全18件 (18件中 1-18件目)
1

today diary今日は朝から出先主催のレク(ソフトボール)が行なわれる予定だったが、完全なる雨予報のため昨日のうちに中止となった。雨じゃ仕方ないか…本音は少しホッとしてる決して若くない出先の我がチーム…異口同音にボソッと口にしていた出るはずだった弁当に少し未練はあるけど空いてしまった週末の第一日、近くのtoho シネマで本日封切り映画でも見に行く事に今回は、家族全員で出掛けた。どこの趣味の世界でも同じ、雨の土曜日にも拘らずこうして予約ゲートに人の列ができる。日本人は並ぶのが好きな国民だとか、そうかなぁ映画は週末が封切りと決まってるそうで結構な本数が本日初公開であった。勿論、有名なシネマでないので主役たちの生出演(舞台挨拶)などありえない。net予約で席は既に取れてることだし後は予約番号やpass投入してチケットを受付で貰うだけ…家族がそれぞれ観る好みも異なるので同じ映画を観る事は殆どないが今回は珍しく「僕の彼女はサイボーグ」のゲートを潜った。昔(20数年前)観た「バック ツゥー ザ フユーチャー」に似ていた最後になっての カラクリ ストーリー… なるほどそう言うことだったのか もう一度 観ないとねぇ~★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月31日
コメント(4)

today diaryそろそろ梅雨前線らしきものが南の海上に…週末は雨だそうだが、既に今朝から降り始めたこの時期、あちこちのフェンス越しに顔を覗かせる見事なまでの弦状に広がる大輪の薔薇の花薔薇は育てるのが大変と聞いている肥料(追肥)とか、害虫対策とか…土曜日の我が家の朝食は、パン食が多い。(何故か自分が出掛けず在宅の時が…)近くにあるパン屋(ドリームフーズ)は早朝から焼きたてのパンが店先に並ぶイースト菌は使わず、天然酵母、無添加が売りとか…御当地一部限定で評判の店だ。これもここだけの都市伝説かな特に一斤売りの食パンが大人気聞くところによると予約して、焼きあがる頃に皆買いに来るそうである。調理パンや菓子パンも評判であり店先のコーヒー無料サービス(お替り自由)で置かれ表のログテーブルとチェアに腰掛けて一杯のコーヒーを味わうのが結構気に入っている。店の入り口に毎年咲くのがこの薔薇の花で黄色のものが沢山咲いていて綺麗である。残念ながら薔薇の種類はとても多くてこの気入ってる薔薇の種類はわからない。実は数年前にパン屋の店員さんに教えてもらったが…とうに忘れてしまった★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月29日
コメント(4)

today diary昨年(2007年5月27日)入院先での不慮の事故によりzardのボーカリスト、坂井泉水が死去してから早いもので今日で一年の時が流れた。デビューして亡くなるまでの16年間。どの楽曲も、いつ聴いても新鮮に響いてくる。誰にでも口ずさめ、流行に左右されないサウンドや親しみのあるメロディーライン…年齢性別を問わず、多くのリスナーに共感を与えたことも、zardの楽曲が広い層に愛されてきた理由だといえる。一周忌に際し ご冥福を祈りたい…。 自分とリアルタイムなzard世代には大きな差がある。初めて彼女の曲(負けないで)を耳にしたのは、現会社で進展地への辞令を受け某部署へ着任した年。新職場の担当の部下は全員年上…人生最大の試練の環境下であった。とは言え、現場には迷惑かけられず、通常勤務を終えると一端は帰宅して夜、再び車で出先に戻り仕事の続きを…どうにか終わり、本日二度目の帰宅…深夜のカーステレオから、当時、人気が出始めたzardの曲が流れていたのを覚えている。 バイオグラフで表したら底辺を深く進行中のリズムライン公私共にそんなグレーの一年間だった。思えば、あの時に得たものより無くしたものの代償は大きく、転機を図るには厳しいかったそして…数年後、現在の自分に戻れた。ある意味で、そんな時に心のスイッチを切り替える切欠になったのがzardの曲なのかもしれない。 ★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月27日
コメント(10)

today diary毎年の入梅前に行われる地元小学校の運動会天候が危ぶまれた5/24(土)に青空の下で雨天用プログラムに変更して無事に行われた。山ノ神さんは開場整備係りで大変だった。前日のグランド整備、設営当日の校門前の外来者のチェック東西南北の入り口付近の交通整理、自転車での来場チェックetc…この日は雨予想の為、親子で昼食会はなし体育館は開放されているので、家族はそこで食べれるが…殆どが家に帰ってからの昼食をとった。やはり運動会と言えば、グランドで皆で食べた方が旨い。運動会でなければこうした場所で昼食を食べる事などない。大会役員の思惑をよそに青空も見え陽射しもあり、日焼けも痛い…昔、運動会の花型と言えば「組体操」「騎馬戦」「紅白リレー」そして王道の「綱引き」「棒倒し」危険なため「棒倒し」は、プログラムから消えた種目、しかし、ここの学校は未だに健在であるただ、自分達の時代には「棒倒し」の棒は一本だけで先端に旗が取りつけてあり、棒をよじ登ってその旗を早く取ったら勝であった。今はその棒を自分の陣地まで持ってきた方が勝つ。よく庭の片隅でアリが食べ物を引いて持ち運ぶ様に似ている。全部で八本も立ってるのだから、それなりの戦法がいる。皆で心を一つにして行う競技という主旨なのだろう。少しだけ、ここ教育方針に感銘した半日であった。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月26日
コメント(4)

today diaryオークスはh18年度以来、久しく当たってない…好不調の激しいサラブレットの中でも、この三歳牝馬が初めて経験する 2400m はかなりの厳しいレース。厩舎サイドでさえ半信半疑での登録・出走ではなかろうか…であるからして、当然のように自分のような土素人は解るはずがない故にこのレースは荒れることでも有名なG1レースの一つである。今年の樫女王を目指す顔ぶれ。春G1の桜花賞は…三連単で700万円の配当をつけたその上、昨日からの雨で、重馬場必死確固たる軸馬も見当たらず難解なレースである。前夜にジックリ検討~の予定が、早め爆睡…所用で出掛けて、疲れちまい撃沈とりあえず自分なりのあてにならない馬券学で3、4、10、12、13、18の6頭辺りまでが圏内かなと思っている。ここまでは比較的誰でも出来るのだがこれからが瞑想して何故か外れる方向に、外れる方向に…以前なら面倒で6頭三連単BOXで買ったが 最近は妙なプライドが見え隠れ…午前中、もうひとひねりのするつもりである。そして四時間後ひねりにひねった買った馬券がこれですが…しかし、結果は、やはり大ハズレでした15→06→10の桜花賞組の上位馬06、10と巻き返した15の決着三連単は44万円の配当でした。荒れムードと言われてきたが、やはり荒れたいつもながらに思うが、冷静に検討すれば普通の馬券ですね。 やはり飛び交う情報に惑わされている来週はいよいよ「日本ダービー」いつもこのレース当日は、毎年釣りに出掛けてる。今年はどうだろう…【メインレース観戦後記】直線パトロールフイルムを見た人は多分驚くと思うそれにしても勝った15番の池添騎手の内側二頭を押しやる騎乗振りはいただけない。時が過ぎればあれでもG1ウイナージョッキーの名が残るG1なら尚更にフェアプレーであってもらいたいものだ。生産者、厩舎関係者、馬券を買う人も皆、同じ意見だと思う。それにしても…さぁ~これからって時に、前絵をカットされ、内側に押し込められた17番 安藤(勝)の憤慨ぶり お気の毒である本来なら降着処分プラス騎乗停止だろうが、二日間だけの騎乗停止は裁定員も甘い年月日購入馬券着順配当H18年度第3回東京2日目h18.05.21オークス三歳牝馬G1 1着:09番 カワカミプリンセス 2着:02番 フサイチパンドラ 3着:10番 アサヒライジング馬 連:02-09 4,180円馬 単:09-02 8,220円三連複:02-09-10 33,430円 三連単:09-02-10 164,300円★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月25日
コメント(0)

today diary山ノ神さんがhpともblog中心とも思えるものを立ち上げた時使っていたC社製デジカメ をF社製に買い換えた。あれから四年が過ぎて、もう少し機能付きの物が欲しくなり先日、三台目を探しに近くの大型ショップに出掛けた。今回も簡単に使いこなせる代物…と言うことで、選んだのはこれ finepix s8100 でした。何の事はない、同一メーカーの後継機種でした。理由は前機種と操作方法や構造などが似てるからだ。色が赤から黒に、形もスリムからメタポサイズになった確かに自分が気に入っていたO社製やC社製では重量感があり持ち重りもし、マニュアル全読が必要…今回はズーム機能を重視してこのタイプに決めた。(自分は前の機種を貰い受けた…なんで お下がりだ)さてさて…どんな写真が撮れるのだろうか カメラは買い換えられても、肝心な撮る側のセンスは替えられない★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月23日
コメント(12)

today diary今回、南房で釣ってきたアジ御近所さんではかなりの人気でした。魚屋やスーパーで売られてるアジは全部は下拵えがされていたり既に刺身やタタキになっている。丸のまま売られている事は少ないがしかし、旬の回遊アジはご覧のように丸々としていて脂も乗っている。回遊するのはメスが多いようで腹には殆どオレンジがかった卵を抱えている。お裾分けした方から問い合わせで…「腸のような物、何ですか」「もしかして、卵」一般的にはアジの卵など見る機会などなくごもっともだと感じた。よくここのBBS投稿して来る方で南房や南伊豆に出掛けてイサキを釣りその卵でカラスミモドキを上手に作る釣り人がいる。勿論、カラスミはボラの卵から作るがチョットだけ真似をしてアジの干物を作る時に取り除いたアジの卵を塩水に浸してから一緒に干してみたカラスミとは、ほど遠い代物でしたが食感は堅めだが珍味でした~意外と美味しかったのには驚いた。次回の釣行は少しだけ真面目にアジも釣って帰ろうかと思う。勿論、親魚はご近所に差し上げて卵は頂いて、何処にあった型枠を使いもっと大きなカラスミモドキを…★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月21日
コメント(12)

today diary週末の金曜日(5/16)は午後から南房に出掛けました目的は先週に続いて連荘の夜釣りです。空は何処までも青く、山は新緑に映えてました。これまで何回かblogにも取りあげたこの風車ですがいつになく綺麗でした。 また足元にはピンクの花が咲き乱れてました。シャッターを押した時は、やけに背の高い昼顔の花だななんて思ってましたが、blogのお馴染みさんとこでこの花は沖縄月見草だと知りました。さてお目当ての釣り場はを下見に入ったところ…南東の風が少し吹いていて、これ以上に強くなると釣り辛いので今回はもう少し南下して、この場所に釣り座を構えることに。夕刻も近く既に陽は西に傾き出した18時に実釣開始台風が通り過ぎたとは思えない程の凪の海、夏前まではここはこうして穏やかな事が多い場所です陽が落ちるのを待ちわびていたかの如く、東の空から月が出てきた…それほど気にならないのは、本命魚シーズンイン前のせいかもしれない。釣り初めて10数分後、25cmのアジが釣れた。前回の釣り場と違い、アジは入れ食いとはならず飽きない程度にポツポツと釣れこんな感じでノンビリと腰を下ろして釣りができるのが好みの釣りスタイルかもそれでも20時までで、ご覧のような釣果に…小さめのクーラーボックスが半分になっていました。今夜は若潮のせいか、潮の流れはダラダラ潮で右手にウキが流れる。久し振りに22時過ぎまで夜釣りを楽しみました。【本日の釣果】今夜の釣果はお馴染みのアジ君だけ…マアジ25cm~28cm×22匹(小型22cm~放流)この日は南下する際、何台か見お覚えのある車を見かけました。皆さん、平日にも拘らず潮風に誘われてお出でのようですね。次週辺りも坊主覚悟で本命魚場を徘徊しようかと思ってます。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月19日
コメント(16)

today diaryG1として開設されてまだ3年と歴史のの浅いレースh20.05.18 JRA東京において「ヴィクトリアマイル」が行われた。競馬、自分は相も変らずの地元JRA中山へ出掛けるが、聞けば、私鉄京王線の線路沿いで不発弾が見つかったとかで現地行くつもりの競馬ファンにとっては大変な一日だったかもしれない。さて、馬柱が発表になった週末、釣りに出掛ける用意をしながら見て何処となく荒れそうな気配がしないのは何故だろう…手堅く4歳、5歳の三頭軸で流し3着グループに少しだけ穴っぽいとこを押さええた。穴党の出る幕がない気がしたが…案の定、結果は穏やかなものでしたもしかしたら穴の神様もこの爆弾騒ぎに恐れおののいたのかもしれない結果はこちら→ヴィクトリアマイル★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月18日
コメント(2)

today diary五月も中旬にもなろうと言うのに あの寒さは一体なんなんだろうか…早々に台風2号が房総沖をかすめぬけた今週、一昨日から漸く五月晴れが戻ってきた 例年のこの時期になると、「まだ少し早いかなぁ~」なんて思いながら南房の夜釣りを始めるが、まさか防寒対策を施してまで本命魚を狙うなんて事は有り得ない話当然、この時期は海中の方が丘より一ヶ月ほど遅れているのが定説だ。当然、こんな中、釣行しても夏魚の顔を見れる確立は、万に一つもない沖ではウリ坊モドキ の本命魚が釣れ盛っている。写真は今週の日曜日に釣友からの差し入れの戦果品である。沢山貰い過ぎて、贅沢にも半分は干物にしてみた。型は大きな物で32cm、小さな物で25cm比較的に小さな物を捌いて干して見たが…アジの干物のような訳にはいかなかった。たまたま天気も悪く、曇天の中を風だけで乾かしたため二日間もかかったが、味は生にも勝る旨さでしたいずれは地磯回遊産の イサキ干物を作って釣友にお返しをしたいと思ってるがいつになることやら…さ~て、今週末も先週に続いて連荘で竿を担いで南房に出掛けるつもり…皆さんも良い週末を★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月16日
コメント(8)

today diaryGW中に近くの門前通りを抜けた際奥院の山道に落ち葉に埋もれていた。昨年の晩秋の落ち葉が何処からともなく風に吹かれて低い山道に掃き寄せられたように…。両脇の林を見ながら暫く歩くと回りは木立に囲まれた広場に出る。空を覆いつくすように緑の葉が覆い茂り、さっき見た枯れ葉は、ここにはそれほど見られない。緑に混じり赤い小さなツツジ(さつきかな)が咲いていた。洋風のこの建物は、以前にもblogで書いたが、静寂で俗世間とは異なる不思議な佇まいである。五重塔の手前の藤棚は今年も健在で、既に薄紫の蕾を降ろし始めていた。ここは日陰のため咲き始めるのも遅く今が見頃を迎えている。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月14日
コメント(4)

today diary五月は色とりどりの花が咲く季節街中や里山を歩いて見かけるのはツツジやサツキ。田舎にいた頃は、チューリップだったが上京してからは、数は限られるが藤の花かも。毎年のように江東区亀戸にある「亀戸天神」の藤棚を見に行く。今年は開花の時期が早く、5/6(月)行った時は、殆ど花は咲き終わり既に藤豆が生り下がってる木もあった。縁日の最終日とあり人の出もソコソコ…しかし、数年前に来た時の大混雑ぶりではない。お陰でノンビリと見ることが出来たこの日は娘と二人だけのデート山ノ神さんに監視されてないため二人で手当たり次第に食べまくった半日でした。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月13日
コメント(6)

today diary今日は「母の日」。 昨日(5/10)は山ノ神さんとこに出掛け義母さんに少しばかりの海の幸を届けてきた。今回の釣行で釣れたアジを刺身とフライにしてあげた。本当は母の日だけではなく、日頃世話になってることの数倍は恩返しをしなくてはと思うのだが、中々 思うようにはいかない。近くならもっと出来るのに…出来ない口実を距離のせいにしてるさて久し振りに南房釣行した際に感じたことを少し…昼前に家を出て、君津の里山を少しだけ歩く。大きな木から下がる藤の花に見惚れること暫し…南房の海岸線には季節を通して色々な花が咲く岩場や砂地の環境で生きる豆科の植物に訪れる度に生命の力強さを感じる。花屋の花の様な華やかさはないが海の空と砂の背景が一番似合う花である。今回、釣り場に選んだこの場所は貝殻の海岸と太平洋に刺さるように伸びて入る岩が綺麗なところ千葉房総に通い始めかなりの歳月が流れたがここの海岸線は釣りが出来なくても、ちょくちょくと散歩に入る気に入りの場所だ。夕方の釣りで足下の溝を見ると小さな魚や蟹が居る事に気付く。意外と夜釣りばかりをやってるとこうした生き物を見る事も少ないため釣果だけでその日の良し悪しを判断してしまう。気をつけなくてはならない。今回は目指す本命魚は釣れなかったが、海からの土産をたんと頂いた。実は…釣り場に入る前に、嫌な物を見てしまった。草叢に放置された簡易テーブル、BBQやキャンプで使うものだ。安価なためか持ち帰らないで使い捨てにされたものか…こうした物があると、さらに不要の物を持ち込む族がいる。冷蔵庫が不法投棄されていた何れは土地の人が片付けるのだろうがこうしたことにより、何の関係もない釣り人までが釣り場どころか、この周辺から締め出される。現にこの日、ここへの進入経路にチェーンが張られていた。blogも釣り場名入りで載せたいものだ。しかし、釣り人も総ての皆同じ価値観でない。やむ終えず中途半端な写真だけのblogになってる★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月11日
コメント(16)

today diary今日から所用で出掛けるため、昨日(5/9)南房に釣行したGW明けのためか釣り場は何処も空いてました途中に馴染みの餌屋で情報収集…今朝方も結構な回遊魚が出てたとか、早速、釣り場を見に行ったが、既に地合いは過ぎていて釣り人の影も形もなしでした数個所、下見をして本日の釣り場に到着したのが15時。海は東風がソヨソヨと吹いていて凪模様。支度を終え第一投が16時50分。羽根ウキが ”すくっ”と立ち上げ潮に乗り左手に流れる。ラインの出が間に合わないほどの流れである。その内、ウキが消えた 何なにしろまだ根や瀬が露出していて仕掛け切れ状態。ダイレクトに手元に来る当たりに少し慌てたあがって来たのは28cmのアジ君でした。こんな時間帯から居るのその後は陽が落ちるまで投げる都度に釣れる。肝心の夜釣り本番になると河豚混じりでウキは落ち着くこともなく沈むことしきり…【本日の釣果】マアジ24cm~30cm×30匹…?(正確には数えてません)夜釣りは19時~21時までの短時間でしたが 残念ながら本命魚は出ませんでした。上げ潮の流れは真潮で釣れそうな予感有りでしたが、次週に期待したいです。(詳細版は後日blog upの予定)★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月10日
コメント(6)

today diary5/4のGW後半、月島で「もんじゃ焼き」食べた後…大江戸線~浅草線 と乗り継ぎ、浅草まで足を延ばした。目的は浅草寺へのお参りと「まな板」の購入が目的…。混雑の予想されるここに来たのは初めて、仲見世通りは、足の踏み場に困るような人・人・人…混んでいるといっても、正月の初詣よりは空いていてお参りをして帰りは脇道のメトロ通りに逸れお目当ての「まな板」を探しに…途中で露店販売の「熨し烏賊」売りを見つけた七輪でスルメ烏賊を炙り、機械式のローラーを通すと袋一杯の「熨し烏賊」に変身する。小間物屋、老舗の和菓子屋、すき焼き屋…確か、この辺りに桐細工専門店「箱長」があったはずだが探し回ること30分、漸く見つけました。縦30cm×横55cmの生板。 桐は水切れもよく乾きが早く、雑菌にも強くて使い易い。大した魚は捌いてないが、今の「まな生板(魚用)」は10年も使込み既に凸凹で修復は不可能、そろそろ交換の時期にきている。さて初使いの獲物は何になるのだろうか…ps ところで、深夜(1時過ぎ)関東地方(震源地 茨城沖)の地震…凄い揺れでしたね。 震度5弱とか…あの時間帯だけにかなりの数、起きてる。そろそろ、避難用品の再チャックが必要かも★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月08日
コメント(6)

today diary今年のGW恒例の都内散歩は月島に行って来た何故、月島にしたかって言うと、「もんじゃ焼き」が食べたいから…何の事はない…たったそれだけの理由であるメトロ大江戸線に乗り「勝鬨橋駅」を出ると…そこには懐かしい長屋が続いて… ではなかったマンション群が建ち並ぶ町に変貌していた。大通り(清澄通り)に架かる橋(月島橋)を渡り、一本脇道に入る。そこは「西仲通り」(通称:もんじゃ通り)があり一番街、二番街、三番街、四番街と繋がっており店舗のほとんんどがもんじゃ焼きの店である。さて~何処の店に入ろうか…こう店が並んでいると迷ってしまうもんじゃ振興協会登録店だけでも65店あるそうだ。本当は調べて来るべきなんだろうが急ぐ訳ではないので、行き辺りばったりにしたが…しかし何処の店も順番待ちの列ができている四番街に懐かしい丸いポストが目に止まる。その角に最近開店したてのようで花輪が出ていた。(まだ、もんじゃ振興協会登録店に加盟してない新しい店)店も綺麗で気に入りここに決めて最後尾の列に並んだ。気が付くと、あの大物演歌歌手の花輪が見に止まった。30分待ち…で店に入りポピュラーなチーズ、餅、ベーコンのもんじゃ焼きを注文した。ちょっとだけ昔へタイムスリップして舌ずつみ…こうして二人で鉄板を囲むのは、久し振りのことである。いずれ、時間を気にすることなく季節を楽しみたいと思ってる。★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月06日
コメント(4)

today diary思っていたより天候の回復が遅れて後半GW初日…夕方になって漸く雲間から青空が見えた海浜地区。昨日、昼間前に用足しで近くの国道を横切ったら、物凄い車の渋滞だった。年に一度の風物詩…湾岸周辺の混雑ぶりにはもう驚かないが、殆ど近郊ナンバーの車、この天気じゃ車の移動もやむなしか。用足したは他でもない。天皇賞(春)の前売りをJRA中山まで買いに出掛けてきた。立ち寄った「けやき公苑」はツツジが満開。雨も小止みになり緑が鮮やかに蘇えり、ベンチに腰掛けおじちゃん達が明日の予想をしている姿。肝心のメインスタンドは、競馬は開催してないがそこそこに人は居る。 皆さん、GWは何処にも出掛ける予定のない人ばかりなのかな…(自分もその一人)さて、淀のG1だが、昨日の朝刊をみて驚いた何と自分が狙っていた三枠の両馬が、事もあろうに穴人気になっているではないか。これまでにこうした前売り穴人気に祭り挙げられて、ターフから消えて行った馬が多いこと。それに反して五枠両馬が意外と人気がない。前売り締め切り(夜)には上位人気に戻したが、何かしら嫌な予感がする暫し「けやき公苑」のベンチで考える事一時間。予想のし直しをして前売り場券を購入した。訳のわからない屁理屈馬券の根拠はこうである。★point1 あの最強三冠馬ディープインパクト その二冠目(日本ダービー)で四着だったのが2番である そろそろG1の一つも手にしても、おかしくない…★point2 淀の場馬は本当によく走る7番 調教では珍しく動き、素晴らしい仕上がりと思えた 有馬記念後、休養は充分。 そろそろ盾取りも…★point3 持久力があり前年度菊花賞馬の13番 前回休み明けレース3着、当レース四歳馬の活躍が目立つ 長距離レースの四角早目の抜け出し戦法は得意技…これらを軸に三着グループに4、8、14番を入れたフォーメーション三連単馬券とした金曜日、あれほど気になっていた3番はやめにした理由は得にない。強いて上げれば、人気に成り過ぎ良馬場の京都、早いタイムになれば後方一気では届かないそれより 10番 が不気味なので、今日、出掛けて、もし近くにWINSがあったら追加購入するかもしれない多分…一貫性の無い迷い馬券は外れる兆候である★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月04日
コメント(0)

today diary久し振りに競馬ネタを少し…G1レースも昔に比べてかなりの数が増えた。中央競馬会の思惑なのか、それともサラブレット生産者への救済かいずれにしても覚え切れないほどのG1ある中で一番好きなのは天皇賞(春)と天皇賞(秋)である。理由は昔、競馬を教えてもらい初めて生で見たG1がこのレースであったのと、場内に飾られていた天皇盾を一目見て、歴史的な重みに魅入られてしまった。ちなみに、その天皇賞は第60回、優勝したのはメジロタイヨウ(馬主 北野豊吉)であった。そして数年前に天皇賞(春)ではないが、天皇賞(秋)が自身にとって初めてのプラチナ馬券ともなった相性もいい我が家を出て暫く歩くとご覧の様にまだまだ畑の残るJRA中山までの散歩道だ。この徒歩20分が貴重で微妙な距離と時間、いくら検討しても最終的には、パドックで馬を見てそして、馬に今日の調子を聞いてから決める ←嘘です五月の関東での開催はJRA東京で、ここJRA中山は券の発売のみ。しかし、これまでの戦績では意外とここで開催してない時の方が結果はいい。GW後半の5/4(日)にはその好きな天皇賞(春)が京都で行われる。秋の2000mは過去に切れ味勝負や展開のアヤで大荒れした。春の3200mは切れ味より鉈の様な切れ味がレースを制する。所謂、血統が物を言う事が多い。昨日の夕刊に載っていた馬柱を見て、抜きん出た馬も見当たらずプラチナ高額配当(三連単)は望めそうもない。言いかえれば、ガチガチに堅いとは言えないメンバーである。注目馬は★印の馬達で人気は…13、08、14、12、7、10 辺りに集中すると推測が、どうだろう。へそ曲がりな、とんぼは★二頭入った三枠から五枠、七枠、八枠へマルチ三連単を考えている。また得意の抜け目の憂き目に合いそうな気がするけど(あまり参考にならない…相乗りはされない方がいいですよ)生憎と当日は(5/4)山ノ神さんにつき合って出掛けてしまうため前売りで少し買うつもりです。【日本のG1の歴史】フェブラリーS: 年明け初G1、ダート王決定戦 高松宮記念: 春の電撃6ハロン、スプリント戦 桜花賞: 牝馬クラシック第1弾、桜の女王目指して 皐月賞: 牡馬クラシック第1弾、三冠馬はここから始まる天皇賞(春): 淀の長距離スタミナ戦、伝統ある天皇盾を手にするのは NHKマイルC: クラシックに出られない外国産馬のダービー 優駿牝馬: 牝馬クラシック第2弾、樫の女王目指して 東京優駿: 競馬の祭典、日本ダービー、皆ここを目指します 安田記念: 春のマイル王決定戦、府中の直線を制するのは 宝塚記念: 春競馬を締めくくるグランプリ スプリンターズS: 秋の電撃6ハロン、スプリント戦 秋華賞: 牝馬クラシック最終戦、最後の一冠に賭ける乙女達 菊花賞: 牡馬クラシック最終戦、スタミナ必須の淀長距離戦 天皇賞(秋): スピードだけでは押切れない府中2000m、伝統ある天皇盾目指して エリザベス女王杯: 牝馬ナンバー1決定戦、世代交代はあるのか マイルCS: 秋のマイル王決定戦、スピード自慢大集合 JCD: 国外ダート王決定戦 JC: 日本のサムライと外国の一流馬の最強馬決定戦 阪神JF: 来年のクラシックを見据えた2歳牝馬の頂点を目指します 朝日杯FS: 来年のクラシックを見据えた2歳牡馬の頂点を目指します 有馬記念: 年末グランプリで幸運と好調の馬がゴールを抜ける ★★当hpも掲載中!★★ここにも載ってる 釣り方「磯」「防波堤」部門で!★★『人気急上昇ランキング』参加中! thank you
2008年05月02日
コメント(6)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


