Luna y Flor

Luna y Flor

N6年生その3



6年になってから、学校説明会というものにハマった私(^^;。
鳥居りんこさんも「ハマル」とHPで仰っていたのに、実行しなかった私が悪いのです。
(ゴメンなさいっ!)
もっと早くから沢山の学校の説明会に行けばよかったーー!

ハイ、ハマりました f(^^;) 楽しかった~♪

我が家から1時間くらいで行かれる範囲の私立、日程の許す限りあちこちの説明会に
行ってみました。
その中で、お気に入りとなった学校が3校(全て男子校)。
1校が、小太郎が合格したところです(^^)。(A校としますね)
もう1つのB校も、小太郎が文化祭に行って気に入りました。
最後の1校は、あまりにも高望みでしたので、諦めました(^^;。
(でも見に行って、本当に良かったです。記念受験ならぬ、記念説明会^^)

A校に関しては、私の母の職場にこの学校出身の大学生がバイトに来ていて
「とても礼儀正しくて良い子なのよ~、A校ってどうかしらね?」と
母が興味を示した学校でした。 これが“ご縁”の始まりです。

実は、夏まで小太郎は「共学派」だったのです。
しかし、学校の6年のクラスが問題ありで・・・(--;)
女子の派閥争い(?)や、担任への反抗、男子と女子の仲の悪さ・・・。
「女子がいない」という選択肢も、アリだと思ったようで男子校に興味を持ち始めました。

(女の子を悪く言ってるみたいで、ごめんなさいね>女の子がいる皆様 m(_ _)m
小太郎が幼いのが悪いんです~。。)

結局、受験した学校は全て男子校でした。
子供の好みなんて、いつ変わるか分かりません。
これからの方、男子校or女子校or共学校、まんべんなく見ておいたほうが良いかも。

話を学習に戻しましょう。
9月、10月のセンター模試は、期待したほど伸びませんでした。
夏、頑張ったのに・・・。
周囲も頑張っているから、そう簡単に偏差値取れるようにはならないか~。
「夏の頑張りが数字に表れるのは、10月以降」という話を自分に言い聞かせます。

運動会などの行事もあるし、エアコンで涼しかった塾と自宅の往復だけだった生活から
暑い学校での生活で、疲れていたようでした。

9月に当時の志望校(共学)の過去問をしたところ・・・
偏差値は楽勝なのに、全然点数が取れなかったのです!!( ̄ロ ̄lll) 
10月10日&11日あたりの日記に、書いてあります。
これが相性ってヤツ?!
小太郎も、すっかりこの学校に苦手意識を持ってしまいました。。。

どうも共学校の国語が、小太郎には難しいようなのです。
国語は苦手教科ですから当たり前といえば当たり前ですが、
それでも男子校の方が、国語の点数が「まだマシ」でした。

話が前後しますが、10月7日に塾には内緒でA校の過去問をやらせてみたのです。
8日の日記に書いてあります。

この時、社会で9割以上の点数が取れたことが、運命の分かれ道でした。



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: