古民家ライフスタイル

古民家ライフスタイル

2019年11月03日
XML
カテゴリ: 薪ストーブ
古民家ライフスタイル にご訪問ありがとうございます。
御訪問された方は、是非この下の画面をクリックしてください。
ご協力宜しくお願いします。



炎 ​にほんブログ村​

今日朝はやっと一桁の最低気温となりました。
そろそろ350度近くの天板温度迄上げた、
本格焚きをしようと思っているので、
昨日の夕方太割り薪を細割り薪に薪割りしました。
今シーズン初割りです。



古民家での煙突掃除&本体の清掃点検の
時期の 事です。


毎年煙突掃除&本体の清掃点検は焚き終わった、
5月下旬から梅雨前迄にしています。

その理由は、
以前シーズン前の10月初めにした時の事でした。


本体清掃点検をしていると、
本体の内部がさびていました。


スロートバッフル


これも酷く錆びています。


 灰が内部に付着した状態で梅雨を超えて、
5か月近くも放置していたからです。
灰に湿気が付いて錆が発生したと思われます。

煙突も同様に煤に湿気が溜まって、
ステンレスなので錆は発生しませんが、
煤が落ち難くなっています。

この事があってからは、
必ず
煙突掃除&本体の清掃点検は、
5月下旬から梅雨前迄にする様にしたのでした。
そして、

出来るだけ外気が流入しない様にしました。
欲を言えば煙突の継ぎ目にビニールかナイロンを
挟んで完全に外気を遮断した方が良いと思う。


では又  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年11月03日 07時14分28秒
コメント(2) | コメントを書く
[薪ストーブ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: