古民家ライフスタイル

古民家ライフスタイル

2017年06月21日
XML


ストーブ デコメ絵文字

昨日は土堀している場所への排水溝づくりに苦労しました。
終わった後にピリピリと霧雨みたいなのが降り出して、
ぎりぎりセーフ
雨は今日朝も降り続いています。

工事 デコメ絵文字

先ずは石垣の排水溝の場所を特定して印を付けました。
1740mmの深さの場所です。



排水管を通す穴を開ける方法はぶっつけ本番で行く予定ですが、
最初はコンクリートきりを振動ドリルに取り付けて試みました。



水を注ぎながら2個目の穴を開けています。







次の手は鏨(たがね)です。


それと鉄杭。

ハンマーで鏨を叩いて石を砕く原始的な方法で挑戦。


それとダイヤモンドディスクを取り付けたディスクグラインダーで、
切れる範囲だけを切る方法。


振動ドリルよりもディスクグラインダー方が圧倒的に捗ります。
しかし奥には届かないのと内角付近は切れません。
ディスクグラインダーで切り溝を入れて、
その溝に鏨を入れて叩く。
この方法での繰り返しが続きました。


そしてやっとの思いで此処まで空きました。

丸い穴は無理でしたがともかく空いたのです。


しかしこの奥は小石がありその奥は土があり、
その奥行きは1000mmもあります。
小石は上記写真の鉄杭で砕き、
その奥の土に穴を開けたのはこれ

裏の竹藪から切り出した竹
細い竹から順番に穴に竹を木槌で打ち込んで、
土の穴を大きくしたのです。

そして貫通した穴。
うっすらと奥に明かりが見えます。


此処まで掛かった費用は0円。

古民家にあるものを使って後はぶっつけ本番で考えて、
ひらめいた方法で開けたのでした。




では又  

クリック宜しくね

にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年06月21日 07時24分00秒
コメント(0) | コメントを書く
[土留めブロックの傾き] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: