おもいつくまま きのむくまま(経済指標グラフからみえるもの)

おもいつくまま きのむくまま(経済指標グラフからみえるもの)

2010年06月19日
XML
 『強い財政』と『強い社会保障』の為の「消費税減税」。 民主党の参院選マニフェスト(政権公約) の言うところの税制 の抜本改革案である。一見、方向性に矛盾は、なさそうなのだが、導入スケジュールや税率を示した試算を出していないので実現性や効果は判断のしようがない。直観的には、バレてしまいそうな気がする。

 コントロールできる債務残高対GDP比率の上限は、経験則から2.5倍程度と言われている。要は、確認できる範囲で債務残高対GDP比率が2.5倍を超えて国家破たんに至らなかった例が見当たらないと言うこと。国際通貨基金(IMF)は、日本の債務残高対GDP比率が2014年に2.5倍に達すると予想している。自分が思うに、増税による財政再建は、もう時間的に無理だと見ている。債務削減に至る前に、市場から退場を突き付けられる可能性が高い。

2009年12月OECDアウトルックの債務残高対GDP比をグラフ化する下図のようになる。
債務残高の国際比較.jpg

 推移グラフより一次回帰直線を求めると、
y = 7.0081x + 87.225 となる。債務残高対GDP比が1%増えると、長期金利を中期的に0.2%分上昇すると試算されているので、傾き7.01%のインパクトが如何に大きいかが分かる。
 日銀が発表した資金循環統計は、2010年3月末債務残高は前年度末比4.8%増の1001兆7715億円。ネットでの個人の金融資産は、約1000兆(資産:約1400兆円、負債:約400兆円)で、もう、個人の金融資産は当てにできない。日銀が無理に長期金利を押えれば、実質金利が上昇する可能性があり、深刻なデフレが継続することになってしまう。もはや、低成長経済の日本は、金融政策でデフレを脱出することが不可能になっていると思えてならない。

 財政再建と言うなら、増税より先に政府資産の売却。まずは、政府資産売却を年間20兆円規模で進めていかないと、時間を稼げない。消費税増税が実施され前に、市場から財政破たんを突き付けられないと思うのだがどうだろう。既に、消費税増税を実施できる時間をどう稼ぐかが問われている様な気がしてならない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年06月20日 18時38分04秒
コメント(1) | コメントを書く
[国内政治(財政政策)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

★国内経済指標参照先★
国内経済指標一覧
★米国経済指標参照先★
米経済指標一覧
★EU済指標参照先★
EU経済指標一覧

ECB統計
★中国経済指標参照先★
中国経済指標一覧
中国統計年鑑一覧


livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス




あわせて読みたいブログパーツ
ウィジェット

Ping一括配信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: