愛犬グレッチィと一緒に登る...           カリフォルニア・シエラネヴァダ山脈 写真集

愛犬グレッチィと一緒に登る...          カリフォルニア・シエラネヴァダ山脈 写真集

2006.06.08
XML
カテゴリ: バックパッキング
Bishop Creek at Dingle



富士の麓便りさん のご質問にお答えします。

1週間分の荷物はかなり重いでしょうね。

ハイ、重いです。(笑)
昔は45ポンド(20キロ)ぐらい背負っていましたがもう最近は楽な方法ばかりを考えて なるべく軽くしています。
幸いなことに最近はウルトラ・ライトが流行って来て、物がどんどん軽くなってきているので助かります。

熊はいますか?

ハハハ、やっぱり熊が気になる人多いですね。
ハイ、 熊は沢山居ます。
でも、ヨセミテみたいに人が混んでいるところの方が 熊の出没 が多いんですよ。

もちろんいますよね。熊スプレーとか持って行くのかしら。



テントを張るのに場所は決められていますか?

どこでも好きなところにテントを張れます。場所によっては川や湖から最低50ft(15m)離れる規制がありますが、それも"出来たら・・・"という程度の規制です。

お金は取られますか?

取られません。 Wildernessに入るのに必要なPermitなどもお金はかかりません。じゃあ、なんでPermitが必要なのかというと入る人数をコントロールしているからです。

Permitを取りにRanger Stationに行くと予定の日程を聞かれます。 “どこにキャンプするか判らないよぉ。”って言うと笑って“じゃあ、適当に入力しておくね。”と言ってくれます。 一応、いつ山から出て来るか聞かれるので、“もし、その日に戻ってこなかったら探しに来てくれる?”って聞くと“そんなことはしない。“という答えが返ってきます。(笑) 帰ってきた時にまたRanger Stationに届け出るわけじゃないから仕方が無いか。(笑)

mo-chanママさん からのコメント・ご質問:

山小屋が苦手で重くても全部背負ったほうが幸せ感じます。

私も全てを背負う感覚が好きです。(重さはイヤですが・・・)(笑)
結局自分の背中に台所やベッドおよび家まで運んでいるってことですから。

7月には初の3泊4日穂高岳縦走しますが荷物のセレクトには今から真剣に悩んでいます。

mo-chanママさん 達は山の経験深いようですから、日本ではどんな道具を使っているのか教えてもらいたいです。

お写真のテントはどちらのメーカーのものですか?

ええと、このテントはWalrus Rapeede XV。もう5,6年前に購入したテントです。フライやペグを入れると6ポンド(2.7Kg)近くあってウルトラライトではありませんが愛用しています。

このお道具でバックパックはどのくらいの容量をお使いですか?

バックパックはトレックの長さに応じて違う大きさの物を使い分けて居ますが、一番最近の購入はGregoryのDeva60(60L・2.4Kg)。家のハズは同じGregoryのKeeler(80L・2.8Kg)を使用しています。


転がっている2つのピロー同じもの所有してます

わぁ、そうなんですか? (笑) 違う国でも使っているんですね。
実はつい最近まで枕は使っていなかったんですよ。 いつも服を袋に詰め込んで枕にしていたんですが本物の枕の方がずっと楽ですね。

夢かな兎さん

あの~~あの~~~ トイレはどうするの??


川や湖の近くやトレイルの近くは避けて・・・ちょっと隠れたところ???(笑)
でも誰も居ないときが多いからあんまり気になりませんヨ。

ビーニャさん

アウトドアクッキングについて、もっと知りたいです。サバイバルの知識を身に付ける事も、私には関心事なのです~。

ここでは長くなるのでそのうちに新しいページを作ることにしますね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.06.08 03:40:01
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: