
【祝儀袋・金封・ふくさ・袱紗】
| 【マナー】 |
|---|
| 遅くとも挙式1週間位まえに、金封をふく紗に包んで 持参するのが原則ですが、披露宴に招待されて出席する場合は祝い金に限り当日持参してもOKです。その場合もふくさに包んで持って行きます。献辞(表書き)の文字数や祝い金の金額は四や九を避けましょう(死や苦に通じる)、また中に入れるお金は「新札」が望ましいので、早めに銀行などで交換しておきましょう。 |
| 【書き方】 |
|---|
| 表書きは毛筆、筆ペン、サインペンなどを使用し、濃い墨(毛筆、筆ペン)で楷書体で書きます。ボールペンや万年筆の使用や薄い墨で書く(仏事の書き方)のは失礼になりますので注意しましょう。 |
| 【金封の選び方】 |
|---|
| 祝儀袋自体の値段は包む金額によって変わってきます。高価な祝儀袋に少ない金額を入れても返って失礼に当たりますし、その逆でもNGです。水引は、結婚式のお祝いや弔事など、繰り返したくないとこには蝶結びの水引はNGです。結婚のお祝いや弔事は繰り返さないということで、いったん結んだらほどけない結び方をしている、結び切りを選んでくださいね。最近見かけるカラフルな金封や、変わった水引の金封は親しい友人などだけにしましょう。 |
| 【折りたたみ方】 |
|---|
| 外包みで中袋を包む際に気をつけないといけないのは、裏側の折り方です。お祝いごとの場合、上側の折り返し部を下に、下側を上に折り返します。お悔やみごとの場合はその逆で、上側の折り返し部を上にします。 |
| 手拭い 染の安坊 |
| |
| 財布 寿(ことぶき) |
| 840円(税込、送料別) |
| ハートランドマミー |
| |
| 袱紗金封(ふくさきんぷう) |
| 661円(税込、送料別) |
| Dear worker |
| |
| ハンカチ製御祝儀袋 |
| 934円(税込、送料別) |
| 【マナー】 |
|---|
| ふくさとは金封を包む袋のことを言います。ご祝儀袋を渡すときは、バックなどからゴソゴソと裸で出すのはNGです。ご祝儀袋は必ずふくさに包み落ち着いて取り出して丁寧に渡すのが大人のマナーです。その時に祝儀袋の文字が受付係りに読めるように渡し、「本日はおめでとうございます」「お招きいただきありがとうございます」などのひとこと添えるのを忘れずに(*^_^*) |
| 【ふくさの選び方】 |
|---|
| 慶びごとではエンジか赤色、紫など赤系統を用います。また、弔事では「紺」「グレー」が一般的で、紫も用いられます。この「紫」は慶事・弔事両方使えるので覚えておくと便利です。慶弔両用に使用できるものや、台付、ポケットサイズの簡易ふくさもあります。慶事と弔事では包み方が逆になりますので、包む際はご注意ください。 |
| ウエディングショップ ミミィー |
| |
| 辻村寿三郎 ふくさ |
| 1,575円(税込、送料別) |
| ウエディングショップ ミミィー |
| |
| 桜色ふくさ |
| 1,050円(税込、送料別) |
| 表参道ラ・ヴェセル |
|
| 名入れ 台付ふくさ |
| 3,675円(税込、送料別) |