大栗のネタ帳

大栗のネタ帳

PR

Calendar

Profile

大栗之真

大栗之真

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

源にふれろ Romduolさん
2004~2013 佐藤晋さん
ネオリアヤの言葉 ネオリ アヤさん

Comments

吉永典子@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 今は、元ヤクザの彼とお付き合いしていま…
吉永鶴奏@ Re:琵琶を識る その壱(02/21) 私はこの頃は、主人と通うテニススクール…
john@ DZDfkLeVAzEauln Y5G1X4 http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
john@ LKVquwhPsKvJFoEZ Kb2qho http://www.QS3PE5ZGdxC9IoVKTAPT2…
旧ミル@ 追記です 全然会うのは構わないのです。久々に会え…
July 29, 2012
XML
カテゴリ: フリー
「ひっくりかえる展」ワタリウム美術館
外苑前・ワタリウム美術館

Chim↑Pom(チン↑ポム) がキュレーターを務める「ひっくりかえる展」の最終日。

Chim↑Pomが岡本太郎の明日への神話に付け足した「LEVEL7 feat. 明日の神話」や、壁に火をつけて書いた「非常口」、「スーパーラット」、「ヒロシマの空をぴかとさせる」などの代表作。その他、福島原発でライブカメラを指差す指差作業員などの原発関連の作品。エレベーターでは、上を指さしてる防護服姿の子ども(ぬいぐるみ)など。

ロシアのアート集団「ヴォイナ」の作品や海外アーティストの作品も。

社会的なパフォーマンス系のアートって制作過程に意味があるので、作品そのものを見るというより、制作過程を記録した映像や世間の反応を記録した映像を見てる時間が長かった。

そういう意味では、動線の最後、最上階でやっていたフランスのJR(ジェイアール)が象徴的で、2011年のTEDのプレゼン「 アートを通して世界をひっくり返す 」にすべてが詰まってる。TEDのプレゼンなのでネットで誰でも見られるけど、プレゼンの後半が刺激的。価値観をひっくり返すことに関心ある人は是非TEDで。

昼過ぎの入場時、子ども向けのワークショップで来ていた花緑師匠とすれ違い、2時間近く見て出口に向かった時にまたすれ違った。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 5, 2012 02:32:48 AM
コメント(0) | コメントを書く
[フリー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: