米国超高配当カバードコールETF「QYLD」でまったり配当金生活

米国超高配当カバードコールETF「QYLD」でまったり配当金生活

PR

Profile

レアメタルk

レアメタルk

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.09.02
XML
皆さん、こんにちわ!

レアメタルkです。
('ω')



ムフフ。。。
(*'ω'*)

イチジクもらいました!
(笑)

子供のころはよく見かけましたが、最近はあまり見かけないような。。。

ちょっと小ぶりでしたが、激甘でした!








さて!!
(˘ω˘)。。。



ついにQYLDさんが、開幕と同時に16ドル台でしたが、なんとか回復!!
( ゚Д゚)!!

QQQもやばかったですよね。。。

一体何に反応して乱高下してるのか謎!
(笑)




このような悲観の中で、レアメタルkの好きな HDVさんを20株買い増し!
(QYLDさんは、様子見!様子見!(汗))

昨夜は99.98ドルで指値してましたが、ギリギリ100.1ドルで耐えてましたね。


僕は8月31日に101ドルで買ったのです。






ちょこっと株数が増えました!

エネルギーセクターが要となってますが、きっとリセッションの時も地味に耐えてくれると信じてます。
(信じていても、信じるようにマーケットは動かないけど。。(汗))




ほんでもって、ドル高がエライことになってますね。。。
(;^ω^)







な、ナニコレ?

2021年12月までのNasdaq100のチャートみたいに見える!!
( ゚Д゚)!!

いえいえ、実際は過去5年間のドル円チャートです。
(˘ω˘)。。。



一部では、1ドル160円まで行くとかいってますが、なんとも言えません。。。

円安なので、「日本円はダメ!今からドル資産を持ちましょう!」という人もいますが、

今からのドル転は勇気がいりますね。。
(;^ω^)

(投資のプロの人は、米国株のトレードで為替差損を補填出来るまでの

運用成績を出せるので、そこまで為替リスクは気にしないのかもしれませんが。。。)





これだけ株式がダメージ受けてる中、債券の利回りに魅力を感じる人も多いと思います。
(*'ω'*)


そうなると、債券が買われ、債券利回りは低下し、ドル高も抑制される。。
(たぶん。。)

米10年債利回りが4%までいったら、乱高下する株式より、安定して

4%の利回りをゲット出来るほうが良いと考える人も多くなると思います。

実際に僕も昨日はまたモルガンスタンレーの劣後債を買い増ししました。
(*'ω'*)(米10年債利回りが上昇すると、社債利回りもアップする時がある。)

利率が4.35%ですが、珍しく利回りが4.41%まで上昇したんです。

(QYLD保有金額より債券保有総額が多くなりそうな勢い。(笑))


でも資産の大半を債券運用してしまった場合、債券の満期が来たあと、利回りが良い

債券がなかったら投資先に困るので、HDVとか高配当日本株ETFを買ったりしてます。
(*'ω'*)


「債券を自分の納得できる利回りで買い、基礎を固め、残り資金は株式で攻める。」

という感じが安心かもしれませんね。



こういった波乱の相場でも、配当金が入ってくると、利回りが良い債券を買ったり、

安くなった米国株を仕込んだりできるのでやっぱり配当金って便利です!
(笑)


なんとか昨夜のNasdaq100はプチ回復してくれましたが、まだまだ油断出来ないですね!

ここまで読んで下さり、ありがとうございました!!
('ω')







勝ったみたいです!
(*'ω'*)v





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.09.02 07:17:31
コメント(5) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: