試してみました。 これは、みんな記憶しているのではなく、何故か難産だった子供に多くみられたそうです。 私 「ねえねえ、お母さんのおなかの中にいた時のこと、おぼえている?」 Mちゃん 「うん、おぼえているよ。」 私 「本当! どんなだった?」 Mちゃん 「あのね、暖かいお水に浸かっていたの。そこから、 暗い所を通ってね。」 私 「うんうん」 Mちゃん 「そうしたら、急に明るいところへ出たの。」 私 「へぇー。」 Mちゃん 「それでね、すごく、寒かったの。」 私 「どうして?。」 Mちゃん 「だってね。 裸だったから。」 私は、しばし、呆然としていました。 すごい!と思うと同時に人間の生まれる時って、なんて素晴らしい瞬間なんだろうと思いました。 人間の生まれてくる確率ってご存知ですか? なんと、5兆分の1だそうです。 奇跡ですよね。それなら、もっと自分自身に恥ずかしくない様に生きないとね。 生まれてきた事に感謝できるような一生が送れたら素敵ですよね。 自分自身をもっともっと、大事にしないといけないなと、あらためて思いました。 明日はもっともっとHappyな日になるといいね。o(*^▽^*)o~♪
2004年05月22日
コメント(1)
んちゃ! 皆さん お元気ですか? このごろ、雨が多いですね。 降らないと困るけど、やっぱり気持ちもスカッとする晴れがいいな。 この間、とてもステキな言葉を聞いたので、その時の事を書きますね。 アメリカ人のお母さんが(どうしてアメリカ人かと言うと英語をしゃべっていたから....。でも、アメリカ人でなくても英語をしゃべりますね。(笑))子供に話しかけていました。 ママ「Do you have a good time?] 子供 「Yes!] ママ「Really?] こども「Yes!] 公園で遊んで、帰るところでした。 たったこれだけのことなのですが、何故か気持ちが暖かくなって、気分が爽やかでした。きっと、本当に楽しかったのでしょうね。 また、その子供が人形みたいに可愛いのです。 何かほんの小さい事でも、心地よい瞬間て、気持ちが「Happy」になりますね。 そういえば、この間、初めて行った中華の創作料理のお店が、なんとデザート食べ放題! それが、どれもまた美味しいのです。 なんと、5個もケーキを食べちゃいました。 これも、すごーく「Happy」でしょう。 あっー!! 大変だ。もうすぐ、健康診断が...。 ┐(~ー~;)┌ どうしよう (。>。<。) まあいいか。 ではまたね。 (*'‐'*)
2004年05月19日
コメント(0)
んちゃ!皆さん (当分、このあいさつは続くのかしらん?) どうですか? 自分のいいところ、探してみましたか? 「えっ! ないって! (x_x;)そんなことはありません。 気づいていないだけですよ。きっと... 最初は、欠点ばかり気になって、いいところなんてなかなかないよね。 と、思っていたのですが、ある人が言ってくれました。 私が、ちょっと落ち込んでいた時のことです。「ねえ、自分のことどう思っていますか?」 それで、わたしは、自分の欠点ばかりを話し始めました、その中の一つをとりあげると、私は臆病というか、心配性で、いつもあれこれ考えすぎてしまうのです。 旅行の時も、ありとあらゆる事を想定して、荷物は人の3倍ぐらいあるし...。大事なところで一歩も踏み出せなくて。 それを聞いていて、その人は「素晴らしいじゃないですか。」と、一言。 「えっ! 何が素晴らしいのですか?」と聞くと、その人はにっこり笑って、「それってすごくいいことですよ。」 私は理由が、解らずポカーンとしていました。 その人は、続けて、「用心深いってだけじゃないですか。決して欠点ではないですよ。 ちょっと、勇気を出せば、きっと一歩を踏み出せますよ。 それには、もっともっと自分の事好きにならなくちゃね。」 私は悪いところばかり、気になって、マイナスの事しか考えなかったからどんどん落ち込んでいたのですね。 ある意味、自分にとって、思い込みは大切ですね。少しぐらい、図々しくなって、良いところ探してみてね。 明日はもっともっと良い日になりますように。 ワクワク (^ Q ^)/゛
2004年05月15日
コメント(1)
「んちゃ! 皆さん」 (けっこうこのあいさつ気に入ってます) 先日あの大ヒットした、SMAPの「世界に一つだけの花」を作った、槙原教之(こんな字だったかな?)が、インタビューを受けていました。 彼が、あの曲を作った時のエピソードを話していました。 あの、素晴らしい曲は、彼がある所で、神主さんと話をしていて、ヒントを得たそうです。 神主さんとか、お坊さんてけっこう難しい話をしそうでしょ。 でも、その神主さんは違ったそうです。 人はついつい、自分と他人を比べたがります。 「あの人の家って金持ちでいいな」とか、「あいつはいいな、一流会社で」...。 向上心を持つ事は、とても素晴らしいことです。 もちろん、「オリンピックで金メダルを取りたい!」 こういうのはいい事です。だって、自分自身のために、頑張るのだから。 でも、人を羨ましがって、「なんで、あいつだけ...] なんて思う前に頑張って勉強をするとか、仕事を一生懸命頑張って、努力をしてみたらいいと思います。 一番になることもいいけど、人にはそれぞれ、素晴らしいところがあるのだから、その個性を生かして頑張ればいい。 歌詞にありましたね。「ナンバーワンになれなくてもいい。もっともっと、特別なオンリーワン~♪♪」 自分のまだまだ眠っているステキなところ、探してみてください。 きっといっぱいありますよ! 私も探してみよっと!! ヽ(*^。^*)ノ 明日も良いことありますように。 ワクワク
2004年05月12日
コメント(3)
「んちゃ!!」、皆さん このあいさつって、以前TVで、放映されていた「DR.スランプアラレちゃん」 のあいさつでしたよね。 何故か、かわいくって、ユニークで、人生?がとても楽しそうでした。(アラレちゃんは、ロボットです。) 彼女の口癖が、「ワクワク} この言葉に、大きな秘密があります。 朝、目が覚めた時、どんな気持ちで起きますか? 「さあ起きるぞー。今日も世界が私に最高のチャンスを与えてくれる。その、チャンスを活用しよう!」 ぐらいの、勢いで起きてみて下さい。 えっ!! 恥ずかしい? それぐらい、自分の一日の始まりに希望が持てたら良いと思います。 「ワクワク」出来る一日って、楽しいと思いませんか? ニコニコ顔で起きたら、自分の顔を鏡で見てください。 誰しも起きた時の顔は、頭はくしゃくしゃ、眠たそうな目、きっと吹き出すかもしれません。 そうです。 笑いこそ、明るい一日の原動力なのです。 「笑う門には福来たる。」という、ことわざがありますが、笑いのパワーって、すごいのですよ。 日本では、まだ、始まったばかりですが、アメリカでは、もう何年も前から、ガン細胞に「笑い」がどれだけ、作用するか研究されています。 風邪をひいている人に、大爆笑のビデオを見せたら、みんなほとんどの人が症状が改善されていたそうです。 確かに、いつもステキな笑顔の人の周りって、たくさんの人が集っていますね。 鏡を見て、笑う練習しようかな。 (*'‐'*) ウフフフ♪ 明日は良い日になりますように。 ワクワク
2004年05月09日
コメント(2)
こんばんは、皆さん 先日ニュースで見たのですが、奈良県にある大峯山が、今、世界遺産に登録されようとしているそうです。 まだ、決定していないそうですが。 この山は、修験道の行者さんたちが、修行をする場で、女人禁制なのです。 女性はふもとの、結界のところまでしか行けません。 人々は、口々に意見を述べていました。 昔から、聖域とされてきた所が、この度の世界遺産に登録されるかどうかで、揺れています。 住職さんは、「もともとこの山は聖域なので、世界遺産に登録されようが、方針を変えるつもりはない。」 と、言っていました。 地元の人達も、賛否両論です。 行者さんたちが、険しい山を上っているのを見て、確かに、女性にはかなり難しい難所ばかりでした。 難しい問題でしょうね。 女性蔑視だとも思いますが、仕方のないことかも知れないし。 相撲の土俵も女性は上がっちゃいけないんでしたね。 入ってはいけないと言われれば、よけいに入りたくなるのが、人の習性かも知れません。 さて、この問題、どうなるのでしょうか? 委員会側は、その地域の習慣に従うと言っていました。 入ってみたいような、やめておいた方がいいような... 山の神様もそろそろ、「女性も入ってよいぞ」 なんて言ったりして。(笑) やっぱり,この世の中、男性に得にできているのかな?
2004年05月06日
コメント(0)
こんにちは、皆さん 今日は雨です。 かなり、降っているので、予定がまたまたくずれてしまいました。 でも、こういう日は普段なかなか出来ない事をしたら、いいのでしょうね。 私の友人が、とてもきちんとしていて、常に何通りかの予定を持っているのです。 だから、仕事のアポがキャンセルになったらこれをするって何通りも、持っているので時間を有効に使っています。 「時間はつくるもの」 と以前その友人が言ってました。 そうなんです。 1日24時間しかないから、1日を有効に使える人と寝て過ごす人では、差が出てきて当たり前なんですよね。 ううっ!自分で言ってて耳がいたあーい。 かの、有名な弘法大師は、2時間くらいしか寝なかったそうですが、もちろん一般人の私達にはそれは無理としても、今の睡眠時間を1時間へらすだけで、一週間で7時間、作れることになるでしょ。1時間半なら、10時間半も... これって、すごいことだと思うのです。 最近、本を読む時間がなくて、何とか時間を作らねばと思っていたので、実践してみます。 先日、本を何冊か買ってきたので、楽しみです。 ワクワク ヽ(*^。^*)ノ
2004年05月04日
コメント(2)
こんばんは、皆さん! 私って実はすごい「健康オタク」なのです。 「ヨーグルトきのこ」「カスピ海ヨーグルト」「プロテイン」...ありと、あらゆるサプリメンントや、自然食品を試してみました。 本もけっこう読みました。 「難病が治る」(あっ!治るっていっちゃいけなかったんだ。) と書いてあれば、買ってきて読みました。 実は、何年も前に体調を崩した時に、薬を飲んでもいっこうによくならず、その時わらにもすがる思いで、漢方薬やら、サプリメントを試してみました。 それからです。 良いと聞けば、ありとあらゆるものを、食べたり、飲んだり... 今日の題の「美人をつくる」というのも、読んでいる本に書いてあったのですが、 果物で美人をつくるもの、さて、何でしょう? 女性なら、やっぱり、いつまでもプリプリのお肌でいたいものですよね。 今日は春の果物の中から、ご紹介しちゃいます。 ジャジャーン!!♪ \(^0^\)(/^0^)/ ♪サクランボです。 東洋では、桜桃と呼ばれ、中国では、唐の時代にすでに、咳止めの効果があると書物に記されています。 ビタミンA,B1、B2、C、ミネラル、カリウム、を多く含んでいて、蔗糖、クエン酸、りんご酸、酒石酸も入っています。 すごい果物でしょっ!! さあ!みんなで、美人になりましょう! ワクワク(@^∇^@)
2004年05月01日
コメント(0)
こんばんは、皆さん! またまた、DVDを借りてきました。 今度は知合いの人が自分で作ったDVDで、全部でなんと、6枚もあるのです。 1、カリオストロの城 2、となりのトトロ 3、モンスターズインク 4、グリーンマイル 5、ジュラシックパーク 6、天空の城ラピュタ このなかでも、かわいかったのはやはり、「となりのトトロ」と「モンスターズインク」。 大好きなのは、「カリオストロの城」!! ルパンがやっぱりステキ! 理屈抜きに楽しめますね。 「グリーンマイル」は何か考えさせられる映画でした。 少し前の映画ですが、何かジワーっと心の中から不思議な感情が沸いてきます。 癒しの手をもし、持っていたら...。持った人がいたら、いいと思いませんか。 誰でもひょっとしたら、[癒しの手]をもっていたりして...。 だって、小さい頃、親に頭を撫でてもらったら、すごく嬉しかったです。 どこか、身体の痛いところに手を当てると不思議と痛みが少し和らいだりしませんか? やっぱり、きっと「手」にはすごい力があるんだ! と、納得したChisato-kun でした。 では、またね。明日もいいことありますように(~▽~@)♪♪♪
2004年04月28日
コメント(1)
こんばんは、皆さん このごろ、寒くないですか? 私は夏が大好きで、暑いのは全然平気なのですが、少しでも気温が下がるともうだめです!!ヽ(~~~ )ノ でも、私だけが寒いって言っても、暖かくなるわけではないので、頑張りましょ! 何を? 「1年の計は元旦にあり!」 ということで、私も今年はこれ!と決めた事があります。 今は、もう4月も終わりに近づいています。 なかなか、生まれ持った性格、習慣は変えるのは大変ですが、決めたからには、頑張らないといけません。 どうしたら、頑張れるのか、私なりにいろいろ考えてみました。ある方のHPを訪問した時にふと、気づきました。 私は、どこか「やらなきゃ!」という思いばかりが強くなっていて、それを頑張ったらどうなるかという、イメージが全くできていませんでした。 イメージができても、それに対しての努力がもちろん必要なのですが... 自信もなくしていた様に思います。 「自信」という字は自分を信じるって書きますよね。 オリンピックで金メダルを取った選手が、言ってました。 「私はもちろん、血のにじむような、過酷な練習をしてきましたが、イメージトレーニングの時に金メダルを首にかけてもらうところ、また、その重さまでイメージしました。」 そうなのですよね。 自分にとっての、最高の宝物が手に入るのなら、きっとみんな「どぶ川」にも、飛び込めるのではないかしら。 さあ、飛び込み? いや、がんばりましょっ!! ワクワクo(*^▽^*)o~♪
2004年04月25日
コメント(1)
こんにちは、皆さん ちょっと、ご無沙汰してしまいました。 ごめんなさい。 実は、先輩のお母さんが亡くなられ、私なりにいろいろ、考えさせられる事があり、なんだかPCに向かえませんでした。 日記を書いても、「ズズーン」と、落ち込むような事を書いてしまいそうで... お通夜の日に元気そうに振舞ってはいたけれど、真っ赤に泣きはらした先輩の顔をみると、言葉がつまってしまいました。 普段から無口な先輩だけど、少しづつお母さんのことを話していて、先輩の言葉には優しさが溢れていました。 自分に置き換えて考えると、私は親に対してどうなのだろうと考えさせられました。 ついつい、遠慮のないぶん、言いすぎてしまったり、文句を言ったりしていたように思います。 家族、先輩、大事な友人に対して、甘えがある分、その人達への「言葉」を大切にしていなかったのではないかしら。 基本的な「ありがとう」、「ごめんなさい」、「嬉しかった」などなど... 気をつけます!! 今日はちょっと寒いけど良い天気です。 いいこと、ありますように。 \(*^ ^*)/
2004年04月24日
コメント(2)
こんばんは、皆さん 少し前になりますが、何気なくTVを見ていると、(休みの日はいつもボーッとTVを見ているみたい) やわらちゃんが、オリンピック代表選考会の決勝戦を戦っていました。 もちろん、勝つだろうとは思っていましたが、シドニーのオリンピックの時よりさらにスピードが増した感じでした。 あの、気迫はすごい!!の一言につきます。 私は16年もの間、日本いや世界のトップに君臨し続けるすごさを感じました。 体力は20代前半より、確実に衰えているかもしれないのに、前髪をゴムでくくって、あどけなさはすこしとれましたが、闘っている姿はいつものいや、いつも以上のやわらちゃんでした。 スポーツは見ている人に、色々な事を教えてくれます。 ひとつのことに、ひたむきに努力する姿、本番で期待以上の強さをみせつけるすごさ、本当に見習いたいものです。 まだまだ、甘い自分が恥ずかしいです。 もちろん、今から世間のみなさんを「アッ」と言わせるのは無理にしても、自分自身に恥ずかしくない生き方をしたいな。 よーしっ!! 頑張ろうっと! (*^▽^*)
2004年04月20日
コメント(1)
こんにちは、皆さん ひっさびさに、ケーキを焼きました。 味はもちろん!!Goodですよ。 「食べている時が一番幸せなんだろうって?」 こ~んな声が聞こえてきそうですね。 あ~た~り~!! 小さい頃から、食べるのが大好きで、お菓子は中学の頃からよく作っていました。 今日はキャロットケーキです。 にんじん嫌いの人にも、おすすめですよ。 人参はケーキにすると、あの、独特の苦味やにおいがなくなります。 是非是非、お試しあれ。 好き嫌いの多い人がいますが、 私に言わせれば、お料理の工夫でほとんど解消できると思うのです。 小さい頃の好き嫌いは、親の責任もあるでしょうね。ほとんどの母親は自分の嫌いなものは作らないから。 前回の日記でも書きましたが、私は小学校の時、給食を食べ終わらないと外に遊びに行かせてもらえなくて、それで、嫌なものも克服したのですが、これは、人によっては逆効果にもなります。 苦手を克服するって、食べ物だけではなく、他のことにも言えるような気がします。 何か、克服したらとか、する過程で楽しみがあれば、頑張れるような気がしませんか? 私も苦手な事から、ついつい逃げそうになりますが、楽しみながら越えられるように工夫します。 明日もいいことありますように。 ワクワク\(*^ ^*)/
2004年04月18日
コメント(1)
こんばんは、皆さん。 桜が終わりに近づき、葉桜に変わろうとしています。 新一年生が、真新しい制服に身を包み、元気で学校へと登校していきます。 かわいい!! 制服が新品なので、どの子が一年生かすぐにわかりますね。 お母さんに連れられて、少し大きなランドセルを背負って、必死でついていってる姿は、何とも言えません。 (^ー^* ) 自分の小学生の時の事を思い出しました。 私は、虚弱体質だったので、(こら!そこの人!笑ったらだめ!) ランドセルが重くて、重くて、 とても毎日通えたものではありませんでした。 学校の帰り、何度も休みながら、何とかして軽くする方法はないものかと、探しましたが無駄でした。 給食も全部食べられずに、いつも、最後まで残されて...。 全部食べないと、昼休みに遊びに行けないのです。 今なら、人の分も取って食べてしまうぐらい、食欲旺盛なのにね。(笑) o(*^▽^*)o~♪ そんな、自分の小学生の時が思い出されて、なつかしいような、恥ずかしいような。 その女の子は、きっと、どこかの有名私立だと思われる可愛らしい制服でした。 春は、何故か心が新鮮な気持ちになりますね。 新一年生に負けないように私も頑張らなくちゃ! ☆⌒(*^∇゜)v ヴイッ 明日もいいことありますように。
2004年04月15日
コメント(1)
こんばんは、皆さん お元気ですか? 暖かくなってきましたね。 私は寒いのがだめなので、嬉しいです。 会社の人から、「成功者のことば集」をもらいました。 読んでいるとなるほどと思うものばかりです。 やはり、世の中で成功する人というのは、もともと才能がある人もいると思いますが、またはいろんな事を学んで努力しているから、成功しているのでしょうね。 いくつか、紹介します。「失敗というのは、努力を途中であきらめるから、失敗なのであって、あきらめて投げ出さないl限り、失敗じゃない。 投げ出さずに根気良く続けていれば、いつかは必ず成功するはずです。」 京セラ会長 稲森和夫「どんな時でも、投げてくる球をしっかり見据えて、フルスイングしないと何も残らない。 明日につながらないんです。 人生だって同じかもしれませんよ。『現在』を大事にして精一杯やるから、『未来』があるんじゃないでしょうか。」 元プロ野球選手 衣笠祥雄「今が苦しいからと言って、明日のメシのことばかり、考えなくていい。 大切なのは、当たり前の事が当たり前にできること。」 住友建設社長 産本 真作 「夢に到達しなくても、悲しい事ではない。 悲しいのは夢をもてないこと。 変革の中で、常にチャンスを探している人は、必ず夢を持っている。」 全米レストラン協会会長 ハーマン.ケイン 私も夢を持って、頑張ります。 d=(^o^)=b イエイ
2004年04月13日
コメント(0)
こんばんは、皆さん 桜もそろそろ、見納めでしょうか。 ところで、京野菜ってご存知ですか? そうそう、「えびいも」とか「九条ねぎ」、「水菜」、「万願寺とうがらし」、「加茂茄子」などなど...。 一般に出まわっている野菜より、これらの京野菜の方が栄養価が高いそうです。 ビタミンC、食物繊維などが豊富だそうです。 「京美人」といわれますが、京野菜を食べているからかしらん。 (^・^;) ?? 水菜などは、ポリフェノールがたっぷりでお肌のプリプリにとてもいいそうです。 早速食べてみようっと。 決して、八百屋さんのまわしものではないですよ。 では、またね。 (^ Q ^)/゛
2004年04月09日
コメント(1)
全99件 (99件中 1-50件目)