2015年09月07日
XML
カテゴリ: 自分用メモ




映画
フォレスト・ガンプ/一期一会

音楽
QUEEN全般

consortium 国際資本連合 財団 協会 組合

Tim Berners-Lee氏

マサチューセッツ工科大学 MIT

RDF(Resource Description Framework)

JSP/サーブレット・プログラミング



売上件数/総売上=平均単価

注文件数/アクセス数=成約率


SCANDAL

FLiP

ELLEGARDEN

エスケープミラー

タギルコア

無声ノタクラミ

碧落ノ

タクラミ

パスワードは変更されました。

新しいパスワードで Audioscrobbler のプラグイン更新もお忘れなく。
オーディオスクロブラーのプラグイン更新
ユーザーパスワード変更後、
「新しいパスワードでオーディオスクロブラー


気になる本 たち。興味がある。


JCBカード利用店舗
https://www.jcb.co.jp/jcbService/service/life/gift/giftkameiten.html



ナンバーディスプレイ機能と136番

ナンバーディスプレイ 月額420円
工事費約2100円(税込)

136+1 最後にかけてきた人の番号確認
そのまま 3 最後にかけてきた人に折り返しかける
さらに   9 履歴削除
136は一回約30円

2100÷30=70
420÷30=14

こっちの方がお得な場合もある。
というか誰が月に14回以上も番号確認すんじゃ....
1回につき30円支払った方が絶対得(申し込み&設定不要)
工事費用だけで番号確認70回分....
何だこのサービスは.....

工事する場合は、使用している電話がナンバーディスプレイ対応かどうか、
その場合の電話設定の変更の仕方はどうやるのか、
電話線がモデムに差し込まれていないか(モデムの設定変更をしなくてはいけない)
の確認をする必要がある。問い合わせ先はNTTではなく電話機のメーカー

SHARPの場合 0120-663-700 にかけるそうな

めんどいので必要な時は136にかけることにした。

【季節について】
「はる」は万物が発る季節
立春 (りっしゅん) 2/4頃
正月節 八節
太陽視黄経 315 度
春の気たつを以て也(暦便覧)
この日から立夏の前日までが春。まだ寒さの厳しい時期ではあるが日脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲き始める頃である。
雨水 (うすい) 2/19頃
正月中 (睦月:むつき)
太陽視黄経 330 度
陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也(暦便覧)
空から降るものが雪から雨に替わる頃、深く積もった雪も融け始める。春一番が吹き、九州南部ではうぐいすの鳴き声が聞こえ始める。
啓蟄 (けいちつ) 3/6頃
二月節
太陽視黄経 345 度
陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也(暦便覧)
啓蟄は冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。実際に虫が活動を始めるのはもう少し先。柳の若芽が芽吹き蕗のとうの花が咲く頃である。
春分 (しゅんぶん) 3/21頃
二月中 二至二分 (如月:きさらぎ)
太陽視黄経 0 度
日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧)
この日をはさんで前後7日間が彼岸。花冷えや寒の戻りがあるので暖かいと言っても油断は禁物。昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長くなって行く。
清明 (せいめい) 4/5頃
三月節
太陽視黄経 15 度
万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也(暦便覧)
清浄明潔の略。晴れ渡った空には当に清浄明潔という語ふさわしい。地上に目を移せば、百花が咲き競う季節である。
穀雨 (こくう) 4/20頃
三月中 (弥生:やよい)
太陽視黄経 30 度
春雨降りて百穀を生化すれば也(暦便覧)
田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まる。

 「なつ」は熱(ねつ)の季節
立夏 (りっか) 5/6頃
四月節 八節
太陽視黄経 45 度
夏の立つがゆへ也(暦便覧)
この日から立秋の前日までが夏。野山に新緑に彩られ、夏の気配が感じられるようになる。かえるが鳴き始め、竹の子が生えてくる頃。
小満 (しょうまん) 5/21頃
四月中 (卯月:うづき)
太陽視黄経 60 度
万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)
陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。西日本でははしり梅雨が現れる頃
芒種 (ぼうしゅ) 6/6頃
五月節
太陽視黄経 75 度
芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也(暦便覧)
稲の穂先のように芒(とげのようなもの)のある穀物の種まきをする頃という意味であるが、現在の種まきは大分早まっている。西日本では梅雨に入る頃。
夏至 (げし) 6/21頃
五月中 二至二分 (皐月:さつき)
太陽視黄経 90 度
陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也(暦便覧)
一年中で一番昼が長い時期であるが、日本の大部分は梅雨の時期であり、あまり実感されない。花しょうぶや紫陽花などの雨の似合う花が咲く季節である。
小暑 (しょうしょ) 7/7頃
六月節
太陽視黄経 105 度
大暑来れる前なれば也(暦便覧)
梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃。集中豪雨のシーズン。蓮の花が咲き、蝉の合唱が始まる頃である。
大暑 (たいしょ) 7/23頃
六月中 (水無月:みなづき)
太陽視黄経 120 度
暑気いたりつまりたるゆえんなれば也(暦便覧)
最も暑い頃という意味であるが実際はもう少し後か。夏の土用の時期。学校は夏休みに入り、空には雲の峰が高々とそびえるようになる。

「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節
立秋 (りっしゅう) 8/8頃
七月節 八節
太陽視黄経 135 度
初めて秋の気立つがゆへなれば也(暦便覧)
この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃であるが、一番暑いと言うことはあとは涼しくなるばかり。暑中見舞いはこの前日まで、この日以降は残暑見舞い。
処暑 (しょしょ) 8/23頃
七月中 (文月:ふみづき)
太陽視黄経 150 度
陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也(暦便覧)
処暑は暑さが止むと言う意味。萩の花が咲き、朝夕は心地よい涼風が吹く頃だが、台風のシーズンでもある。
白露 (はくろ) 9/8頃
八月節
太陽視黄経 165 度
陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也(暦便覧)
野には薄の穂が顔を出し、秋の趣がひとしお感じられる頃。朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める。
秋分 (しゅうぶん) 9/23頃
八月中 二至二分 (葉月:はづき)
太陽視黄経 180 度
陰陽の中分となれば也(暦便覧)
暑い日は減り代わりに冷気を感ずる日が増える。昼と夜の長さがほぼ同じになることで、この日は秋彼岸の中日でもある。
秋の七草が咲き揃う頃である。
寒露 (かんろ) 10/8頃
九月節
太陽視黄経 195 度
陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也(暦便覧)
冷たい露の結ぶ頃。秋もいよいよ本番。菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉の準備に入る。稲刈りもそろそろ終わる時期である。
霜降 (そうこう) 10/23頃
九月中 (長月:ながづき)
太陽視黄経 210 度
つゆが陰気に結ばれて、霜となりて降るゆへ也(暦便覧)
北国や山間部では、霜が降りて朝には草木が白く化粧をする頃。野の花の数は減り始める、代わって山を紅葉が飾る頃である。

「ふゆ」は万物が冷ゆ(ひゆ)る季節
立冬 (りっとう) 11/7頃
十月節 八節
太陽視黄経 225 度
冬の気立ち初めていよいよ冷ゆれば也(暦便覧)
この日から立春の前日までが冬。日は短くなり時雨が降る季節。
北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東では空っ風が吹く頃。
小雪 (しょうせつ) 11/22頃
十月中 (神無月:かんなづき)
太陽視黄経 240 度
冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるがゆへ也(暦便覧)
陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。
木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。
大雪 (たいせつ) 12/7頃
十一月節
太陽視黄経 255 度
雪いよいよ降り重ねる折からなれば也(暦便覧)
朝夕には池や川に氷を見るようになる。大地の霜柱を踏むのもこの頃から。山々は雪の衣を纏って冬の姿となる頃。
冬至 (とうじ) 12/22頃
十一月中 二至二分 (霜月:しもつき)
太陽視黄経 270 度
日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(暦便覧)
一年中で最も夜の長い日。この日より日が伸び始めることから、古くはこの日を年の始点と考えられた。冬至南瓜や柚湯の慣習が残る日。
小寒 (しょうかん) 1/5頃
十二月節
太陽視黄経 285 度
冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧)
この日は寒の入り、これから節分までの期間が「寒」である。寒さはこれからが本番。池や川の氷も厚みをます頃である。
大寒 (だいかん) 1/20頃
十二月中 (師走:しわす)
太陽視黄経 300 度
冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)
一年で一番寒さの厳しい頃 。逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことである。春はもう目前である。

年中行事
日付内容区分
国民の祝日・節句・二十四節気・雑節
年中行事・記念日カレンダー
日本と世界の年間行事、祝祭日、季節のイベント、暮らしの歳時記
1月の年中行事
お正月 箱根駅伝 七草がゆ 鏡開き 成人の日 芥川賞 大学入試センター試験
1月1日元日(日本)
1月2日初夢(日本)
1月7日七草(日本)
1月11日鏡開き(日本)
1月第2月曜日成人の日(日本)
1月第3月曜日マーティン・ルーサー・キング・デー(アメリカ合衆国)
1月26日オーストラリア・デー(オーストラリア)。リパブリック・デー(インド)
1月(睦月)
1日元日、元旦1月1日を元日と呼び、元日の朝のことを元旦と呼ぶ
5日頃小寒冬至後15日目から立春までの30日間の「寒」のうち、寒さが次第に厳しくなる前半15日間をさす
寒の入り「寒」に入る初日のこと
7日人日の節句
(七草)七草の節句とも呼ばれ、七草粥を食べて一年間の無病息災を願う
11日鏡開き正月に年神様に供えた鏡餅を木槌などで割り開き、今年一年の無病息災を願いながら食す
第2月曜日成人の日20歳の若者に成年としての社会的責任を負う「大人」であることを自覚させ、自立を祝い励ます
15日小正月太陽暦(新暦)が用いられる以前の旧暦では、一年のうち最初に満月となるこの日が正月とされていた
20日頃大寒冬至後15日目から立春までの30日間の「寒」のうち、寒さが最も厳しくなる後半15日間をさす
1月睦月
 1日 元日.国民の祝日
 2日 姫始め
 1日-3日 お正月
 4日 御用始め
 5日頃 小寒二十四節気
 寒の入り雑節
 7日 人日 七草節句
 上旬 出初め式
 11日 鏡開き
 15日 小正月
 17日頃 冬の土用雑節
 第2月曜日 (旧15日) 成人の日国民の祝日
 20日頃 大寒二十四節気
元日
1月1日
(New Year's Day)S23
1948
「年のはじめを祝う」。以後数日、TVで芸能人が隠芸を披露する習わしがある。芸能人なんだから表芸を出せばいいのに・・・。
宮中行事「元日節会」に由来。元旦節会じゃないよ。
成人の日
1月第2月曜日
(Coming of
Age Day)S23
1948
1999年までは、1月15日。
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」となっている。
もっとも、だれもそう思っていないことは、現在の「成人式」の有様をみれば明らか。
2月の年中行事
節分 立春 バレンタイン さっぽろ雪まつり グラミー賞 アカデミー賞 東京マラソン
2月1日テレビ放送記念日
2月3日節分(日本)
2月4日立春
2月7日北方領土の日
2月8日針供養(主に関東)
2月11日建国記念の日(日本)
2月11日
(National
Foundation Day)S41
2月14日バレンタインデー
2月22日竹島の日・猫の日
2月25日国立大学2次入学試験前期(一部は26日実施)
2月29日閏日(4年に1回)
2月中旬かまくら(秋田県横手市)
2月中旬なまはげ紫灯まつり(秋田県男鹿市)
2月の最初の午の日初午
2月(如月)
1日旧正月旧暦の正月
3日頃節分本来の節分は季節の変り目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指したが、現在では立春の前日を節分と言い、豆まきをはじめとする儀式で邪気を祓い無病息災を願う
4日頃立春春の気配が立つころ
6日頃初午立春後、最初に来る午の日。各地方の稲荷神社で初午祭が行われる
8日針供養折れ針や古い針を柔らかい豆腐やこんにゃくに刺して、近くの神社に納め、供養する
11日建国記念の日神武天皇(初代天皇)が即位したとされる日。かつては「紀元節」であったが、戦後より「建国記念の日」として改めて国民の祝日に制定された
14日バレンタインデー元々は海外のイベント。日本では、女性から男性へチョコレート菓子をプレゼントとして贈る習慣ができている
19日頃雨水暖かさに雪が雨へと変わり、雪解けと共に春の兆しが訪れるころ
2月如月
 雨水の直前の朔日 旧正月
 第一の午の日 初午
 3日頃 節分雑節
 4日頃 立春二十四節気
 8日 針供養
 11日 建国記念日国民の祝日
 14日 バレンタインデー海外の行事
 19日頃 雨水二十四節気
建国記念の日
3月の年中行事
ひなまつり 卒業式 ホワイトデー 春分の日 確定申告 春のお彼岸 センバツ春の甲子園
3月3日雛まつり(日本)
3月8日国際婦人デー
3月13日東大寺二月堂お水取り
3月14日ホワイトデー
3月17日聖パトリックの祝日(アイルランドなど)
春分の3日前(3月17日ごろ)彼岸入り(日本)
春分日(3月21日ごろ)春分の日(日本)
春分の日
*3月21日
(Vernal
Equinox Day)S23
1948
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」。春の彼岸の中日にあたる。戦前は「春季皇霊祭」と言ったそうだ。
太陽が春分点を通過する日(春分日という)と、一応天文学と関係する祝日なので年によってたまに変化する。
ある年の春分の日が何日になるかは、閣議で決定され前年の2月の官報に掲載される。
天文学的な春分日なら、将来まで計算できる(将来の春分・秋分日参照)。でもこの日が「春分の日」にならないとしても私の責任ではない(「大臣」になる可能性は無いだろうからね)。
3月(弥生)
3日上巳の節句
(桃の節句)上巳は元々旧暦で3月最初の巳の日であったが、後に3月3日となった。桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われ、現代では女児の健やかな成長と厄除けを祈願する行事として祝われる
6日頃啓蟄冬の間、地中で冬眠していた虫たちが春の気配を感じ地上へ這い出してくるころ
18日頃彼岸入り春分を挟み前後3日間を「春彼岸」と言い、その初日を彼岸入りと言う
21日頃春分の日、春分自然をたたえ生物をいつくしむ日とされる国民の祝日
春分に最も近い戊の日社日(春社)土の神を祀り、豊作を祈願する
24日頃彼岸明け春分を挟み前後3日間を「春彼岸」と言い、その終日を彼岸明けと言う
3月弥生
 3日 上巳 桃の節句節句
 雛祭り
 6日頃 啓蟄二十四節気
 14日 ホワイトデー海外の行事
 16日頃 春の社日雑節
 18日頃 春彼岸 彼岸入り雑節
 20日頃 卒業式
 21日頃 春分の日国民の祝日
二十四節気
3月弥生
 3日 上巳 桃の節句節句
 雛祭り
 6日頃 啓蟄二十四節気
 14日 ホワイトデー海外の行事
 16日頃 春の社日雑節
 18日頃 春彼岸 彼岸入り雑節
 20日頃 卒業式
 21日頃 春分の日国民の祝日
二十四節気
4月の年中行事
入学式 花見 エイプリルフール イースター(復活祭)
4月1日エイプリルフール(世界中)
4月4日(俗に)オカマの日
4月8日花まつり(日本など)
4月25日解放記念日(イタリア)
4月29日昭和の日。2006年まではみどりの日、1988年までは天皇誕生日(日本)
4月23日から5月5日弘前さくらまつり(青森県弘前市)
4月29日から5月5日ゴールデンウィーク
4月(卯月)
1日エイプリルフール1年に一度だけ、害のない嘘をついても良いとされる日
5日頃清明草木が芽吹き、清らかで明るく美しいころ
8日花祭りお釈迦様の誕生日。「灌仏会」「仏生会」「降誕会」の他さまざまな呼び方があり、釈迦誕生仏像に甘茶をかけて祝う仏事
20日頃穀雨穀物の成長を育む恵みの雨
29日昭和の日
(旧みどりの日)昭和天皇の誕生日であるこの日は「天皇誕生日」という祝日であったが、年号改定後「みどりの日」となる。現在は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という趣旨の祝日
昭和の日
4月29日
(Showa Day)H19
2007
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」。 2005年の通称昭和の日法案通過に伴い誕生。
この日は1948年以来ずっと祝日であったか、その間に「天皇誕生日(1948-1988)」→「みどりの日(1989-2006)」と名前が変わり、今度で三つ目の名前である。時とともに名を変える魚を出世魚というが、祝日にもそういうものが有るのだろうか?
4月卯月
 1日 エイプリルフール海外の行事
 1日頃 入社式
 5日頃 清明二十四節気
 7日頃 入学式
 8日 花祭り
 13日 十三詣り(参り)
 17日頃 春の土用雑節
 20日頃 穀雨二十四節気
 29日 昭和の日国民の祝日
5月の年中行事
子供の日 こいのぼり 母の日 八十八夜 立夏 ゴールデンウィーク
5月3日から5日九谷茶碗祭り(石川県能美市)
5月1日メーデー(労働祭)(世界中)
5月3日憲法記念日(日本)
5月3日、4日博多どんたく港まつり(福岡市)
5月3日から5日ひろしまフラワーフェスティバル
5月3日から5日浜松まつり(浜松市)
5月4日みどりの日(日本 2007年?- )2006年までは、4月29日
5月5日こどもの日(日本、韓国)、端午の節句(日本)
5月5日Cinco de Mayo(メキシコ、アメリカ合衆国のメキシコ移民)
5月5日解放記念日(オランダ、デンマーク)
憲法記念日
5月3日
(Constitution
Memorial Day)S23
1948
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」。
やっと、はっきりした理由のわかる祝日だ。憲法もだいぶ古くなってきたが、そのうち「憲法改正記念日」なんてできるかな?
みどりの日
5月4日
(Greenery Day)H01
1989
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ」。
自然は人間に親しんでほしいとは思ってないと思うけど。ま、ときには優しいこともある自然を大切に?
なお、みどりの日の日付は1989-2006の間は4/29であった。
こどもの日
5月5日
(Children's Day)S23
1948
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」。端午の節句に当たる。
最後の「母に感謝する」の文言は忘れられて久しい。「父」にいたっては、はじめから忘れられている・・・。
5月9日ヨーロッパ・デー
第2日曜母の日
5月15日沖縄本土復帰記念日(日本)
5月25日5月革命記念日(アルゼンチン)
最終日曜メモリアル・デー(アメリカ合衆国 本来は5月30日)
日付不定(中国暦4月8日)灌仏会(台湾、香港、マカオ、韓国など)
日付不定ユーロビジョン・ソング・コンテスト(グランドファイナルは原則土曜日開催)
5月(皐月)
2日頃八十八夜立春から数えて88日目。遅霜も終わり安定した天候となる目安とされ、茶摘・種蒔きに適したころ
3日憲法記念日日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨とした国民の祝日
4日みどりの日「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」ことを趣旨とした国民の祝日
5日頃こどもの日「子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨とした国民の祝日
端午の節句男児の健やかな成長を祈願し、こいのぼりや五月人形を飾って祝う
6日頃立夏夏の気配が立つころ
第2日曜日母の日母親へ日頃の感謝の気持ちを込めてカーネーションをはじめとするプレゼントを贈ることが一般的
21日頃小満万物が次第に成長して満ち始めるころ
5月皐月
 1日 メーデー
 2日頃 八十八夜雑節
 3日 憲法記念日国民の祝日
 4日 みどりの日国民の祝日
 5日 こどもの日国民の祝日
 端午節句
 6日頃 立夏二十四節気
 第2日曜日 母の日
 21日頃 小満二十四節気
6月の年中行事
梅雨 衣替え ジューンブライド 夏至 父の日 蛍狩り・蛍祭り
6月1日衣替え
6月初旬加賀百万石まつり(石川県金沢市)
6月21日頃(北半球では)夏至(20日、22日となることもある)
6月23日慰霊の日(沖縄県)
6月第1日曜日プロポーズの日(日本)
6月第3日曜日父の日(日本)
6月下旬3月決算の多くの会社で定期株主総会が開かれる
6月(水無月)
6日頃芒種芒のある穀物(稲や麦など)の種を蒔く頃
10日時の記念日時間の大切さをかみしめる日
11日頃入梅立春から数えて135日目で、梅雨の季節に入るころ。実際の「梅雨入り」とは異なる
第3日曜日父の日父親へ日頃の感謝の気持ちを込めて、父の日の象徴である「黄色いバラ」をはじめとするプレゼントを贈ることが一般的
21日頃夏至一年の間で最も昼が長く夜が短い日
スポンサーリンク
6月水無月
 6日頃 芒種二十四節気
 11日頃 入梅雑節
 第2日曜 花の日
 17日 父の日
 21日頃 夏至二十四節気
7月の年中行事
七夕 海開き 芥川賞 お盆 富士山山開き 土用の丑の日 海の日 花火大会
7月初旬氷室(北陸地方、特に石川県)
7月1日海開き
7月1日富士山山開き
7月4日独立記念日(アメリカ合衆国)
7月7日七夕(日本)
7月7日ポニーテールの日
7月13日みたままつり(靖國神社)
7月13日カエサルの誕生日
7月14日革命記念日(フランス)
7月15日博多祇園山笠(博多)追山
7月17日祇園祭(京都)山鉾巡行
7月25日天神祭(大阪)船渡御
7月第3月曜日海の日(日本)
海の日
7月第3月曜日
(Marine Day)H07
1995
2002年までは、7月20日。
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」。もとは「海の記念日」と言っていたものが国民の祝日になった。
海の記念日は「明治9年に明治天皇が東北地方巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」に乗って、横浜港に帰還した日」。
それがどうしたと言うようなつまらない理由に思えるのだが。こどもたちは、夏休み期間中だからこの祝日に気づかないかも。
7月第3土曜日勤労青少年の日
7月最終土曜日隅田川花火大会
7月(文月)
1日山開き、海開きかつて信仰行事であった登山は夏の一定期間を除き禁止であった。この一定期間の解禁日を「山開き」と呼んだが、現在では夏山登山の安全祈願として行われている。海開きは、海水浴の設備が整い一般に公開すること
2日頃半夏生夏至から数えて11日目。半夏(カラスビシャク)という薬草が生えるころ
7日七夕年に一度だけ彦星と織姫が出逢うことのできる日。願い事を書いた短冊を笹の葉につるして飾る
7日頃小暑梅雨明け間近となり、本格的な暑さに向かうころ
第3月曜日海の日「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とした国民の祝日
20日頃土用年に4回ある土用の中でも「土用の丑の日」として知られる夏の土用にウナギを食べる習慣がある
23日頃大暑1年で最も暑さの厳しいころ
7月中旬~8月上旬三伏夏至後の第3の庚の日を初伏、第4の庚の日を中伏、立秋後の最初の庚の日を末伏といい、その総称を三伏という。暑い盛りの時期。
7月文月
 2日頃 半夏生雑節
 7日 七夕節句
 7日頃 小暑二十四節気
 15日 中元雑節
 お盆雑節
 第3月曜日(旧20日 海の日国民の祝日
 20日 土用雑節
 23日頃 大暑二十四節気
8月の年中行事
夏祭り・盆踊り 十五夜・お月見 終戦の日 花火大会 夏の高校野球
8月15日頃旧盆
8月1日教祖祭PL花火芸術(大阪府富田林市)
8月2日から7日青森ねぶた祭り
8月3日から6日竿燈まつり(秋田市)
8月6日から8月8日仙台七夕
8月6日広島原爆の日(日本)
8月9日長崎原爆の日(日本)
8月9日から12日よさこい祭り(高知市)
山の日
8月11日
( Mountain Day)H28
2016
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。この「山の日」の意義の説明は苦しい。無理矢理にこじつけた感じ満載である。
こんな「山の日」の日付の意味も皆目分からない。「8月は祝日も無いしお盆休みの時期に一つ祝日を作ろう。「海の日」があるから「山の日」なんかどうかな?」と考えられたので無ければいいが。日付については早晩「ハッピーマンデー法」の洗礼を受けてしまいそうな気がする(ならなかったら「海の日」が黙ってはいない?)。
8月12日から8月15日阿波踊り(徳島市)
8月13日から8月16日郡上おどり(郡上市)
8月15日終戦の日(日本)
8月第1土曜日・日曜日狭山入間川七夕まつり(日本)
8月第1土曜日・日曜日おかやま桃太郎まつり・うらじゃ演舞(岡山市)
8月第4土曜日全国花火競技大会・大曲の花火(秋田県大仙市大曲)
8月第1土曜日花火大会?全国約50ヶ所で開催。
8月末にっぽんど真ん中祭り(名古屋市、春日井市、安城市)
8月中旬から下旬JAPAN TENT(石川県金沢市)
8月(葉月)
6日広島原爆の日昭和20年8月6日(第二次世界大戦末期)に、アメリカ合衆国により投下された原子爆弾が広島市を壊滅
8日頃立秋秋の気配が立つころ
9日長崎原爆の日昭和20年8月9日(第二次世界大戦末期)に、アメリカ合衆国により投下された原子爆弾が長崎市を壊滅
15日旧盆、終戦記念日太平洋戦争の終結したこの日を「終戦記念日」とし、全国戦没者追悼式が行われる
23日頃処暑厳しい暑さが峠を越えおさまるころ
8月葉月
 1日 八朔
 6日 広島平和記念日
 8日頃 立秋二十四節気
 9日 長崎原爆の日
 15日 お盆(旧盆)
 終戦記念日
 15日(旧暦)9月(新暦 十五夜 月見
 23日頃 処暑 二十四節気
9月の年中行事
運動会・体育祭 月見・中秋の名月 敬老の日 秋分の日 ぶどう狩り 栗拾い
9月1日防災の日(日本)
9月第1月曜日労働者の日(アメリカ合衆国、カナダ)
9月第3月曜日敬老の日(日本)
9月20日から9月26日まで動物愛護週間(日本)
国民の休日
*9月22日
(national holiday)H15
2003
2003年から敬老の日が「9月第3月曜日」に変更になったため、たまに現れることになる、不思議な祝日(?休日)。日付も変動する可能性あり(秋分の日が変わると)。
一番最初は、2009年に現れそうである(それまでにまた、祝日法が改正されないとして・・・)。
秋分の日
*9月23日
(Autumnal
Equinox Day)S23
1948
「先祖をうやまい、なくなった人をしのぶ」。戦前は「秋季皇霊祭」と言ったそうだ。
春分の日とペア。太陽が秋分日を通過する日なのでたまに日付が変わる。あとは春分の日の解説を読んで想像してね(将来の春分・秋分日参照)。
9月23日ごろ秋分の日(日本)
9月(長月)
1日頃二百十日立春から数えて210日目。台風の多いころ
8日頃白露秋色が濃くなり、冷気とともに草木に白露が宿るころ
9日重陽の節句中国の重日思想で、縁起の良い奇数(陽数)の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれる。酒に菊の花を浸した「菊酒」を飲んで厄を祓い長寿を祈願したことから「菊の節句」ともいう
10日頃二百二十日立春から数えて220日目。二百十日以上に台風襲来の多いころ
第3月曜日敬老の日「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とした国民の祝日
敬老の日
9月の第3月曜日
(Respect for
the Aged Day)S41
1966
2002年までは、9月15日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」。以前からあった敬老の日が祝日になったもの。
「多年にわたり社会につくしてきた老人」に限り祝ってもらえるので、のほほーんと暮らしてきた私は敬ってもらえそうもない。
なお、敬老の日は「としよりの日」->「老人の日」->「敬老の日」と呼び名が変わった。としより・老人は、嫌われるらしい。
20日頃彼岸入り秋分を挟み前後3日間を「秋彼岸」と言い、その初日を彼岸入りと言う
23日頃秋分の日、秋分「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」ことを趣旨とした国民の祝日
秋分に最も近い戊の日社日(秋社)土の神を祀り、その年の収獲に感謝し祝う
26日頃彼岸明け秋分を挟み前後3日間を「秋彼岸」と言い、その終日を彼岸明けと言う
9月長月
 1日 二百十日雑節
 8日頃 白露二十四節気
 9日 重陽 菊の節句節句
 11日 二百二十日雑節
 13日(旧暦)10月(新暦) 十三夜 月見
 第3月曜日 敬老の日国民の祝日
 20日頃 彼岸入り雑節
 22日頃 秋の社日雑節
 23日頃 秋分の日国民の祝日
二十四節気
10月の年中行事
運動会・体育祭 体育の日 紅葉 ハロウィン ぶどう狩り 栗拾い 鉄道の日
10月1日衣替え(日本)
10月1日建国記念日(中国)
10月3日ドイツ統一の日(ドイツ再統一記念日)(ドイツ)
10月10日建国記念日(中華民国・台湾)
10月10日 (旧暦)十日夜(東日本)
10月13日さつまいもの日
10月第1日曜日この日を最終日とするビール祭りオクトーバーフェスト(ドイツ)
10月第2月曜日体育の日(日本)
体育の日
10月第2月曜日
(Health and
Sports Day)S41
19661999年までは、10月10日。
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」。東京オリンピックの開会式がS39.10.10であったのでこれを記念した。
近頃は、運動会などで「日頃スポーツに親しんでいない」人たちが1日だけハッスルして病院のご厄介になる日か。
10月第2月曜日感謝祭(カナダ)
10月第2月曜日コロンブス記念日(アメリカ合衆国)
10月第2土曜日NARITA花火大会in印旛沼(日本・千葉県成田市)
10月 (旧暦)の亥の日亥の子(西日本)
10月(神無月)
第2月曜日体育の日「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」ことを趣旨とした国民の祝日
8日頃寒露草木に宿る露が冷気によって凍りそうになるほど冷え込むころ
23日頃霜降秋も過ぎ去り初霧が降り始めるころ
31日ハロウィン海外のイベント。万聖節の前夜祭で日本で言うお盆のこと。仮装した子供達が「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」」と唱えながら近所の家を訪問する。かぼちゃをくり抜き中にろうそくを灯した「ジャック・オウ・ランタン」が有名。
10月神無月
 第2月曜日(旧10日) 体育の日国民の祝日
 亥の日 亥子二十四節気
 8日頃 寒露
 15日 十日夜
 20日頃 秋の土用雑節
 23日頃 霜降二十四節気
 31日 ハロウィン海外の行事
11月の年中行事
紅葉 七五三 酉の市 感謝祭 ボジョレーヌーヴォ解禁 立冬 フィギュアスケートNHK杯
11月1日教会暦で万聖祭にあたる。
11月3日文化の日(日本)
文化の日
11月3日
(National
Culture Day)S23
1948
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」。日本国憲法の公布を記念した日。だから憲法記念日と半年離れている。
この日、実は明治天皇の誕生日、明治時代の「天長節」にあたっている。いろいろ考えて憲法を公布したんだな。
余談だが、私の知人に「ふみか」さんという女性がいる。誕生日はこの日。ご両親のセンスを感じる。
11月15日七五三(日本)
11月23日勤労感謝の日(日本)
11月第4木曜日感謝祭(アメリカ合衆国)
11月2日から8日アメリカ合衆国大統領選挙
酉の日酉の市(日本)
紅葉狩り11月は紅葉狩りシーズン(北の方は9月中旬?10月下旬)
11月(霜月)
3日文化の日「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした国民の祝日
7日頃立冬冬の気配が立つころ
15日七五三男の子は3歳、女の子は3歳と7歳に、子供の成長を感謝し厄払いと今後の健やかな成長を願って神社に参拝する行事
22日頃小雪僅かながら雪が降り始めるころ
23日勤労感謝の日「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨とした国民の祝日
酉の日酉の市11月の酉の日に浅草の酉の寺や各地の鷲神社、大鳥神社で催される行事で開運招福・商売繁盛を願う。酉の日は12日に1回巡ってくる為、2回の年と3回の年があり、3回ある年は火事が多いといわれてる。縁起熊手が有名
11月霜月
 酉の日 酉の市
 3日 文化の日国民の祝日
 7日頃 立冬二十四節気
 15日 七五三
 22日頃 小雪二十四節気
 23日 勤労感謝の日国民の祝日
勤労感謝の日
11月23日
(Labor
Thanksgiving Day)S23
1948
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」。戦前はその年の収穫を祝う「新嘗祭」という皇室行事。
「勤労をたっとび」という文言を読んで、忘れていた何かを思いだしたような気がする・・・。
もともとが農業関係の祭典であったため、現在でもこの前後1週間に「農業祭」が実施されるとか。
12月の年中行事
クリスマス 冬至 フィギュアスケートGPファイナル 年越しそば 大晦日
12月13日正月事始め
12月23日天皇誕生日(日本)
天皇誕生日
12月23日
(Emperor's
Birthday)H01
1989
「天皇の誕生日を祝う」。この2日後に世界的に有名な某氏の誕生日があるため「イブイブ」などとも言われる。
「日本国民はこの日、祝いのケーキを食べなければならない」などと書いてくれると、甘党なのでうれしい。
12月25日終い天神
12月25日スケートの日
12月31日大晦日(日本)
12月(師走)
7日頃大雪雪が激しく降り始め、本格的な寒さが訪れるころ
22日頃冬至一年の間で最も昼が短く夜が長い日
23日天皇誕生日現在の天皇の誕生日を祝う日
25日クリスマスイエス・キリストの生誕を祝う日。街中がイルミネーションで飾られ、家族や恋人、友人といった大切な人とプレゼントを交換したり、パーティを開いたりすることが習慣となっている
31日大晦日一年で最後の日。縁起をかついで年越し蕎麦を食べる習慣がある
12月師走
 暮れ お歳暮
 7日頃 大雪二十四節気
 13日 正月事始め
 22日頃 冬至二十四節気
 23日 天皇誕生日国民の祝日
 24日 クリスマス・イブ海外の行事
 25日 クリスマス海外の行事
 28日 御用納め
 31日 大晦日
お祝い事
時期名称備考
結婚記念日・長寿
結婚記念日
 1年目 紙婚式. かみこんしき
 2年目 藁婚式 わらこんしき
 3年日 草婚式 くさこんしき
 5年目 木婚式 もくこんしき
 7年目 花婚式 はなこんしき
 10年目 錫婚式 すずこんしき
 15年目 水晶婚式 すいしょうこんしき
 20年目 陶器婚式 とうきこんしき
 25年目 銀婚式 ぎんこうしき
 30年目 真珠婚式 しんじゅこんしき
 35年目 珊瑚礁婚式 さんごしょうこんしき
 40年目 エメラルド婚式
 45年目 ルビー婚式
 50年目 金婚式 きんこんしき
 75年目 ダイヤモンド婚式
長寿
 50歳 半白はんぱく
 60歳 還暦かんれき
 70歳 古希こき
 77歳 喜寿きじゅ
 80歳 傘寿さんじゅ
 81歳 半寿はんじゅ
 88歳 米寿べいじゅ
 90歳 卒寿そつじゅ
 99歳 白寿はくじゅ
 100歳 百寿・紀寿・上寿ひゃくじゅ
ももじゅ
じょうじゅ
 108歳 茶寿、不枠ちゃじゅ、ふわく
 111歳 皇寿、川寿こうじゅ、せんじゅ
 120歳 大還暦、昔寿だいかんれき、せきじゅ
国民の祝日とは、昭和23年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」により制定されました。
以後いくつかの改正があり現在に至っています(2014年現在(予定を含む)16日+α)。
名称/日付始年内容の解説
一時的な休日
(1日限りの休日)
S34(1959)年 4月10日
皇太子明仁親王の結婚の儀
平成元(1989)年 2月24日
昭和天皇の大喪の礼
平成 2(1990)年11月12日
即位礼正殿の儀
平成 5(1993)年 6月 9日
皇太子徳仁親王の結婚の儀
振替休日について
 日曜日(休日)と祝日が重なった場合、翌日を「休日」とすると言うもの。制定は1973年4月12日。最初の適用は同年4月29日の当時の天皇誕生日(現昭和の日)。ちなみに振替休日と言う文言は法文には無い。このサイトでは普通の休日と区別するため通称として使っている。
 2005年の祝日法改正(通称昭和の日法案)により、振替休日はその日以後において最も近い国民の祝日でない日に割り振られるようになった(祝日法第三条二項の内容を参照のこと)。
国民の休日について
 連休を増やす目的で祝日と祝日に挟まれた平日を休日とするとと言うことで出来たもの。制定は1985年12月27日。最初の適用は1988年5月4日(86年は日曜、87年は振替休日)。
 法律の文面には国民の休日と言う呼び名は見あたらない。単に「休日」とだけ書かれている。このサイトでは通称として「国民の休日」を使用している。 
 ついでに細かな話しだが、国民の休日は「祝日に挟まれた平日」が休日になるので、この日が日曜日や振替休日にあたっているときは、「国民の休日」にはならない(2007年からは、「国民の祝日でない日」に変更)。ま、実害も実利も無い話しである。
ハッピーマンデー法について
 またしても連休を増やすことを目的として、成人の日・体育の日をそれぞれ1月・10月の第2月曜日にする法案が1998年10月21日に成立。施行は2000年1月1日。同年の成人の日から適用された。
 同様に、2001年6月15日に海の日・敬老の日をそれぞれ7月・9月の第3月曜日に変更する法案が成立。最初の適用は2003年の海の日。
 ちなみに、ここで言う「第2,第3」とはその月に入ってからの2回目、3回目の月曜と言う意味。第2週、3週の月曜日と言う意味では無いので誤解のないように。
移動祝日と国民の休日
 前述、ハッピーマンデー制度第2弾により、敬老の日が移動祝日化した。移動範囲は9/15~21日。そして従来から移動祝日であった秋分の日(当面は9/22~23日)がある。そしてこの2つがうまく組み合わさると・・・あら不思議、時々もう1日国民の休日が生まれてしまう。最近の例では2009年。
 9/21日の敬老の日と9/23日の秋分の日に挟まれて9/22が国民の休日になる。たまにしか起こらないのが残念だ。
祝日の英語名
 日本のそれぞれの祝日を英語ではなんと呼ぶのかを調べてみましたが、はっきりとこれと決まってはいませんでした。何か参考になるものはないかと探して見たところ、在サンフランシスコ日本国総領事館のWeb に英語名の紹介がありました。もちろんこれが「正式」というものではありませんが、私がおかしな翻訳をするよりは、きっとまともな名前だと思いますので、これを参考として記載しました。
元日 一月一日
 年の始めを祝う。
成人の日 一月の第二月曜日
 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日(2月11日)
 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日
 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
みどりの日 四月二十九日 (注 2006年まで)
 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
昭和の日 四月二十九日 (注 2007年から)
 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 五月三日
 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 五月四日  (注 2007年から)
 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 五月五日
 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 七月の第三月曜日 (2002年まで 七月二十日)
 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 八月十一日 (2016年から)
 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 九月の第三月曜日 (2002年まで 九月十五日)
 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日
 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
体育の日 十月の第二月曜日
 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 十一月三日
 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 十一月二十三日
 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 十二月二十三日
 天皇の誕生日を祝う。


■「有名人の似顔絵」「未承諾の似顔絵」「既存キャラクターのパロディ」「商品名の入ったイラスト」「他の人が作ったイラストのトレース」を営利目的での公開不可。
また、再配布の許可をされていない「フォント」を使用したイラストのアップロード不可。
■著作権は譲渡しているので、コピーライト(copyright)表記不可。
■JPG画像
推奨サイズがあるのでそれに合わせること。
容量制限やアップロードをするファイルの種類も限定されている。
解像度は72dpiのみOK。
CMYKモードの画像は表示されません
■AIまたはEPSデータ
※イラストAC内でのAIまたはEPSデータとは、
 Adobe Illustratorで開くことの出来るベクターデータを指す。 
※AIまたはEPSデータがベクターデータでは無い場合、
(画像が埋め込みになっているなどデータ編集不可の場合) 
 AIまたはEPSデータは削除される。
■PNGデータ
(W1600px×H1200px推奨 容量は8MBまで)
※PNGは背景が透過しているデータのみ。
※解像度は72dpiのみ対応 CMYKモードの画像は表示されない。
※W1600px×H1600px以上のデータはアップロードだめ。 グラフィックデザインソフト
記事ルールについて
http://urx.nu/rLua

【1】インストール不要!
超お手軽に画像加工ができる無料サービス20選
http://urx.nu/rLI5
【2】今更聞けない画像サイズと解像度について
http://urx.nu/rLIt
【3】図解で覚えるイラレ基本操作
http://urx.nu/rLJ2
【4】イラストACのプレミアム会員の特典が凄い
http://urx.nu/rLIF
【5】Q商用利用って何?どんなものに使うの?
http://urx.nu/rLHF
【6】図形を反転・回転させたり、傾けたりするには?
http://urx.nu/rLJA
【7】文字や図形を使って図形を切り抜くには?
http://urx.nu/rLJK
【8】イラストを半透明にしたい
http://urx.nu/rLJZ
【9】自分の可能性を試してみたい人へ
http://urx.nu/rLKg
【10】アドビ公式サイト
http://urx3.nu/rLM8
【11】Photoshopで画像を編集する
http://urx3.nu/rLMY
【12】透過PNGデータが黒い?!
http://urx3.nu/rLNt
【13】Illustrator のファイル内またはファイル間でアートワークの貼り付け速度が遅い?!
http://urx3.nu/rLOA
【14】アドビイラストレーター公式サイトヘルプ
http://urx3.nu/rLON








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年08月10日 12時39分51秒
[自分用メモ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: