お正月明けで書くこと無いので歴史上の人物編第2段。
戦国武将で経営者からの絶大な人気を誇る織田信長。鉄砲の大量使用等々、時代を先取りしたその先見性が高く評価され、時代を変えたと評される人物。しかし、
信長と同時代を生きた人たちの評価は信長の先進性より戦上手の方が評価されていた様である。
では、信長の戦上手とは何だったのだろうかと史料漁ってみると、驚くべきこのに、信長は、『多勢に無勢』の戦をしていない。『多勢に無勢』で戦ったのは今川義元との「桶狭間の戦い」のみである。味方の裏切りでもなければ、十中八九勝てる戦しかしていないのだ。
これは、同時代の武将には見られない特徴である。普通の武将は、しがらみや自らの自尊心で、勝つ見込みの低い戦いを行ってしまう。しかし、
信長には、この手のむだな戦がない。形勢が不利なら、『不義理・弱虫・卑怯者』と罵られても媚び諂い、戦を避けていた様子が窺われる。信長が武田信玄に送った手紙は悲しいくらい媚びている。ドラマや映画とは大違いである。
信長は、相当に気性が荒かった様なので、すごいストレスだったろうと思われ、信長が敵対勢力を打ち負かした時、相手にとる常軌を逸した行動も・・・・しかたいかなんて妙に納得する。
織田・徳川連合軍が戦国時代最強と謳われた武田騎馬隊を鉄砲の大量使用で打ち負かした長篠の合戦。多くの人が鉄砲の使用により勝敗が決したと思いがちだが織田・徳川連合軍の軍勢は、武田軍の2倍。随伴したと思われる陣地普請人足を含めれば3倍近かったと考えられる。鉄砲がなくても織田・徳川連合軍の勝利は堅い。
信長が新もの好きで、流行り物をどんどん取り入れ、試していたことは事実の様だが、新規で目新しいことに頼って事を成したわけではない。従来から言われていたこと従来以上に確実に実施することで事を成とげたのだと見ている。時代が変わったから新規で目新しい事物が日本中に拡がったのであって、新規で目新しい事物が拡がったから時代が変わったのではないと思っている。
『だまごが先かにわとりが先か』の議論に近いものがあるが、個人の思いとして、信長は、世界を変えようとして行動したわけではなく、従来の路線を突き進んでいたつもりが大きく逸れてしまい結果として時代が変わってしまったのだと理解している。
だばこ値上げに思うこと 2010年07月26日
アチィィィィィィー。ギイブアップ 2010年07月20日
本日、飲み会にてごたくを述べる余裕なし 2010年07月14日
PR
カレンダー
カテゴリ
キーワードサーチ