大栗のネタ帳

大栗のネタ帳

PR

Calendar

Profile

大栗之真

大栗之真

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

源にふれろ Romduolさん
2004~2013 佐藤晋さん
ネオリアヤの言葉 ネオリ アヤさん

Comments

吉永典子@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 今は、元ヤクザの彼とお付き合いしていま…
吉永鶴奏@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 私はこの頃は、主人と通うテニススクール…
john@ DZDfkLeVAzEauln Y5G1X4 http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
john@ LKVquwhPsKvJFoEZ Kb2qho http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
旧ミル@ 追記です 全然会うのは構わないのです。久々に会え…
September 7, 2008
XML
カテゴリ: 演芸・舞台
「歓喜の歌(ドラマ)」

北海道テレビ開局40周年記念スペシャルドラマ。「水曜どうでしょう」のスタッフが制作。

原作は立川志の輔師匠の新作落語。

映画は、落語原作に忠実に作ってありましたが、ドラマは制作上の都合もあってか設定をだいぶ変えてました。

落語や映画は、2つのママさんコーラス同士がダブルブッキングするんですが、ドラマはコーラスと市政報告会がバッティングするので、コーラスは1チームです。

そのため、役所の事務担当(大泉洋)の説得からクライマックスの作りも変わってきます。また、落語や映画の重要アイテムだった餃子も(あえて)外しています。

ただし、物語の核となるテーマ(名もない普通のママさんたちが、それぞれが家庭の事情を抱えながらも、コーラスや歌を生きる喜び、生きがいに明るい人生を送っている)は変わっていません。

なので、クライマックスのコーラスシーンは、知っていてもジーンと来てしまいます。

また、小樽オールロケで、小樽の風景が劇中にほどよく盛り込まれていて、北海道らしさが感じられました。コーラスを撮ったところは小樽市民会館?


テレビ的なあざとさを感じたのは、コーラスの主人公の女性(田中裕子)がガンに冒されてて、次の年に延期したら、舞台に立てるかどうかわからないという設定。
落語でこの設定やるとドサで野暮とバカにされるのですが、そのあたりが地方的な発想かと。劇中、抗ガン剤でカツラかぶっていると言われても、落語的な発想で見ると「そのカツラはいつ飛ぶんだ」になってしまうんですよね。



真裏でやってた「日本テレビ男子アナ はじめての落語」

日テレ男子アナ6人が2ヶ月で落語を覚えて大銀座落語祭で披露する企画の楽屋裏ドキュメンタリー。
仕掛けは小朝師匠。

各アナに教える師匠連は最前線の落語家ばかり。
芸能人の落語の時はまだ遠慮がありましたが、一応素人の男子アナにつける各師匠の稽古が面白かった。弟子に教えるのはその何十倍も厳しいとは思いますが、各師匠たちは手を抜くことなく精一杯教えていて、アナたちも真面目にやってて。
「蝦蟇の油」をやった菅谷アナは、実際に筑波山まで蝦蟇の油売り口上を見に行って刀で半紙を切ってみるほどの熱心さ。

市馬師匠の家が、馬生師匠の家より大きそう(だし新しい)のには驚いた。

落語部分は触りのみ。本編はDVD買ってねだそーです。


ズームイン羽鳥『あくび指南』(馬生)
アナウンサー大喜利藤井『お菊の皿』(正蔵)
メレンゲ菅谷『蝦蟇の油』(市馬)
3分クッキング高橋『やかん』(三三)
ノア森『片棒』(扇遊)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 9, 2008 03:02:19 AM
コメントを書く
[演芸・舞台] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: