積んどく? 読んどく?

PR

Profile

shiba_moto

shiba_moto

Calendar

Favorite Blog

うたたね通信社 ~… 山村まひろさん
Hard-boiled or soft… クロフネ9627さん
片手に吊革・片手に… もりのゆきさん
yanyanの日記 ya226さん
あたまのなか 三日ぼうず3さん

Comments

shiba_moto @ Re:???(05/08) 通りすがりさん >氷室さんは永眠なされ…
通りすがり@ ??? 氷室さんは永眠なされてます。
shiba_moto @ Re[1]:野村美月 『“文学少女”と死にたがりの道化』(06/14) Neko月さん、こんにちは。コメントありが…
Neko月@ Re:野村美月 『“文学少女”と死にたがりの道化』(06/14) 深い。 面白い。 はまる。 読む。 サ…
shiba_moto @ Re[1]:土橋真二郎 『ツァラトゥストラへの階段3』(09/12) しばたさんへ コメントありがとうござい…
2005.04.08
XML
カテゴリ: 感想
 検査のおかげで森谷明子さんの『 れんげ野原のまんなかで 』を読了。

 図書館を中心舞台とした「日常の謎」短編集。『千年の黙』で第13回鮎川哲也賞を受賞した作者の受賞第1作。
 新米司書今居文子が勤める秋庭市立秋葉図書館は町外れの僻地に建つ閑散とした図書館。司書として抜群な知識と推理力を持つ能勢、冷静でしっかりした日野という二人の先輩、そして世話焼きで図書館用地も提供した秋葉などの周囲でちょっとした事件が起きていく・・・

●「霜降-花薄、光る。」
 図書館で閉館後もこっそり居残ろうとする子どもたちが頻発する。その一方で、急に不可解な忘れ物が増え出した。知らなければ解らないかもしれないですが、知らなくても楽しめます。
●「冬至-銀杏黄葉」
 比較的人が少ない児童洋書の棚で水曜日に限って誰かがいたずらしていく。どうやら暗号のようではあるが・・・図書館ならではですね。
●「立春-雛支度」

●「二月尽-名残の雪」
 大雪の日、能勢の機転で文子は秋葉邸で一晩厄介になる。そこで秋葉から子どもの頃に見た雪女の話を聞かされる。時代背景と真相がうまくまとめられています。
●「清明-れんげ、咲く」
 図書館のまわりのススキが刈り取られ、代わりにレンゲソウの花が咲きそろった。そんなころ、書棚に廃校になった中学校の蔵書が紛れているのが見つかった。能勢の気遣いが後味を良くしています。

れんげ野原のまんなかで  全体としてきれいに、繊細にまとめられたという印象。『れんげ野原のまんなかで』というタイトルのせいかも知れません。優しい気持ちと善意に囲まれた日当たりのいい図書館といった感じ。
 ただ、それだけに強い印象、インパクト、サプライズに欠けている気もします。4~5話はせっかく図書館という制約から飛び出したのだから、その辺をもっと押し出してほしかったです。
 謎そのものは人間の心理に焦点が当てられたものが多く、その点は面白かったです。
 このままシリーズ完結ということもないと思うので、次回作に期待です。

収録作:「霜降-花薄、光る。」「冬至-銀杏黄葉」「立春-雛支度」「二月尽-名残の雪」「清明-れんげ、咲く」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.08 11:51:17
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: