PR
Category
丁寧な暮らしさかもとこーひーさん
けいぼう@さんComments
Keyword Search

今週ぐらいから早い会社では、夏のお盆休みが始まりますね。
「お盆」は、「盂蘭盆」(うらぼん)という言葉が略されて言われるようになりました。インドの古い言葉、サンスクリット語のUllambana(ウランバナ)が語源で、盂蘭盆と音写され「お盆」となりました。
お盆は、ご先祖様の魂をご供養、おまつりするところから、「御魂(みたま)まつり」ともいいます。 英語で言うと、 ”The Bon Festival” 。ちなみにお盆の行事の「盆踊り」は、 ”The Bon Festival Dance” だそうです。英語にするとスゴクくだけて、何やら楽しいイベントみたいになりますね^^♪。
先日、お墓で蓮の花をウォッチングしてきましたが、 仏教で蓮は大変縁が深く、西方浄土の極楽は、神聖な蓮の池と信じられている為、寺の境内等にハス池を多くつくって植えるように
なりました。また多くの仏典に「蓮華(れんげ)」の名で、仏像の台座等その形がよく使われるのを見かけます。
先月墓参に
行った時の蓮の花が、携帯写真で何ともいえない、まるで筆で描いた絵画ように写っていたので載せてみました。我家のご先祖様をちゃんとまつって供養してくれたからでしょうか・・!?。編集もアレンジも全然していませんので念のため^^。
人気blogランキング 参加中です、応援クリックありがとう^^♪
Free Space
Calendar