全2件 (2件中 1-2件目)
1
塾、家庭教師、通信教育、市販の参考書、つまりは「学校外」の学習を利用するには利用の仕方がある。 ◎「教務コンテンツ」「システム」を最優先とするのか?◎「教師(影響力、面倒見)」を最優先とするのか?◎「学習空間(環境)」を最優先とするのか? 最優先、最重要を再確認してください。ぜーんぶが整ったそんなもんあるわけないじゃないですか。(最高に近いなぁって思うものはあります、「あれ」とか「これ」とか「あそこ」とか・・・。) ほとんどは「チラシ」「パンフレット」「誇大広告」の中のみの幻。それぞれの業種、業態の「強み」「弱み」ってやっぱあるんですわ。 保護者の方、生徒さん、利用の「立ち位置」、おかしくないですか? 立ち位置がおかしいので、「努力の方向性」もおかしくなりがちなんです。 前職のときに習いました。方向性の間違えた努力は害である。 何を最優先にするかを決めるだけで、選択および集中への行動パターンが変わります。 お子さんを確実に「変貌」させるものは存在します。しかし、完全にフィットするものは探し出さねばなりません。 人生に手遅れはない、よく言われる言葉です。ただし、出遅れは確実に存在します。 教材活用するか? システムにのせるか?影響力を利用するか? 覚悟をもって、最優先を確認し、集中してください。民間教育は投資です。利用方法を間違えると当然、「損失」は発生します。 販売主体は「損失」「損切り」「リスク」を明確に語りません。(最終的に追い込まれれば、「投資はお客様責任」となるのですね。)利益を得るには、正しい選択・正しい判断が必要です。 そう、完全なる他力本願など存在するはずがないのです。
2013/07/19
コメント(0)
【こんな受験生は危険!】1 ・ 「寝る」「寝ている」時間がやたらと多い。 2 ・ 部活動をやっていた時間が「勉強時間」になっていない。 3 ・ 帰宅から夕食までの間に「勉強時間」をとっていない。 4 ・ 相変わらず、家庭内での「各種誘惑」に負けている。 5 ・ 保護者と仲が悪い、「志望校」に向けての家族会議が全くない。 6 ・ 学校からも課題が多いはずなのに、相変わらず「学習習慣」がない。 7 ・ 生活のリズムが悪く、「学校・家庭・塾での勉強」が充実していない。 8 ・ 苦手科目ばかり取り組んでいるだめ、得意科目がなくなってきた。 9 ・ 得意科目ばかりやっているため、苦手克服時間が不足している。 10 ・ あまりにも「安全志向」なため、油断して手を抜くことが多くなった。 または、「上昇志向」ではあるが、「変なプライド、変な意地」が邪魔 をして全然中身が充実していない。 しっかりしよう! もとい しっかりしろよ! 誰の言うこと(言葉)ならば、聞くのですか? 実行できるのですか?
2013/07/06
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
