スマイルファクトリー

スマイルファクトリー

PR

プロフィール

mayuどん

mayuどん

カレンダー

お気に入りブログ

^-^◆ 浪花節(浪曲)… New! 和活喜さん

音と光にとける夜 かおりばたけさん

最近作った曲 俵のねずみさん

中洲よかばい放浪記 しいせいさん
身の丈に成長ブログ 峰松大介さん

コメント新着

裕子。@ 初めまして。 こんにちは。ブログを拝見させて頂きまし…
俵のねずみ @ Re:アニマルコミュニケーションができたと思えた瞬間(09/13) ほ~~~そうなんですね~ 心を空っぽに!…
mayuどん @ Re[1]:「さよなら」のメッセージ(09/06) 俵のねずみさんへ コメントありがとうござ…
2007年10月20日
XML
カテゴリ: 子育て




ちーちゃんがいじめに合っています。





どうぞこちらの日記をゆっくりと読んでください。

「母として娘を守りたい。前編」

「母として娘を守りたい。後編」












ちーちゃんは、楽しみにしてた運動会に

喘息のため参加できなくてもみんなのために

お天気を願うことができるやさしい女の子です。

(  「ちー姫、運動会はもう無理だから・・・」  日記をどうぞ)










鳳香さんは、心労のため

食事が受け付けず、眠れず、

咳が治まらない日々を送っています。









どうしたらいいんでしょう




教育関係者の方もいらっしゃると思います。

お子さんがいらっしゃる方も

いらっしゃらない方も

一緒に考えていただけないでしょうか








いじめの問題は

いじめられてる子だけの問題ではありません。

いじめてる子も心が歪みます。
















もし、

あなた自身が

いじめられた側だったら

いじめた側だったら

どのように解決したんでしょうか








聴かせてください。









もし、

あなたのお子さんが

いじめられたら

いじめたら

どのように行動されますか









ぜひ、聴かせてください。









鳳香さんとちーちゃんの笑顔のために







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月20日 07時22分37秒
コメント(15) | コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:鳳香さんの愛娘ちーちゃん救済プロジェクト(10/20)  
kitamarty66  さん
「いじめ」って難しい問題です。

 愛のない家庭に育つと「いじめ」というものが生まれるようですね。他者に対するやさしさや思いやりに満ちた素晴らしい夫婦愛の中で育った子供は「いじめ」というものを知らないでしょうね。いや知っていても「いじめ」ということは悪いことであり、してはならないことだということを学んでいるでしょうね。
 私たちが妻を愛すること、貴女たちがご主人を愛すること。お互いにやさしさと思いやりを持って生きる姿を子供に見せること。
これが大切だと思います。

 今回の問題では、保育園の先生も変わらねばなりません。すべての親も変わらねばなりません。まずは、今保育園に「いじめ」があるという事実をすべての先生、保護者が認識し、「いじめ」をなくすためには、すべての大人たちが変わり、子供に「愛」を与えることが必要だということを認識すべきです。
 しかし、その親自身も「愛」に飢え、子供に「愛」を与えられないのかもしれませんね。

(2007年10月20日 09時39分39秒)

表面じゃなく  
一等  さん
何が原因なのか・・・・その究明を先行しましょう。

私の息子は小学校入学直前までまったく話せなくパニックを引き起こす自閉症でした。

当然、変な子ですから幼稚園では最初いじめに会いますよね。

私は、幼稚園で息子のことを先生全員に頭を下げて説明して協力をお願いしました。
その後、園長先生自ら園児に話してくれたのです。

その後、いじめどころかみんなで息子をカバーしてくれるようになり、息子の病気は一気に回復していきました。

いろいろ行動をして見る・・・・心配や悩んでばかりじゃ何も生みません。

まず親が強く心を持って欲しいです。
(2007年10月20日 11時23分46秒)

鳳香さんの愛娘ちーちゃん救済プロジェクト  
〆飄飄 さん
いじめ問題については、いろんな本を読みました。根本の原因は、生活週間の変化による脳幹発達障害児が異常に増加してしまったということです。脳幹は情操を司る器官です。TVやTVゲームばかりしていると脳幹磨耗によって狂暴になるということは科学的に証明されています。また、絵や文字からでなければ想像力がわかずに情操は育たないということもわかっています。そういった家庭教育が施されていない怪物くんが集う学校は、恐怖の館になっているのが現実です。無理に社会性を学ばせるという理由のために、学校へ通わせる必要はありません。その学校のいじめを解消するには、親の教育が先決になります。親同士が仲良くコミュニケーションできれば、その子供たちがいじめあうわけはないんです。子供に無関心な親がいるんです。本人は気付いていないと思います。悪気は無いんですよ。ただ普通にTVゲームを与えて、普通に生活しているんです。子供の脳幹が発達していないことに気付いてないんです。この悪循環を止めるための仕事をしています。結論は、無理に通わせてはなりません。 (2007年10月21日 00時49分31秒)

改善対策「母親教育」  
〆飄飄 さん
全ての家庭の生活習慣を反省させて改善させる。教育は学校だけの問題では無いのです。教育者教育も大切な課題ではありますが、先ずは家庭における特に母親教育が最優先の重要課題であります。食事は朝晩いっしょに食べる。箸の持ち方や好き嫌いを修正する。食事中はTVを消す。TVやTVゲームは時間を決めて長時間させない。時間が許すかぎり絵本などで読み聞かせをする。そして一番大切なことは、お父さんの悪口を子供に言わない、聞かせない。夫婦喧嘩はしない、見せない。※男女平等の精神に反すると言われそうでありますが、私は男女尊重の精神主義者であります。適性や適材適所は、男女問わずにあるはずです。機会平等は理解しますが、男女平等の拡大解釈は理解できません。子育てには、母親に適性があります。勿論、父親にも重責はありますが、適材適所ということです。かつて、日本は世界一の母親の国と外国から言われた時代があるんです。それが、日本の強さだったんですよ。 (2007年10月21日 03時00分14秒)

アレルギーの原因  
〆飄飄 さん
つい最近の話ですが、ぜんそくやアトピーの子供たちに共通する体質がわかりました。平均体温が低いんです。ヒートショックプロテインという抗体免疫蛋白質が少ないみたいです。なぜ、体温が低いのかは、いろんな原因が考えられます。食生活、生活環境、ストレス、etc。有害物質だらけの食品、食生活、有害テレビ、有害テレビゲーム、電磁波、寝具、睡眠、洗剤・薬品、、、コミュニケーション。
※さまざまな要因・原因があげられます。科学の発達によって、生活じたいはめまぐるしく新保しましたが、便利になったことで失ってしまったこと・・
忍耐力という耐性。喉が渇けば、すぐに飲む。腹が減ったら、すぐに食べる。このメカニズムも脳幹発達に異常を及ぼします。すべての因果が、悪循環してます。現代社会の好転のキーワードは、忍耐になりますかね・・・!?

(2007年10月21日 19時15分49秒)

難しいのですが・・・  
イニシア  さん
そもそも「娘を守りたい」という発想からの転換が必要だと思いますね。

「守る」というのは、大人側の発想ですね。
子供が自分で生きていくための手助けしか出来ないと思います。

子供が自分で生きていくためには何が必要なのか、親からの自立です。一個の人間としての自覚と行動です。それを気付かせてあげることだと思います。

それは、ご自分のお子さんに対しても、いじめる他人のお子さんに対しても、です。

(2007年10月22日 00時17分13秒)

ありがとうございます。  
mayuどん  さん
kitamarty66さん
一等さん
〆飄飄さん
イニシアさん

丁寧なお言葉ありがとうございます。
心にしみます。
思いは、「愛する」だけではなく、ゆがんだ思いもあるので複雑ですね。人は愛するものと決めてしまった方が楽なのにと思います。
コメントくださりありがとうございます。
鳳香さんとちーちゃんの笑顔に出逢えますように。
心から願っています。皆様ありがとうございます。
(2007年10月22日 00時32分05秒)

長女も、次女も、、  
家族の事でいじめに合いました。

長女は中学のとき、死のうと思ったけど、、
一生懸命生きているお母さんを見たら、、
死ねなかったと、、18歳の時に告白してくれました。
いじめられている事を知らなかったので、、
母親として、、凄く恥ずかしいと思いましたし、、
他の子には、、そんな思いはさせないと誓いました。

ところが、、
次女の時も、いじめられているのに、、最初、
気がつかなくて
チック現象で、、髪の毛を抜いて、、
頭にハゲを作っているのを見て、、
やっと気がつきました。
家族は知っていたけど、、私に言うとオオゴトニするから内緒にしていたそうです。


私は気がついたら、、
即、行動しました。

いじめている子全員の家に乗り込んで、、
今後、いじめがあったら、、
子どもは、この母が命をかけて守るから、、
いじめる時は覚悟しろ!!

その後、
一切のいじめはありませんでした。

中途半端な話し合いは、、
いじめを助長させるから、、親も気をつけないとダメだと思います。

兎に角
今の子どもは陰湿ですから、、
考えられないことをされます。

学校が全てではないと思うから、、
行かなくても、、他の選択肢もあると思うのですが・・

いじめと言いましても、、
パターンがそれぞれ違いますので、、
コレが絶対と言うものがないのが現実だと思います。

ただ、
毅然とした親の態度が絶対に必要なことは間違いないと思います。

(2007年10月22日 02時21分36秒)

まだ、、  
保育園のお子さんだったのですね。

こんなに小さな子どもさんのうちから、、
いじめがあるなんて、、驚きました。

これは、、
いじめた子どもの親御さんにも、、一緒に話し合いの場に居てもらって、
根本から考えないと、、いじめた子にとっても、、
良くないと思います。

なんとも、、

日本の子どもの将来を考えると暗澹たる気持ちになります。

育てる親御さんの心に、、
モットモット、、ゆとりがあればなあ~~
そんな風に思います。

(2007年10月22日 02時32分23秒)

コメントをありがとうございました。  
嬉しくって、嬉しくって、、
有り難くって、、心が小躍りしてしまいました♪

そして
心が、、すう~~~っと穏やかになりました。

凹んでいたのも、なんのその、、
今は、、未来を信じて、、前に前に、、ひたすら
前に進めます。

きっと、、
思いの同じ人が、、
いっぱいいっぱい輪になってくださるんだって、
信じれます。

mayuどんさんの言葉に勇気100倍、、いいえ
勇気100万倍です。

ファイトぉお~~~~

ガンバリまっす!!

ありがとうございました。
感謝を込めて・・

(2007年10月22日 03時29分50秒)

Re:鳳香さんの愛娘ちーちゃん救済プロジェクト(10/20)   
咲く花美  さん
身近にいろいろありました。
長女が発達障害で、いじめと思いやりの間で小学校時代を過ごし、人数が増える中学校では心配で。
やはり養護のクラスの子でいじめられる子がいて、転校しました。
発達障害などの事も理解不能・・・。
出来るだけこのことを言うのは辞めようと思っていた私ですが、先生からの依頼もあり。
人権学習の時間を与えてもらい、娘のことを同級生全員に話しました。
勘違いなどが起こりやすいことなど、問題解決の糸口になればと、、、勇気が要ることでしたが、よかったです。

やはり親として、行動すること。
じっとして、考えてばかりでは解決はしない。
向き合って向き合って、辛いことを乗り越えなければ、子どもにとっての平穏な毎日が来る事はありません。
(2007年10月22日 22時45分08秒)

Re:長女も、次女も、、(10/20)  
mayuどん  さん
7777ハリーさん

>いじめている子全員の家に乗り込んで、、
>今後、いじめがあったら、、
>子どもは、この母が命をかけて守るから、、
>いじめる時は覚悟しろ!!

この言葉が言えるかどうかですね。
私もこんな風に子供の盾になりたいです。
ハリーさん胸がスカッとします。気持ちいいです。
同感です(*^_^*)


ちーちゃんは、愛情豊かに育ち、Aちゃんはどうなのかな?

もしかしたら、ほったらかされて、愛情に植えてるのかもしれません。愛情豊かな環境のちーちゃんに妬みがあるんじゃないかな。

Aちゃんは、あまり物を買ってもらえないのかもしれません。あふれるほどもってるちーちゃんがうらやましいんじゃないかな。

Aちゃんだって、お友達と仲良くしたいはず。Aちゃんの心の涙が聞こえるようです。
Aちゃんのお母さんへ言えるなら「Aちゃんをいっぱいだっこしてあげて」「Aちゃんの話を聞いてあげて」と言いたいです。

ハリーさんコメントのコメントありがとうございます(*^_^*)
(2007年10月23日 09時02分37秒)

Re:鳳香さんの愛娘ちーちゃん救済プロジェクト  
mayuどん  さん
咲く花美さん

娘さん発達障害なんですね。
人権学習の時間に勇気を持って話したんですね。
子供のために行動する姿は素晴らしいです。
咲く花美さんありがとうございます。

鳳香さんが元気なりますように。
鳳香さんとちーちゃんの笑顔に会えますように
(*^_^*)
ありがとうございます。
(2007年10月23日 09時07分04秒)

Re:鳳香さんの愛娘ちーちゃん救済プロジェクト  
鳳香 さん
ありがとうございます。
皆様の意見を読ませていただき、なるほどなっと視野を広げる事が出来ました。
ご心配をおかけしました。
旦那が積極的に動いてくれています。
私も前向きに先を見ながら足元や後ろと見渡しております。
今まで忙しい毎日の中で見落とした信号をもう一度捜しながら夫婦で力を合わせて立ち向かっております。
ありがとうございました。
やはり母親とは子供によって成長するものなのでしょうね。 (2007年10月23日 23時47分13秒)

Re:鳳香さんの愛娘ちーちゃん救済プロジェクト  
mayuどん  さん
鳳香さん

鳳香さんおはようございます。
お待ちしていました(*^_^*)
海外に行かれてたんですね♪
ご主人も鳳香さんも積極的に行動なさってるんですね(*^_^*)
思想の違いは手ごわいですね。
鳳香さんコメントありがとうございます。
(*^_^*)
(2007年10月25日 09時07分03秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: