全20件 (20件中 1-20件目)
1

today diary今日は四年に一度のサービス労働の2月29日。日給制の方は嬉しいでしょうが…そうでない人は、チョット気分が盛り上がらない金曜日かも。先日、所用で「首都高(首都高速道路)」に乗り都内経由で郊外に出かけた首都高は目的地までの時間が読めないので滅多な事では使わない…1964年10月に開催された東京オリンピックが残した首都高は諸外国への名刺代わりとして作られた、いわば副産物道路である。戦後復興から経済成長へと踏み出していた日本だったが、名実ともに先進国として諸外国と互していくには、あまりにもお粗末な道路事情だった。「こんな状況をオリンピックに集まった発展国の人に見られるのは恥ずかしい」という思いが日本を高速道路建設へと駆り立てられたと聞く。高速道路 どこが高速 低速道路だろ 誰しもがそう皮肉る。昭和40年代初期。都内の車も少なく確かに便利だったのかもしれない。自分が上京し多摩川の側から江戸川の側までマイカー通勤を始めた頃には既に3号線や6号線は朝夕には大渋滞だった。首都高速3号線ライブカメラ当時は料金は200円と安く、多少の渋滞も我慢できたが現在は初乗り最低料金が700円だ。 とても常用できるものではないこの日は、たまたま 5 10日 (ゴッ・トゥ~ビ)とも重なり、都心は通過をしない荒川沿いの高速道路を選んだでもノロノロ運転になった。流石にこの状況でカーナビ裏道検索などできず腹を括って窓の景色を見るしかなく、黄昏れる都心のビル街を見ながらのものとなり、それ程、渋滞にイラつかなかった。【豆辞典】首都高速道路(しゅとこうそくどうろ、Metropolitan Expressway)は東京都区部とその周辺地域に247.8kmの路線網を有する有料の自動車専用道路(都市高速道路)である。首都高速道路株式会社(2005年10月1日に公団から民営化)が建設、維持・管理している。首都高速道路の各路線は、道路法で定める都県道(東京、神奈川、埼玉、千葉)または市道(横浜、川崎)であり、道路構造令で「都市部の自動車専用道路」(第2種第1級・第2級)に分類される。首都高速道路は、一般には首都高速、首都高と呼ばれる。大阪府を中心として近畿一円を結ぶ阪神高速道路同様、各地と結ばれている。「首都高 (Shutoko)」はこれまで通称であったが、民営化を機に新会社が自らの略称として積極的に使用し始めた。なお、道路標識上のアルファベット表記は「SHUTO EXPWY」のままとなっている。 《開通の歴史》1962年12月20日 東京都道首都高速1号線 (中央区京橋3丁目から港区海岸3丁目) 4.5km 1963年12月21日 東京都道首都高速1号線 (中央区日本橋本町2丁目から京橋3丁目) 1.9km 1963年12月21日 東京都道首都高速1号線 (港区海岸3丁目から品川区南大井3丁目) 6.4km ・…省略…1998年5月18日 埼玉県道高速浦和戸田線 (与野市円阿弥3丁目から美女木3丁目) 8.0km 1999年7月15日 神奈川県道高速湾岸線 (横浜市金沢区並木3丁目から磯子区杉田5丁目) 3.5km 1999年7月15日 神奈川県道高速湾岸線 (横浜市中区千鳥町から本牧ふ頭) 4.1km ★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年02月29日
コメント(4)

today diary早々に勝浦港を後にした2/22…、暫く車を走らせ、途中の道の駅で買った弁当を食べる事にした。選んだのは守谷洞窟で有名な守谷港である。ここに車を入れたのは何年ぶりだろうか…、駐車料金徴収の人らしき人が近付いてきて『釣りかい』 『最近は何も出てないよ』風裏にあたるこの港は静かで海底まで見えるもし、魚が釣れるとしても夜だと感じた。慌しく昼食を済ませ、会釈をして港を出て再び南下する。興津港周辺は南風の影響があり、湾内の釣り公園堤防に人影が見えたが立ち寄らずにスルーして、旧道を行くと眼下に港が見えてきた行川港である。 昔、ここに車を止めウェーディング スタイルで磯に入り底物ばかり狙っていた時代が懐かしく思い出される漁協前には地元漁師の人々が銜え煙草で沖合いを見ていた。この海の状況では漁には出れず、沖合いを通る大きな船を指差し、何やら井戸端会議の真っ最中で、車の窓を開けると話してる内容が…やはりここでも先日の海難事故が話の中心のようだ。例え回避の優先ルールはあれど、巻き込まれたら小さい船が被害を被る。だから小さいこっちが避けて通る…そんな話が聞こえた。近年、地元船より遠征船団による漁が多く、沖合いですれ違うのが怖いそうだ。確かに先ほど勝浦港で停泊していた大型船は、地元の船でなかった。で…肝心なここでの釣り状況だが、フカセ釣りの人が2名カゴ釣り師が1名、堤防先端で竿を出していた。雰囲気からして 釣果は なんて野暮な事は聞けない感じ…自分が様子を見に行った時、フカセの釣り師は竿を仕舞い始めカゴ釣り師だけに… 『どう 一緒にコマセでも撒いたら』の誘いに、どうせ暇だしそうしようか夕方までのんびり出来そうなので一緒に竿を出す事にした。ところが17時のチャイムと同時に、その釣り師は帰ってしまい自分より少し後に来たカゴ師の二人も暫くして帰り、結局は自分一人で19時まで竿を出してた久しぶりに腰掛けて楽珍な釣りをさせて貰いました。結果は… 当然のように坊主~~何か問題でも…★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年02月27日
コメント(6)

today diary=2007/04/25 blog写真より=昨日2/25、富山湾でおりからの冬型の気圧配置から発生した高波が海岸に押し寄せ、入善町(にゅうぜん)では大きな被害が出た。この地区は自分の実家からも遠くなく、この町の学校に三年間、世話になり同級生に今回亡くなった方と同じ苗字の人も数人いる元々は同じ苗字の者が沢山集まっている町なので、一概に彼等だ とは言えないが、大事に至らなければいいが…昨年のお盆に帰省した時(blog 8/22)も、この海岸を散歩した。夏はとても穏やかな海岸だが、冬は豹変する。西高東低の気圧配置で低気圧が活発化すると波が高くこれほど高く、そして幾重にも積まれた消波設備もいとも簡単に乗り越えて押し寄せてくる波。あまりの大波にここいら一帯は砂浜がない。全部が玉砂利の海岸線である。大波で石と石がぶつかる”ガラガラ” とう言う音は闇夜に木霊して怖い。海の色、何処までも続く松原がとれも綺麗な海岸…しかし、消波ブロックやテトラボットが連なることでも有名な海岸でもある。【関連記事】富山地方気象台は25日、高波は、富山湾独特の地形によって発生する「寄り回り波」の可能性が高いと発表した。 同気象台によると、寄り回り波は、西高東低の冬型の気圧配置による北よりの強い風で、北海道近海で生じた大きな波が湾内に入り込み、沿岸で集中して極端に高くなる現象。同町沖合では24日、高さ8メートル超のしけが続いていた。 長く暮らす住民も経験したことのない高波被害も発生した。入善町芦崎地区の道路や田畑では、ひざの高さまで達した海水が川のように流れた。同地区の無職、西島良作さん(87)が早朝、家を出たまま行方不明になった。 家屋の被害も相次いだ。県の午後7時半現在のまとめでは、入善、朝日の両町で住宅や納屋など7棟が全壊。両町と黒部市あわせて床上浸水55棟、床下浸水157棟に上った。けが人も入善町で重傷1人、軽傷4人を数えた。 入善町東狐の町農村環境改善センターには、避難者が身を寄せた。防波堤から約100メートルの場所で暮らす漁業の男性(60)方には海水が川のように押し寄せ、車庫のシャッターが壊れた。自宅も畳の上まで水がつかったという。「通帳など大切なものだけを持って逃げた。鉄の防潮扉が壊れ、海に近い小屋は7、8軒は流されたと思う」と波の強さに恐怖を感じた様子だった。=2/25 地元net newsより=★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年02月26日
コメント(4)

today diary土曜日から吹き出した春一番、日付が変っても勢いが止まらない…お陰で今朝から臨海地区は砂埃が舞い上がり、黄砂かと思うほどの空の色でした。平成20年度初G1レースが行われるJRA東京ですがこの風では、流石に散歩とは行かず東中山駅までチョピッと歩きロータリーに停まってるバスに飛び乗り、前売りを買いに出掛けきたJR武蔵野線や海縁を走るJA京葉線も電車が停まっていたそんな事もあり、ご覧の様にJRA中山はスタンドも場内もガラガラ…中央競馬東京開催も本日が最終日で、お目当てのフェブラリーステークス(G1)を買った後来週から春競馬が開催されるJRA中山の場内を歩いて見た。久しぶりに正面スタンド上段まで上りターフを見降ろす…。こうして眺めると競馬場って広いものですね。今更ながらに驚きます。 一度でいいから緑のターフを一周してみたい~ところで本日のメインレースのダート(砂)は、過去にも何度か的中してる愛想のいいレース。今回は狙いの二頭で手堅く的中するでしょう。あまり縛らずに買いました結果の程は…内緒です (o^-')b♪★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年02月24日
コメント(4)

today diary昨日(2月22日(金))は久しぶりの平日休暇を貰ったで…どちらに御用 いや…特段に用もないけど昼前に山ノ神さんが所用で出掛け、だけで、誰もいない…つまらん宛てもなしに車に乗り、ぶらりと散歩に出掛けた。インターから高速道路に乗り、市原ICで降りR297を南下して気がつくと外房海の町 勝浦も近い…港に流れ込む小さな川の両脇には寒桜が咲き始めていた。朝市は既に終わっており、「ビック雛祭り」は明日(2/23)からだしなんか中途半端な日に来てしまった事に気ずくそばにある勝浦港岸壁を覗いて見る。南風が吹いていて釣り人もいない…漁協関係者が保冷車に箱詰めした魚を運んでいた。この港の裏にある岸壁の裏手には…今回運悪くイージス艦との衝突事故に巻きこまれた船の着岸港の川津港がある。そのせいだろうかすれ違う漁師は皆、うつむき加減だ。この日の水揚げは大型漁船だけのようで地元の船はこの荒れ気味の海の状況もあり漁にはでてない感じがした。あまり永居はせずに港を後にした★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年02月23日
コメント(12)

today diary寒い時期には寒い所に出掛けるそれが冬の良さを知るには一番と言われる。自分的には暖かい時に夜釣りに出掛けるのが一番だけど…写真は出先の方が最近、長野の善光寺で撮られたものです。この季節に訪れる観光客は…ところがとても人気があるそうです。冬の長野と言えば第18回冬季オリンピックが開かれ既に10年も過ぎ、今年は北京オリンピックが今年開かれる。オリンピックは雪国育ちのせいか冬に開催される冬季五輪の方が想い出が色濃く残る。今の善光寺はライトアップされて幻想的だとか興味のある方は週末にぶらりと出掛けては如何ですか自分はこれから、ぶらりと海でも見て来ます他の写真はこちらからどうぞ~ 「ライトアップ善光寺」★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年02月22日
コメント(8)

today diary『白浜沖で漁船とイージス艦が衝突!』2/19 海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故海の関係者ならずも衝撃的なニュースに釣り人も驚いた。最新の装備を駆使し日本国を防御する船が上空には小鳥一匹も見逃さないのに、海上へは人の目視に頼る衝突1分前まで何も回避行動をとらなかったのは小さい方が避けて通れと言わんばかりのおごり…。ひたすら情報隠しにしか写らない記者会見を見て有事の時は、とてもあてにできぬと思ったのは自分だけ運悪くこの日事故に遭遇した漁船が勝浦(川津)の方と知り昔、外房にサヨリやメジナを狙いに釣行してた頃にとうに忘れていた怖い体験を思い出した。 あの日は平日釣行で江見沖磯に渡船の筈だったが朝から北東の風が吹き荒れていて船は出ず、コマセ等も仕入れてしまったので、そこいらで岡っぱりをして帰るつもりで釣り場を探しながら北上した。堤防周りでの釣りは避ける事にしているので、結局は外房まで来てしまった。たまたま入った先端の磯に顔見知りの釣り師※が居たため挨拶をして隣りに入れさせてもらい、釣り支度をしていた。この釣り場の外側は少し高くなっており、高波が押し寄せても防いでくれる。これまでの経験で多少のウネリが来ても大丈夫と高をくくっていた。そろそろ準備も終わり荷物を片付けてコマセを撒こうとした時、「でかい波が来たよ~~」高い岩に乗って釣りをしていた釣り師の声が聞こえた直後…大きな波の壁が押し寄せ、自分はサーフィンをするかのように裏のワンドに叩き込まれた。幸いなことに湾内のある岩まで泳ぎ、息を整えたあとに磯に上がることが出来た。(※写真は、先日2/16の南房小旅行に撮ったもの ウネリが押し寄せてます)この時の海の状況は時折、大きなウネリが入り込み、見た目より大変危険な状況であった。ざわついた海は冬場独特の青い色をしていて、アジや真鯛が釣れていた。先行者がいると安心して入ることが多い岡っぱりでの釣りは、瞬時の自己判断が生死を分ける。竿と背負いカゴは回収できたが、その他の小物は全部海の藻屑と消えた思い出である。一年を通して空が最も高く、海が一番青い冬の海。見た目以上に危険が潜む厳寒のこの時期です。※因みにこの時の先行して釣りをしていた身軽な釣り師は…地元勝浦でサンデー釣餌のオーナー N島氏である。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中!> thank you
2008年02月21日
コメント(6)

today diary釣りネタが少ない割りには、週数回upのblog釣り以外のネタには事欠かないが、やはり本格的に行動できる五月が待ち遠しく思うこの季節である。節分が終われば女にとって、それはそれは大切な三月を迎える。つい最近、ご覧の方々 が収納場所から一年振りに、お出ましになった入れ替わりに自分の釣り関係の乞食の所帯道具が全~部、部屋から消えた… Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン竿、背負いカゴ、ハンドメイドセット…釣りは他のアウトドアに比べるとセンスがイマイチかも知れないけど大事なアイテムばかりなのである。(失礼ことを言う同居人だ)幸い、三月を過ぎるまでは夜釣りに出掛ける事も少なく問題ないけど。ただ…嫌な事がひとつある暫くは人形を背にしながらパソコンを触る季節になる。闇夜に人の気配を感じながら釣りをするのも嫌だが…夜中に白い顔で…瞬きひとつせずに ”じーっ” 見つめていられるのも結構 怖いものだ。当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月20日
コメント(6)

today diary年に二回だけ義母と小旅行に出掛ける。魚好きの義父が他界して学んだことです。南房から戻り新鮮な魚を持っていくと嬉しそうに食べてた顔を思い出します。今度、一緒に釣りに行こう…その約束は叶わずしまいでした。一緒に旅行も出きるのは歩ける時だけだから…元気なうちに思い出を沢山つくろう~晩秋の小旅行と早春の苺狩りと花摘みを続け今年で四年目になります。今年は前日(2/15)から家に来てもらい、9時に高速に乗った。さしたる渋滞もなく11時には「館山いちご狩りセンター」到着。早速近くのビニールハウスに照会され、お腹一杯苺を食べました。我が家の女達は並でない。元(入場料1500円/30分 食べ放題)は完全に取り戻してる。一番最初にギブアップしたのは義母、次いで自分でした。残りの我が家の二人は合わせて100個は食べたとか…凄い館山から千倉に移動。馴染みのお婆さんの畑で花摘みをした。先日の雪は花畑にも降り、畑の道もぬかるんでいて長靴がないと入り込んで行けなかった。ストック、キンセンカ、キンギョソウ、ポピー…南房の花を摘み帰りました。義母はかなりの花をいつも買います。自分で摘んだものは義父の仏壇に飾りご近所の友達には切花を届ける。南房のお土産は海産物が多いけどこうして摘み立ての花を貰うとその人の心の温かさがわかります当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月17日
コメント(8)

today diary本日これから、久しぶりに南房へ出掛ける但し、釣りではなく恒例の小旅行である。折角、潮騒を聴けるのに…残念で話であるところで先日、ある知り合いの方から電話を頂いた。内容は年賀状に書かれている、トンボhpのアドレスが解り難いので教えて欲しい…とのことである。 年賀状に書かれたアドレスが小さく、まして小文字のスペルであり、くっ付いていて解りずらいのお叱りであった…申し訳ない。 印刷だと字が潰れますので HP管理者ならお分かりのことと思いますが…管理画面でhpを見に来られたアカウント名が解ります。数えたことはないが、様々で幾種ものアカウント名があるもんだと感心する。それは明らかに公的なものであったり、私的なものであったり。我が社の出先の諸先輩方は控えめな方が多くて、何かの用で連絡した時「たまにhp覗いてるよ」「釣りはいいから他のやつを載せてくれ」他のやつ 三百年ロマン(競馬)のことか…ストレートな感想だよ。で…電話のあった方からのmailやコメントは、まだないがそれらしきアカウント名は最近になって残っているのでいつかいつか と、心待ちにしているこの頃である。お口直しに、犬繋がりのMさんからお借りした日本では見れない珍しい『オーロラ』を照会します。 写真をクリックする前に部屋の明かりを消してご覧ください。当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月16日
コメント(6)

today diary今年もやってきた女性主役の2/14お菓子業界に踊らされてるわが国の一日…我が家の二人もこの日の為にせっせと材料を仕入れアチコチと小物を買い漁って来た一週間の集大成…果たして戦果の程は如何なものか、特とお手並拝見したいものだ先日、某サイトで見かけたキーボード型チョコである。この形…お菓子の 老舗me●ji の板チョコに少し似ている。シンプルなミルクチョコレートは、今も変らない味と形であるバレンタインチョコは昔と少し変りつつあるとか…「自分チョコ」 「友(女性)チョコ」今年のマイブーム、もはや男は当てにできないようである。『義理チョコは亭主に』『繋ぎチョコは今の彼氏に』愛が無いチョコレート…(写真をチョット悪戯してみた)そうとも知らず本命チョコのつもりで貰ってるそこの男性諸君一ヵ月後(ホワイトディー)の反撃は如何に・・・自分には関係ない話だが当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月14日
コメント(8)

today diary『立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花』自分がまだ鼻垂らっし小僧の頃…、当時の大人の男達が大和撫子…理想の女性の代名詞のように、はやり言葉と使っていたのを覚えている。今のようにファン・アイドルなんて単語は存在しない日本映画が絶頂期を向えている頃の話である。ところで「上野東照宮」ってご存知ですか?宮内に入って左手にある牡丹園の冬牡丹が有名とか…日光東照宮は全国区だが、上野東照宮はあまり知られていない。実のところ、自分も所在を知ったのは、そう古い昔ではない。所在は、上野恩賜公園の上野動物園の向って左奥で五重塔が目印である。春牡丹は家の花壇でも見かけるが写真のような箕の囲いした冬牡丹は栽培が非常に難しく、着花率(花芽をつけること)も2割程度で、家庭で開花させることは殆ど望めないそうだ。 牡丹は枝と比べ、豪華な花でその花の前に立つと、こちらが自然に直立不動になってしまい、無言で見とれてしまう…そんな花である。雪化粧の中で咲く清楚なその姿は、貴婦人と言われる園内には紅梅とロウバイの花も咲いいてもう春が近いことを物語る光景でした。残雪の残るこの日、学生の姿を見かけた。人生最初のハードル…15歳の春。 ここって学問の神様か?合格祈願は下町 亀戸天神なら知ってるけど立ち寄ったこの日は大きな石の器の上には牡丹が活けられていた…何かの意味有り気な感じだが、毎日活けるのだろうか【豆知識】<上野東照宮>多くの建造物が重要文化財に指定。 寛永4年(1627年)に、家康公(東照大権現)の遺言により、天海僧正と藤堂高虎が造営しました。三代将軍家光が慶安4年(1651年)に金色殿として大改築を行ない、これが現存する東照宮です。入口には石造りの明神大鳥居、参道両側には諸国大名から寄進された200基の石灯篭、48基の青銅製灯篭が並んでいます。本殿、拝殿、唐門など重要文化財も多く、弊殿には家康ゆかりの品もあります。上野東照宮には家康(初代)、吉宗(8代)、慶喜(15代)が奉られています。牡丹園では、元旦~2月末日の冬ボタンと4月中旬~5月初旬の春ボタンを見ることができます。 冬ボタンの観覧入園は2月17日(日)までです。お早めに…。当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月13日
コメント(6)

today diary三連休の中日は山ノ神さん達が原宿~新宿へと買い物に出掛けた。自分は渋谷まで釣りの消耗品材料を仕入れに足を伸ばし折り返しで新宿まで戻り、山ノ神さん達を合流した。新宿南口の改札を出ると某有名な高層ビルそして松○屋デパートのビルが偉そうに建っていた。甲州街道も様変わりをして、自分が知ってる30年前の面影はない少し歩くと目についたのは、かの有名なドーナツ屋本日も御他聞に洩れず長蛇の行列ができていた巷では何時間並んでも買って食べたいドーナツとか…ホント海浜地区のディ○ニーラ○ドのように待ち時間が出ていた。何々…20分待ちかぁ~それなら並べるギリギリの時間かな…あっつ整理員が動いたら、なんと1時間20分待ちだった。そんなに待てるかっそう言ったら隣で…私は待ってもいいけど…の声がした。冗談でしょ新宿の用って…これっつ当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月12日
コメント(10)

today diary心配していた雪も降らず安堵の海浜地区の本日でした釣友は南房へまたまた釣行すると聞いていたがやはり寒さの為、弱き気な虫が頭を持ち上げ”やめな やめな ”と言うもので、取りやめましたハンドメイドの材料が底をついたので昼前から渋谷に出掛けることにした。前回、訪れた時は平日夜間で目茶混みだったが休日は日中でもご覧のように混んでいた。よくぶつからないで歩けるもんだ~暫しの間、交差点で観察させて貰った折角だから某釣り具屋チェーン店にも立ち寄りその先にあるWINS渋谷も覗いてみた。懐かしいね~周囲は大きく変ったが、大通りから入る細い道は昔の面影を残していた。昔、ここ渋谷から田園都市線で数駅下り、自由が丘で大井町線に乗り換え一つ目の等々力(とどろき)と言う静かな町に住んでいたことがある。すぐそばには多摩川が流れていて、休日にはオイカワやハヤを釣りに出掛けた。秋口には「落ち鮎」が釣れ、黒部育ち(上流)の自分はお腹を真っ赤にした鮎を見たことがなく、驚いた場所でもある。また当時は巨人軍の多摩川練習場もまだあった頃で、自転車で見に行ったものだ。土手には、選手達に人気のあった「名物 オデン屋」もあり、自分にとっても第二の故里の地である。で、競馬の話に戻り…、東京開催は大して時間も掛からず現地に行けるのに、府中(東京競馬場)は方向が悪く、中山競馬場にしか行かなかった。それでも週末は散歩を兼ねてここWINS渋谷へ馬券を買いに来たものだ。この日の東京競馬開催は前日の雪の影響で中止でした。しかし、他場開催の馬券が買えるとあって、混んでました。代替開催は明日行われるそうです。地元のJRA中山にでも散歩を兼ねて入ってみようかなぁ当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月10日
コメント(10)

today diary先日、釣友のS氏からmailを頂いた 10年ぶりに南房で再会した時の写真(上の写真)や翌週に再び釣行した際の釣行記、そして面白写真(下の写真)など…。最初の写真(下左側)は、S氏のホームグラウンドである外房鴨川でのもの。自分もこの場所は昔、通いつめた某磯で、底物や回遊魚が釣れた場所である。房総名所、数ある中で湾内の中洲に浮かぶ島が一番綺麗な場所だと思う。切り立った崖と本通りから離れているため、静かで心が休まる場所である。泥岩質の岩場が多い房総において珍しい溶岩質の釣り場で駐車場からかなり歩くので地元の釣り師が時々竿を出しに来る程度で釣果は特必できる程でもない。アジは年周に亘り釣れる所である。S氏はアジ狙いの夜釣りで何故かに鮫を釣ったそうだ鴨川港周辺や太海の仁衛門島では鮫の回遊が凄いと聞いた。恐らく釣れたアジに喰らい付いたのだろうが、ここまで大きいとハリスを切るしかなく、厄介な外道である。実釣では竿を折ってしまったそうだ。お気の毒な話だ。南房でも水温降下の時に砂地の釣り場で釣れることがある。もう少し小さなドチ鮫だが、いづれも歓迎されざる外道である。 二枚目(下右側)は最近(先月中旬)のもので、生憎の荒れ模様で風除けに入った小さな港で釣れたものは何と…鴎(多分?)。磯釣りで鴎や海猫が寄せ餌に集まり釣りの邪魔になるのはよくある。日中のサヨリシーズンに付け餌のオキアミを上空から狙われ、転倒ウキが水中に倒れず、空に舞い上がった経験はあるが…不思議だ…釣りは楽しい~でも連休の海は荒れ模様 当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月09日
コメント(6)

today diary最近は釣りにも行かず、本来のblogネタもない日々…(今年はまだ1回のみしか釣行してない…)暇をみては、釣り消耗品ばかり作っていて…先日、かなり遅くまで夜更かしをしてしまった時のこと夜半過ぎ、リビングのソファーでMダックス四歳が眠りこけていた昨日(2/6)、生後八ヶ月になったもう一匹のMダックスは、まだ躾が出来てないので夜だけはサークルの中で寝るが、自分が起きているため寝れないらしいもっこり盛り上がったセーターが ゴソゴソ と動いている。まだ毛も生え揃ってないので、犬の割には意外と寒がり…日中はチャンチャンコを着て、夜はセーターの中には入って寝る。山ノ神さんが着れなくなったトックリのセーターが大のお気に入り完全にスッポリと入ってる。でも夜中にトイレに起きると自分では完全に潜りこむことが出来ないセーターの上で寒そうに 蛇 のようにトグロを巻いている部屋は充分に暖かいのに…まるで猫のようである。 当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月07日
コメント(8)

today diary例年になく寒さ感じるのは、ただ単に歳を重ね寒がりになったただけでない気がする今年の二月。誰だっけ 暖冬などと言っていた天気予報士は~なんて言いたくなる昨今の寒さである。ところで…我が家のエアコンは夏場しか動かず、本来はこの時期に活躍しなければならないのに冬眠中その訳は…朝、起きたてのリビングでも15℃はある。日中も換気意外では点けたことがない…10年前、たまたま駅で手にしたチラシを見たのが切欠、何と言っても交通の便が良く、二重窓が気に入り静かなライフスタイルを求めて移り住んだ(※本当は高速道路インターまで数分→房総まで数時間が決め手)南側リビングの出窓に幾つかの鉢物が置かれて、君子欄、月下美人等、殆どが南房総産の花ばかり。大した手入れをしてもいないのに時期になると花を咲かせて楽しませてくれる。二年振りの大雪と騒いでるのに、今が盛りで咲いているのはブーゲンベリア、赤系(右側)の花弁は一般的だが、珍しいオレンジ系(左側)は6年前、南房へ釣行した際に「布良フラワーパーク」で見つけた。四季咲きとは知らないで買ってきたこのブーゲンベリアは、夏場はベランダに出して置くと色濃き咲き、冬場は出窓に移して置くと淡い色で咲く。葉を落として裸ん坊になり暫くすると花芽を付け咲き始めると葉も出てくる。花は可愛いけど鋭い棘がある…御注意のほど当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月06日
コメント(10)

today diary節分の昨日は生憎の雪になり神社やお寺のイベントは殆ど中止になった。(成田山新勝寺だけは両横綱が撒いてた)ところで…風水による豆まきって御存知かな自分はこの手のものは興味が無いが…山ノ神さんは朝から手順書らしき物をnetで見つけ出し印刷して準備万端であった。以下は読み流してくだされ日没から始まった我が家の豆まきは「鬼は外(×3回)、福は内(×4回)」発しながら北側の部屋から時計回りに撒く後は盛り塩をして家族全員が500円以上を貰い、明日使う。残った豆はこのマニュアル通りに枕元に置き新しい物を身につけて寝るさて、どんな御利益があると言うんだろうか…ここだけの話だけど~自分は信じていません 節分の豆巻きを一番喜んでいるのは四歳になるMダックスである。もっとも今回から、我が家の住人となったもう一匹(7ヶ月)は晩ご飯前でもあり家中を走り回って食べてた。来年試される方は御一報くださいその頃には効果も出てるでしょうから…当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月04日
コメント(14)

today diary昨夜半から降りだし雨 が久しぶりの纏まった雪に…何かと暗いニュースばかりが流れる昨今のメディアだが今冬初めて見る銀世界に心が少し洗い流される気分になる。大昔、田舎で鼻垂らし小僧時代。まだ誰も通らない道を『初めの いっ~ぽ』などと友達と競って足跡をつけまわしながら登校した想い出がある。午後に雪も小降りになれば、子供等も姿を見せ雪遊びに興じることでしょうね 家人が所用で出掛けるので先ほど送って行ったが幹線道路はそれ程に雪は積もってないが車は恐る恐るのノロノロ運転…明日の通勤は大変だろうなぁ~何せ、雪に弱い都心の交通網と人間ですから…また田舎の級友等に笑われるよ。 当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月03日
コメント(6)

today diary昔、都内の東側にあたる江戸川の近くの職場に席を置いていたことがあるたまたまその職場には、釣り好き仲間がたくさん居て、「釣りの会(南房フィッシングクラブ)」を旗あげし、気の合った会員同士が週末に釣り歩いて楽しんだ。色々と得意な釣法や狙う魚があるが、月例会(二ヶ月一度)は南房の夜釣りと決められていた。その時の幹事役がS氏と自分でした。主な役割は月例会の日時の設定、商品調達、月刊紙の発行など…。自分は言いたい放題で楽な集金・商品調達係。殆どがS氏が企画からスケジューリングをやってくれた。そんな仲間も転勤や退職などで現在では連絡の取れる者は7名ほど当時は所属していた会員は20名ほどいたから、それだけ時が流れたという事になる。その幹事役のS氏は家庭の事情で我が社を若くして退職していったのは10数年前。病気がちな母親の面倒をリアルタイムで見るために常勤を諦めた。当時、S氏がデスクワークに昇進の話が出た時、気楽な現場がいい…理由は突然に母親に何か起きた場合に、仕事を休める現場を希望していたようだ。もしそれが出来ないのなら辞めたい。 これがS氏から自分が聞いた退職の理由だった。後にガテン系の仕事につき、たまたま我が家のエリアも担当していた事もあり集配を頼み家に来てもらった時、随分と痩せてしまった姿に驚いた元々は背もそう大きくなく、ぽっちゃり型の体系だったが、我が社に居た時より仕事はかなりハードだったようだ。たまたま、身内の者がバイトを探していて、偶然にもS氏が働く支店へ派遣された。この種のガテン系職種は、とても大変でキツイ仕事だったと聞いている当時、住まいも同市内だったこともあり、近くに出かけた時は様子を見に寄ったりもした。しかし、何故かドアをノックするまでに至らなかった。『便りのないのは元気で居る証拠』 都合のいい言葉である。何故ドアを叩かなかったのか…後に悔いいることになる。昨秋に立ち寄った時は既に何処かに引越した後だった。その後、色々な歴史を刻み、現在は外房で母親と兄弟等と一緒に暮らしてると言う。偶然に遅れた「今年の初釣り」で、たまたま立ち寄った港で声をかけられた。自分もS氏も歳相応な顔形になったが、何よりも元気で今も釣りをしてることに嬉しかった。数年前に大病したと聞いたが、今では体調も戻り好きな釣りもできる。この日、同行していた実弟(写真 右の方)が今、カゴ釣りに嵌りつつあるとか…。何よりにも換えがたい2008’初釣行戦利品になりました。今度はS氏がホームグラウンドとしている外房で共に釣りをしたいものだついでに初獲物もね~当hpも掲載中!ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で! thank you
2008年02月01日
コメント(8)
全20件 (20件中 1-20件目)
1