古民家ライフスタイル

古民家ライフスタイル

2022年05月12日
XML
カテゴリ: 薪作り
古民家ライフス​タイル​​​ ​​ ​​​​に​ ご訪問ありがとうございます。​ ​​​ ​​
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ
​にほんブログ村​

​​​​​​​​​
以前、
薪割り時に大量に出て来た半端薪(コロ薪)。



最初はこのコロ薪置き場に収納していた。



しか―し薪割りが進むにつれて、
玉切り原木を置いていたパレットが空いたのでした。



途中からコロ薪は、
その空いたパレット上に積んで雨曝し乾燥をしていたのでした。



そのコロ薪を収納したのでした。
線の左側が以前収納したコロ薪で、
右側の黒っぽいコロ薪が今回収納した雨曝し乾燥したコロ薪。


このコロ薪置き場は、
前幅が1800mmで、奥幅は右に広く2400mm幅ある。
そして奥行きが1000mmで高さが前面で600mmあるので、
コロ薪の収納能力は1㎥強かな。
それに今回満杯になると予測していたので、
つっかい棒として支柱を取り付けた。


このコロ薪置き場に収納した方法がとても面白い。
下からポンポンと放り投げて収納しては、
脚立の上から、T字型に作った道具で拾い上げて収納したのでした。
でも
その後 利き手の左腕が痛くて痛くて腕が上がらない状況になってしまったのでした。
号泣


では又   ​​​​​​​​​​

クリック宜しくね
​​

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年05月12日 07時08分29秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: