現在工事を進めているI邸・・・なかなか時間がなくブログ自体更新出来ません
そこで、今回は 基礎着工
の様子を ご覧戴きたいと思います。
1枚目は、 基礎
の耐圧板部分の根切りが完了したところです。手前に写っている黄色い物は、オートレベルと言って高さを出してくれる優れ物です。スイッチを入れると自動で水平を出してくれます
オートレベルで、高さを確認しながら重機で耐圧板の、砕石とコンクリートが入る分の、220ミリ程度GLから土をすきとります。
周りにある木の板は、丁張りといって、建物の位置や高さの基準になる物です。
2枚目の写真は、外周部の根入れ部分を掘っているところです。深さがわかって頂けるでしょうか?
普段だと、せいぜい500ミリ~600ミリ程度なのですが、今回は地盤調査をしたところ、表面が1メートルほど軟弱だったので、1メートル床掘りを行い、土を砕石に入替えを行い、予定の高さまで、数回に分けて砕石を入れてつど転圧をしていく事になりました。
専門用語解説・・・
1、丁張り・・・・
建物の位置や高さの基準になる物で、工事に先立ち設置します。位置や高さは、お施主さんと立ち会いの元地縄などを張って確認します。
2、G、L、・・・・
グランドラインの略・・・地面の事です、建築業界では主に高さの関係する場面でよく登場します。
よせばいいのに人気ブログランキングに参加してみました。
参考になる事ばかりです良かったらクリックしてみて下さい。
人気blogランキングへ
クッキー君に逢いに・・・【宮田村I邸新… 2008.11.23
トラブル発生・・・宮田村I邸新築その後・… 2008.03.29
こんなに?!・・・宮田村I邸 2007.11.26