大栗のネタ帳

大栗のネタ帳

PR

Calendar

Profile

大栗之真

大栗之真

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

源にふれろ Romduolさん
2004~2013 佐藤晋さん
ネオリアヤの言葉 ネオリ アヤさん

Comments

吉永典子@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 今は、元ヤクザの彼とお付き合いしていま…
吉永鶴奏@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 私はこの頃は、主人と通うテニススクール…
john@ DZDfkLeVAzEauln Y5G1X4 http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
john@ LKVquwhPsKvJFoEZ Kb2qho http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
旧ミル@ 追記です 全然会うのは構わないのです。久々に会え…
May 6, 2008
XML
カテゴリ: 演芸・舞台
大演芸まつり 浪曲大会

国立演芸場
13時~16時

澤会長から託された武春さんの企画で、若手の顔見世公演。
2006年、2007年入門の若手(年齢的にも)4人(男2名、女性2名)のお披露目。

『もぎたてカルテット』という微妙なネーミングは置いておいて

「我々の頃は国立の舞台を目標に修行して、晴れて国立に立てた時はうれしかった。今回は、若手に最初に大きな舞台を踏ませ、そのうれしさや感動を励みに、また出てみたいと思って欲しい」(武春)
と最初に飴をやって頑張らせようと。


東家一太郎「水戸黄門」(二村邦夫作、三味線・佐藤貴美江)

玉川太福「不破数右衛門」(三味線・玉川みね子)
澤雪絵「愛染の峰」(三味線・佐藤貴美江)

浪曲大喜利(司会・武春、友歌、雪絵、太福、一太郎、三味線・豊子、貴美江、みね子、構成・稲田和浩)
 中入り
口上(司会・春日井梅光、澤孝子、三門柳、、三遊亭金馬、東家浦太郎、国本武春)
国本武春「紺屋高尾」(三味線・沢村豊子)

早大一文卒の元TVディレクター、国立大卒、元電器屋店員、演歌歌手と、バラエティ豊かで立派な経歴を持つ4人。
浪曲をものにするのって、本当に時間がかかるのだな~と最近やっとわかりかけてきたので、辞めずに地道にこつこつと頑張って欲しいですね。こちらも見続けないと、という気になります。
とにかく満員大盛況で出演者の知り合い関係も混じっていたのか、若い人も結構いました。


一太郎さん、4月8日に木馬の初舞台を踏んだばかりとか。台本をなぞるように丁寧に演じてた。
「水戸黄門」の台本、若き日の光圀を描いているのですが、すごいです。

なぜか「ポルノ」という台詞が出てきたり、側近から「フォーカス・フライデーされたら困ります」とか(もうフォーカスないけど)「エイズになったらどうするんですか」と言われてる。
改心して勉強に励んだら今度はさくら茶屋の女の子(おその)との恋物語。
と思ったら、おそのと、そのの父が浪人に惨殺されて、怒りに震える光圀。
いざ敵討ちかと思ったら、側近の機転で仇相手が先に詰め腹切らされていてカタルシスなし。エロとジェットコースター展開と尻つぼみ。物語としては、いろいろ入ってて面白いけど、ドラマ性は一切ないというか感情移入を完全に廃した変な本。
初めて覚える浪曲がこれでいいのだろうか。


友歌さん、丸顔の原千晶みたい。
現役演歌歌手の本領で他の3人より聞けるしいい。演歌の人特有のがなくなって、序々に浪曲に近づいていく過程を見るのは面白そう。

浪曲大喜利、台本の存在など微塵も感じさせない自己紹介や「もぎたて作文」など見どころたくさん。

口上は梅光さんのボヤキ司会がオモロ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 14, 2008 01:45:21 PM
コメント(4) | コメントを書く
[演芸・舞台] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なんだかわかんないですな  
稲田和浩 さん
最初は「太閤記」って言ってたんですよ。でも友歌がやるから「人情江戸っ子祭」になって。水野春三の脚本で、節はいいけど、脚本としてはストーリー追うだけで、なんだかなぁ、と思ってたら、水戸黄門。秋水、駒蔵系かと思ったら、凄い脚本もってきたね。ホント、フォーカスもうないしなぁ。 (May 14, 2008 08:33:45 PM)

Re:なんだかわかんないですな(05/06)  
大栗之真  さん
稲田さん
浪曲の前座噺的なものが選択肢としてあまりないということなのか、何でも自由すぎて選ぶのに悩むのか、そのあたりがよくわからないですね。
1本をものにするのに時間がかかるから慎重に選んだらこうなったということなんでしょうか。
水戸黄門の本を何とかすれば使えなくもないような気もするんですが…。
(May 15, 2008 09:07:40 AM)

前座噺  
稲田和浩 さん
落語と違って、前座噺みたいなルールがないんですよ<浪曲
洋楽でいうエチュードみたいな。そういうのが、邦楽の世界でもあったりなかったり。
結局浪曲に慣れるってことしかないみたい。 (May 16, 2008 03:54:56 AM)

Re:前座噺(05/06)  
大栗之真  さん
稲田さん
確か、ももこさんも1席目だかデビューが「文七元結」だったような気がします。1席目から文七というのは落語ではありえないと思いますが、浪曲ならありなんですよね。
(May 18, 2008 09:37:57 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: