本物の振袖

本物の振袖

PR

プロフィール

otyukun

otyukun

カレンダー

お気に入りブログ

目黒での着付け教室 New! キモノのQちゃんさん

よかにせふくちゃん… ふっきゃらくん01さん
ほぼ日刊?着物新聞 梅まりさん
つむぎるうむ 紬(つむぎ)さん
きもの とはずがた… つむぎ2231さん

コメント新着

ミュウミュウ バッグ@ jmjjyyx@gmail.com 突然訪問します失礼しました。あなたのブ…
ヴィトン 財布@ pwvgrzufs@gmail.com カッコいい!興味をそそりますね(^m^) ヴ…
ellie@ Re:本物の振袖 そのなな 肩裾染分 桜詰め(02/27) 素敵ですねぇ。 肩裾のもようって、たって…
ジバンシィ 財布@ emqycpq@gmail.com はじめまして。突然のコメント。失礼しま…
ジバンシー バッグ@ mjvjdvijw@gmail.com 今日は~^^またブログ覗かせていただき…

フリーページ

2010年04月03日
XML
カテゴリ: 本当の振袖
作家さんになると、糸目糊置きつまり筒描きと彩色友禅を続けてやってしまう方も居られます。
そして、稀にローケツ迄やってしまう方も。

我が工房は作家ではなく職人ですが、これぐらいは当たり前にやってしまいます。
別に大した事ではないので、自慢でもなんでもありません。
意欲さえあれば、難しいものではありません。

今回の作品は以前に公開した姫人形にも使った染の技法を使っています。
それはローケツの堰出し。

先ずは振袖を御覧下さい。
桜に花独楽
桜のシルエットの部分は下加工で白抜きで上げてあります。

これを「蝋の逆堰」と呼んでいます。
堰出しの中でも特に注意と技術が要求される場面です。

独楽の周りに花がある珍しい図案ですが、お客さまの評判は良かった逸品です。
こちらは金友禅。
地色は深い臙脂色。
生地はいつもの浜縮緬南久さんの雲影です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月01日 12時06分57秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: