TREK-Y5 KYOTO  (マウンテンバイク)

TREK-Y5 KYOTO (マウンテンバイク)

PR

プロフィール

桶の底ぬけcage

桶の底ぬけcage

サイド自由欄

ようこそ!
いらっしゃいませ!
ご訪問ありがとう
ございます。
この 【TREK-Y5】 を運営・管理している、管理人の 【cage】 です。管理人は、京都で唯一の 【TREK-Y5】 ライダーかもしれないと自負しております。(@_@;)
管理人にメールを送る↓
imgd9655f64zikezj.gif

メール・フォーム作成するなら↓
メールフォームのフォームズ

送信ボタンはFake~さん作成の画像をお借りしました。【 愛犬バビの『犬の視線日記』 】↓

babi001.jpg

ケンペネル ヒューゴさん(Hugo Kempeneer)の
ホームページ 『Kyoto Dream Trips』
(京都ドリーム・トリップス)です。


思索002.png>



布袋山保存会のホームページ

楽天布袋山保存会.jpg


管理人のAmebaブログ

okeya02.jpg



管理人の
はてなダイアリィ・
ブログ


こどもおけそこ.png



管理人のはてなブログ

タガ桶02.jpg



管理人のFC2ブログ

くね猫ごろん.png


管理人の新FC2ブログ

kuneokenekonohanashi.png


管理人のふらり縁起絵巻ホームページ

furariengi001.png

管理人のゆらゆら漫遊記ホームページ

yurayura_logo.png




rakuten_links01.png





GUEST HOUSE AKANE ゲスト ハウス 茜


地球環境保護団体 GAEA 京都


醍醐英語シェア
ーハウス


醍醐英語 フォトグラフ


京都・町家ぐらし


普段着の文章


楽ベジ生活!(楽天)

楽ベジ生活!(Ameba)


息子とともに…

みせばんパンダの
お散歩日記

HAMIチャンのお部屋


しょうた!


愛犬バビの
『犬の視線日記』


婆とボクの日々


ねないこダレダ


もらっちゃおう電鉄


じゅんこのごはん屋さん


ひめ日記


ひめ日記2


空と猫と、海と犬と、


京都発・町家・
大工はんなり


こんな生活もありだよね


肉球2号店


今日さんぽ日記


ALCcafe日記


jane's pastime


イマドキのあおい


HARUCAT


おきらく社労士


芦屋小雁


がーねっと


Unhappy Hipsters


Natural Cycle

生命のメッセージ展


いのちのミュージアム


かねやんの世界


ソフトカー・ダイアリー




気まぐれフォトダイアリー


中華美食店 中光園


中華美食店 中光園
のブログ


The Truth Behind
The Scenes


工房かじたに 
陶人形


カラパイア

RUNAのブログ

カンツォーネ歌手の、
加藤 ますえ

祇園フィリピン
 ラウンジ アイナ
 【GION LOUNGE AINA】

コメント新着

Danieltug@ Why run a marathon is killing your risking everything own grasp how frightening the situation…
Danieltug@ The truth about start a business nobody tells you Find the nearby wonder waiting simply…
Danieltug@ Only 2 spots left for our coaching program Picture coming home to find water seepi…
Danieltug@ The biggest money lie ever told <b>Me grasp</b> the way ter…
турецкий сериал любовь онлайн на русском@ Онлайн-просмотр сериалов Турции с переводом Не упустите шанс, кликайте сейчас <…
IyannaSap@ В поисках 4к порно бесплатно? Всегда есть что-то интересное из актуал…
IyannaSap@ В поисках 4к порно бесплатно? Всегда есть что-то интересное из актуал…
Daviddyemo@ Came across an interesting article highly recommend you check it out I think you’ll find this article quite …
doxycyclineGlunk@ fantastic information I am not sure where you’re getting your…
k-dosanco@ Re:ハンマーセッションの第1話から、この顔で度肝抜かれた。(06/11) 志田未来さんの顔、どうみても顔芸をして…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2009年01月21日
XML
カテゴリ: 神社仏閣史跡



【weblogでぼやく】 からの転載記事です。




「猿団子」が見られるって云う、小豆島に、管理人は一度でいい
から、行きたいなと思っています。寒い冬に、猿達がたくさん集

まって体を寄せ合って寒さを凌ぐのです。「おしくらまんじゅう」
をするのです。レイディオで聴いたのですが、今、小豆島の

銚子渓では「猿団子」が見られるそうです。100匹近くにも膨れ
あがるそうです。人間世界も同じかも?って、人間も、初弘法

さんで、押すな押すなとひしめき合って、おしくらまんじゅうさな


なので、さぞかし、東寺の伽藍の中は「がらん」としているwww
って駄洒落を考えながら行きましたが、す、凄い人出で、前に

進めませんでした。ははぁ、人間も猿も同じようなものぢゃ~~
って思いましたよ。5重の塔も如何にも寒そうに見えました。

東寺初弘法01-M.jpg

突如、行列がやってきて、何が何だか分からぬまま、泡食って、
動画で凌ぎました。管理人が通路を遮ってしまったような…。

動画から切り出した1枚です。みなさん合掌して見送られていま
した。

東寺初弘法02-M.jpg

で、この「ゴイサギ君?」は一番目立つところで何をしているのか?
それは水路にいる鯉に通行人がパンとかを投げ入れる瞬間を

狙っているのでした。さて、先に餌にありつくのは、鯉なのか?


鯉の餌を横取りするところから「ゴイサギ」って云う不名誉な名前
が付けられたのかもしれませんね。

初弘法ゴイサギ01-M.jpg

靴のおじさんのお店はお客さんでいっぱいでした。今日も大盛況
の賑わいでした。育ちゃんさんのお手製のおにぎりを頂きました。

スキーに行って来られて、そのお土産の、「小布施/おぶせ」の、


携帯電話は2年前は最新型だったのに、今は遅れてるとか、携帯
談義に花が咲きました。

靴のおじさん初弘法01-M.jpg

管理人は育ちゃんさんから頂いた招待券で、「観智院」を拝観して
きました。山門から見える、梅の木です。花が咲く頃にまた、見に

きたいものです。さぞかし、綺麗なことでしょう!

観智院00-M.jpg

本堂とかは写真撮影禁止なので、庭だけを撮ってきました。
「五大の庭」も撮りましたが、失敗ショットばかりでした。客殿前

に広々と作られた枯山水の庭でした。弘法大師様が唐の長安
から日本に帰る途中の海で遭難しそうになられました。そのとき、

海神が現れ、難から守ったのでした。そう云うストーリィを1つの
枯山水に表した庭でした。海神とは、「龍神」、「神亀」、「鯱」

です。向って右側に中国、左側に日本を配置してあり、中央に
配置されている、遣唐船を海神達が周りを囲って守っている図に

なっていました。客殿の建物は「国宝」です。管理人が驚いたの
は客殿の床の間でした。あの剣豪の「宮本 武蔵」筆の【鷲図】と

【竹林の図】でした。一乗寺の下がり松で吉岡一門を打ち果たし
た後、こちらにしばらく隠れていたらしい。で、「長谷川 等伯」画伯

に師事し、絵の手ほどきを受けたのでした。で、遂にこの図を完成
させたのだそうです。(寺伝による。)

画像は「枯山水 四方正面の庭」(桃山時代)です。画像はありま
せんが、その他には下記がありました。愛媛県宇和島出身の画伯、

「浜田 泰介」さんの【四季の図】が書院いっぱいに描かれていま
した。襖に描かれた、雪がクマ笹に積もった様子の図、「新雪」って

云う題の襖絵がよかった。

★五大虚空蔵菩薩像:唐の長安の青龍寺にあった本尊で、847年に
僧の恵運が持ち帰ったものです。(唐時代の作、重要文化財)

★愛染明王像:縁結び・開運・子宝の本尊。(江戸時代の作)

★書院:僧侶の私室、居間のことを指すそうです。ここには浜田画伯
の作品が並んでいました。

★茶席本席:楓泉観(ふうせんかん)

★奥の席:南天の木、太さ7~8cmもあっただろうか南天を使った、
床柱が見ものでした。案内ガイドさんに因ると、金閣寺にもあるそう

です。が、しかしこんなにまっすぐな柱ではなく曲がりくねっている
そうです。で、この奥の席から見える庭の敷石・飛び石には、

「礎石」が使われていました。「ししおどし」や「珍石の手水鉢」とかも
ありました。

☆四方正面の庭

観智院01-M.jpg

☆奥の席からの庭の飛び石(礎石)

観智院02-M.jpg




長過ぎたので、登録拒否され、やむなく、【TREK-Y5】

にしました。検索は 【TREK-Y5】 でお願いします。
ぽち、ぽちっとよろしくお願いします。《管理人》


人気ブログランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月26日 21時29分09秒
コメント(8) | コメントを書く
[神社仏閣史跡] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: