おもいつくまま きのむくまま(経済指標グラフからみえるもの)

おもいつくまま きのむくまま(経済指標グラフからみえるもの)

2010年08月09日
XML
カテゴリ: 国内政治
 8月9日、菅直人首相は非核三原則の法制化について「政権担当して2カ月なので、私なりに検討したい。検討した中で判断したい」と述べたらしい。う~~ん。前向きなのか後ろ向きなのか、どちらとも、とれるような発言である。個人的には、長崎原爆忌に人気取り的な発言ってどうなんだろうと思ってしまう。原爆被爆者や家族・関係者の気持ちを逆なですることにならなければいいのだが・・・・。首相は8月6日に「核抑止力は引き続き必要」と述べているが、今回の発言とは矛盾しないのだろうか?。


heiwakihenkouen.jpg 非核三原則とは、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という原則。1960年代終わりに佐藤首相が提唱し、1971年の衆議院本会議で決議されたもの。

 当時は、米ソ冷戦真っ最中で、1962年にはソ連(現ロシア)がキューバに核弾道ミサイル基地を建設してあわや核戦争と言う事態にまで至っている。( キューバ危機 )

 佐藤首相が提唱した非核三原則は、米国の核弾道ミサイル基地が国内に作られて、日本が第二のキューバ危機の舞台とならない様にしたと考えられる。

 この頃の弾道ミサイル(ICBM)は命中精度が低く、主に都市への無差別爆撃用。これを自国に向けて配備されたら、看過できる国はちょとない。また、航空機搭載の核爆弾は、都市攻撃用にも使えるのだが命中精度が高いことから軍事目標攻撃用となる。

 日本の都市がICBMで爆撃される様な事態なら、相手は全面核戦争を意図している可能性が高く、米国は迷わず本土からICBMで報復攻撃を行うと考えられる。この為、日本国内にICBMが配備されていなくとも核抑止力には影響がない。
 しかし、特定軍事目標に限定された核攻撃となると・・・米国が本土からICBMによる報復攻撃に出る訳もなく、やはり、日本国内に航空機搭載の核兵器の配備が必要、これがなければ核抑止力とはならない。

 当時の政治判断を類推すると、核抑止力を考慮すれば、核の持ち込みを一部黙認しなければならず、非核三原則を法制化は無理。だからと言って、ソ連との関係を緊張しかねない米国核戦力の国内展開は避けねばらなず、非核三原則は、国会決議と言う形になったと思われる。この核の持込み黙認を民主党政権は前政権の密約批判し、内容の公開に踏み切っているのだが、民主党はどのような核抑止力を米国に求めて行くのかは明らかにしていない。

はたして、管首相の言う核抑止力と三原則法制化は整合性が取れているんだろうか?。ちょっと心配。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月10日 18時34分59秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

サイド自由欄

★国内経済指標参照先★
国内経済指標一覧
★米国経済指標参照先★
米経済指標一覧
★EU済指標参照先★
EU経済指標一覧

ECB統計
★中国経済指標参照先★
中国経済指標一覧
中国統計年鑑一覧


livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
goo RSSリーダーに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
PAIPOREADERに追加
newsgatorに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス




あわせて読みたいブログパーツ
ウィジェット

Ping一括配信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: