【金子淡路守記】

初めてのROTO6 



( 1)「LOTO6」(ロトシックス)は、1から43までの数字のなかから
    6つの数字を選んで、所定の用紙に記入して、宝くじ売り場で申し込みます。

( 2)所定の用紙とはこのようなマークシート形式のカードで、
    宝くじ売り場の窓口にあります。
BLANC


( 3)申し込みの用紙を沢山持って帰って、家や落ち着ける場所で、じっくり
    数字を選んだ方が、楽しいと思います。
    それは人それぞれで、直感的でもいいし、データ重視でもいいし
    四柱推命とか風水とか筮竹やらタロットやら多面体サイコロなどなど
    なんでも有りです。
    ちなみに、金子淡路守は ビンゴの道具 を使うことが有ります。
    6個の数字を選ぶのが面倒な方や選ぶ為の理由付けや理屈が思い浮かばない
    あるいは、ランダムに選択される結果に対して考えることが無駄だと
    いう方は「QP」(クイックピック)という方法があります。
    「QP」は6個の数字を機械に選ばせるのです。
    申し込み用紙に「QP」のマス目がありますから、それだけ塗りつぶします。
QP
    これ↑は、「QP]で5口分申し込む場合の記入の例です。
    申し込みは1口だけでもできます。
    ロト6が始まってから1口あたり200円です。
    ↑の申し込み用紙の場合5口ですから、窓口で1000円を支払います。


( 4)宝くじ売り場の中の機械に、記入済みの申し込み用紙がのみこまれて

    ロト6の宝くじ券が発券されます。↓は「QP」で申し込んだ場合の発券例です。
BYQP


( 5)ロト6の申し込み用紙とか宝くじ券の大きさですが、
    参考にCDのケースと並べて比較した写真を載せておきます。
    CDは、浅香唯ちゃんの「MELODY FAIR YUI ASAKA」です。
    なぜ、このCDを比較に使ったか?特別な意味はありません。
    CDのブックレットの写真が綺麗なんで採用しました。


ロト6の申し込みカードと宝くじ券の大き

( 6)この↓写真をクリックしてください
OMAKASE

            ありがたいことにクイックピックを自宅でできるように
    してくれた方がおいでになりました。
    どんな仕掛けか知りませんが、私は気にせず活用させて頂きます。

( 7)     さて、ロト6の宝くじ券を受け取ってから、 抽籤会 の結果発表を待ちます。
    抽籤会は、毎週木曜日に行われています。
MEISAI
    当選したら、当籤金と交換するわけですが、
    ↑の明細書ように少額なら売り場で即支払ってくれます。
    私は、ロト6に関しては5等賞しか当たっていません。
    でも、昨年までは5等賞も1,2回程度でした。
    今年は10回ですから良くなりました。
    高額当籤者の場合はどこかの一室で札束を拝めるそうですが、
    一回でいいから経験してみたいものです。

    以上、私流のロト6購入方法の説明でした。 宝くじドリームステーション に正規の購入方法の解説があります。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: