今を生きる LIVE NOW:露草日記

今を生きる LIVE NOW:露草日記

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

アメキヨ

アメキヨ

カレンダー

お気に入りブログ

丸大食品:ショッピ… New! エム坊さん

自宅療養記・ドラゴ… New! けん家持さん

タマネギ苗を植え付… New! 根岸農園さん

今咲いているバラ … New! dreamroseさん

我家で咲く花たち! … New! だいちゃん0204さん

コメント新着

2021年02月12日
XML
テーマ: 体調管理(10)
nhkの番組に「日本百名山」という山登りのための案内番組があるのだけれど、姉が北海道に移住してしまってからは、山岳会を退会したこともあり、山登りはさっぱりしていず、この番組に興味がなくなっていたが、なんと晩秋の笠取山登山。
 あの2009年の初秋、まだ暑さが残る中、和名倉山登山のために一日目は笠取小屋に泊まり、二日目に和名倉山を目指す。
 笠取小屋のご主人は先代(?)でとても賢い甲斐犬もいて、午後早い時間に小屋について小屋泊りは私たち姉妹二人だけ。甲斐犬の案内で「水干(みずひ、多摩川の源流)」を見に行く。このワンちゃんはとても賢くて、私たちにつかず離れずに案内してくれる。真っ先に水干につくと水をおいしそうに飲んでいた。あのワンちゃんもご主人も亡くなられたそう。

 自分は山梨生まれで小さいころから家のお手伝いで近所の山に薪取り、木の葉かき、蚕のための桑取、草取り、大根などの作物の収穫で山仕事や畑仕事で近所の山にはよく登っていた。スギやヒノキの植林が多いが雑木林もあり山が明るい。落葉樹林は晩秋からは葉っぱが落ち、カサコソと木の葉の音を聴き、川の音やこずえを吹き抜く風の音を聴き、木や土の香りも心地よい。笠取山も関東の山らしく、雑木林が美しい。
 案内人は女性のカメラマンだそうで、山を楽しむ様子にあの頃の自分たちと重なって無性に山登りをしたくなってきた。

 そんな気持ちを打ち消すようなnhkスペシャルで2030年の食糧危機。東京渋谷には食糧危機でデモや集会、暴動があり、まるで敗戦後の日本にように食糧が一般人の手元に届かない。1960年代からの世界の食糧生産の変化と少数の国(もちろん日本もその国の一つ)が欲望に任せたままの食糧の独占のために多くの国で食糧危機にさらされているという。コーヒー豆の生産のために森を破壊し水を買い占めていると。自国で生産できない趣向品を安く大量に消費している国、そしてこの私もその国の一人。

 私たちはどこに行こうとしているのだろうか。

 高層ビルを建てるために、アジアの森の木材を大量に切りコンクリートを固めるために使い捨てられ再利用はされていないのだろうか。都心の高層ビルを眺めるときにアジアの森が破壊されオラウータンなどの野生動物が絶滅しそうになることを想起してしまう。

 消費者ではなく生産者になるべきか、都会暮らしを辞めたほうがよいのか、この二つの番組を見て田舎





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年02月12日 00時00分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[左足関節外踝骨折観血的整復術後、抜釘術後] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: