SUNROOM

SUNROOM

日本のがん医療の何が問題か?


 細かい問題はいろいろありますが、大きな問題は

  「受けたい医療を受けられない」

ということではないかと思います。

 普通に考えれば、
「今いる病院がだめでも、自分でよい病院や医師を選んで、そこで治療をしてもらえばいいではないか!」
ということになると思いますが、

1.どの病院が、どんな医療を行っているのか、わからない。
2.自分の病気について、医療従事者とゆっくり話すことができない。


という現実のために、自分で積極的に治療法を選択することが困難です。


1.どの病院が、どんな医療を行っているのか、わからない について

 ホームページを作って公開している病院はたくさんありますから、どんな機器がそこにあって、何人のスタッフがいて、ベッド数がいくつで・・・診療科目、診療時間、院長の挨拶、病院の基本理念、院内の地図、交通アクセスにいたるまで、知ることはできます。
 しかし、たとえば抗がん剤治療に関しては、専門の先生が診ているかとか、どんな治療方針か、とか、どんな薬を取り揃えているのか・・・とか、知ることは困難です。まして、実際に診てくれるかどうかなんて、行ってみるまではわかりません。

ポイント→→→
   スタッフの配置情報(専任の医師・看護師の数)
   現在の患者数(たとえば前月1ヶ月間の外来患者数の1日の平均など)、
   そろえている薬剤
   基本的な治療法(投与方法や評価の仕方)
 といった具体的な治療内容を迅速に公開するようにしなければ、患者自身が病院にアプローチできない。また、
   各病期(ステージ)ごとの治療実績(それぞれについての患者数、および生存期間中央値)
 というような客観的なデータも公開してもらわなければ、患者自身が責任を持って病院を選択することができない。


2.自分の病気について、医療従事者とゆっくり話すことができない について

 自分の主治医とじっくり話しをしたいと思っていても、忙殺されていて、なかなか話すことができません。それならせめて、今の自分の病状の説明を、ほかのスタッフ(看護師など)でもいいから聞きたいと思っても、そういう説明を医師以外が行うことがいけないのか、
「じゃあ、先生に伝えておきますね」
という返事しかもらえません。

ポイント→→→
   専門医をもっと多く配置する、
   あるいは病状の説明をできる(そういった権限を持つ)専門看護師を配置する
 といった対応を取って、患者が自分の病状を十分に理解できるようにしなければ、自分で責任を持って治療法を選択することができない。



 そもそも、 なぜ、今いる病院では、満足のいく治療が受けられないのでしょうか? それ自体が、大きな問題です。

「こういった抗がん剤を使って、こういうやり方の治療を受けたい」
と言っても、
「それは、うちではやっていない」
といわれてしまうことが多いのです。

 なぜ、そんなことが起こるのか・・・?

原因は、
 ・抗がん剤に精通した医師がいない。
 ・抗がん剤を専門にやっている医師がいない
 ・その薬は高いので、病院としてはあまり置きたくない。
 ・その薬がそのがんに使うことを許されていない。
 ・その薬自体、日本では、まだ使うことを許されていない。

ということではないでしょうか。

 こういった、原因となっている問題点を解決しない限り、 「がん難民」 は、生まれ続けます。




© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: